2023年6月16日㈮に発売、モトローラのmoto g53j 5G。
また、Y!mobile独占のmoto g53y 5Gも6月29日から販売中だ。

2023年ではmoto g13に続く2台目のリリースとなり、ネット上でも賑わいを見せた。
筆者個人としては、2022年発売のmoto g52j 5Gと同じく……
いや、もしかしたらそれ以上に「普段づかい」を追求したスマホだと考えている。


さっそく情報をチェックしていこう!
moto g53j 5Gの魅力|「普段づかい」とはこういうことだ!
今作のmoto g53j 5G。
そのスペックは、まさに「普段づかい」を極限まで追い求めたモデルかもしれない。

そもそもスマホの「普段づかい」とは??
⇒SNS、通話、Web検索、カメラ、音楽・動画など「日々のタスクやコミュニケーションに対応するためのツール」を利用すること
実のところ、スペックは前作のmoto g52j 5Gのほうが上だ。
加えて、一部では価格もmoto g52j 5Gのほうがおトクなところもあり、なおさら選ばない理由がなかったりする。
moto g53j 5G | moto g52j 5G | |
サイズ(高さ×幅×厚さ[mm]) | 162.7×74.6×8.19 | 171×76.8×9.1 |
重さ(g) | 183g | 約206g |
定価(税込) | 34,800円 | 39,800円 |
プロセッサー | Snapdragon™ 480+ 5G | Snapdragon™ 695 5G |
メモリ/内部ストレージ | 8GB/128GB(g53j) 4GB/128GB(g53y) | 6GB/128GB 8GB/128GB(Ⅱ) |
外部メディア | microSD最大1TB | microSD最大1TB |
ディスプレイサイズ | 6.5インチ HD+ディスプレイ | 6.8インチ フルHD+ディスプレイ |
リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
カメラ | 5,000万画素メイン(f/1.8) 200万画素マクロ(f/2.4) 800万画素インカメラ(f/2.0) | 5,000万画素メイン(f/1.8) 800万画素超広角+深度センサー(f/2.2) 200万画素マクロ(f/2.4) 1,300万画素インカメラ(f/2.2) |
バッテリー | 5,000mAh | 5,000mAh |
オーディオ | ■3.5mmヘッドセットジャック ■ステレオスピーカー ■Dolby Atmos対応 | ■3.5mmヘッドセットジャック ■モノラルスピーカー ■Dolby Atmos対応 |
5G | 対応 | 対応 |
おサイフケータイ機能 | あり | あり |
USBケーブル | USB-Type C | USB-Type C |
だが、ここで1つ考えてみたいのは……
「普段づかいに、そこまで高いスペックは不要なのでは?」ということ。
もしかすると、moto g52j 5Gですら高スペックの扱いとなるかもしれない。
個人的な意見では、moto g53j 5Gのほうが「普段づかい」に合っているようにも思われる。
プロセッサー|ある程度ゲームもできる「普段づかい」スペック
それを象徴するのが、”スマホの頭脳”と言われて久しいプロセッサーだ。
とくにゲームプレイでは重要となる部分。
そして、moto g53j 5GのプロセッサーはSnapdragon™ 480+ 5G。
まさに「スペックはこんなんでいいんだよ!」と言えるようなチップなのだ。
性能を測る「Antutuスコア」は約300,000点ほどとの情報が出ている。
ちなみに、モトローラの他モデルと比較してみる↓
モデル名 | Antutuスコア |
moto g52j 5G | 約440,000点 |
edge 20 FUSION | 約370,000点 |
moto g53j 5G | 約300,000点 |
moto g32 | 約250,000点 |
moto g53j 5Gは、moto g32とedge 20 FUSIONの間くらい。
また、これらの中で一番スコアが低いmoto g32でも、多少条件はあれど下記のゲームはプレイできるのを確認している。
- ディズニーツムツム
- プロ野球スピリッツA
- ワンピース バウンティラッシュ
- Call of Duty Mobile
→画質「高」、フレームレート「普通」でプレイ確認
もちろん、動画や音楽を楽しんだり、メッセージを送ったり、ネット検索したり…
そういった「普段づかい」もまったく問題なくできる。
それ以上の凝った使い方をしないユーザーであれば、moto g53j 5Gは非常におすすめできるモデルと言えるだろう。
スタイル|普段づかいにうれしいコンパクトなスタイル
今作moto g53j 5Gは手に持ちやすく、操作に困らない本体サイズだ。
縦162mmは、前作moto g52j 5Gよりも約1cmほど小さくなっており、ポケットにも入りやすいだろう。

近いところで言えばmoto g32の161mm。
誤差は1mmなので、ほぼほぼ同じサイズだ。
筆者もそのサイズを体感しているが、たしかに持ちやすいし、かといって「画面が小さすぎ!」という不満も出てこなかった。
本体の大きさは好みの問題だから、一概にいい・悪いと線引きはできない。
ただ手の小さかったり、かさばるのを嫌うユーザーにとっては丁度いいサイズではないだろうか。
オーディオは3点セットがそろって充実!
moto g52j 5Gにはなかったデュアルステレオスピーカー。
moto g53j 5Gではしっかり搭載されているため、音楽・動画・ゲーム・ビデオ通話は存分に楽しめそうだ。
また、臨場感あふれる音を楽しめるDolby Atmos対応。
そして有線イヤホンユーザーにうれしい3.5mmヘッドセットジャックも健在。
オーディオに関しては文句なしと言っていいだろう。
日々の生活でストレスが溜まりにくい性能
moto g53j 5Gは、基本性能は価格以上の価値がありそうだ。
繰り返しの説明となるが、やはりコスパ性は高いほうだと考えられる。
メモリはg52jを超える8GB。複数アプリを立ち上げてももっさり感がなくスムーズだ。
(※moto g52y 5Gはメモリ4GB)
画像などの保存先となるストレージ128GBに加え、microSDは最大1TBまで対応。
microSDは別途購入が必要だが、揃えばデータの保存には困らないだろう。
5Gにも対応し(docomo回線は恩恵が少ないが)、モトローラではmoto g52j 5Gに続き、おサイフケータイ対応モデルにもなった。
キャッシュレス決済派のユーザーにはうれしい機能の1つ。

また、スクロールしたときやゲームプレイに関わるリフレッシュレートは120Hz。
いわゆる”画面ヌルヌル”を体感でき、目にも優しい。
さらにバッテリー容量も5,000mAhとモトローラらしい値だ。
ざっとスペックを並べて見たが、moto g53j 5Gは総合的にストレスが少なく、コスパ性のいいスマホとして人気を集めるかもしれない。
ランクダウンした「ディスプレイ」と「カメラ」
ここまではmoto g53j 5Gのメリットを挙げてきた。
いっぽうで、前作moto g52j 5Gと比較して性能が落ちた部分があるのも事実。
1つはディスプレイ。HD+とエントリーモデル並みのディスプレイとなっている。
画面ヌルヌルのリフレッシュレートを誇っているだけに、現在主流の有機ELディスプレイでも、フルHD+でもないのは少々痛いところか。
もう1つはカメラ性能で、背面はメインとマクロの2眼。
超広角カメラモードがない。

だが、ここまで解説してきた通り「普段づかい」レベルなら、そこまでハイスペックである必要はない。
思っているほど不便は感じないはずだ。
他モデルより普段づかいに特化したmoto g53j 5G
そんなわけで、moto g53j 5Gのスペックを「普段づかい」という観点からチェックしてきた。
moto g52j 5Gに比べて金額が落ち、そしてスペックもやや劣り気味。
単純な比較だけなら、選ぶ対象にはならないかもしれない。
しかし、普段づかいとして深く追求されたスマホという見方であれば、それこそ多くを求めないユーザーにしっかりハマるモデルと言えそう。
より日本向けに特化してきたと言っても過言ではない本作。
ぜひスマホの買替を検討しているユーザーはチェックしてみてはいかがだろうか。
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール