PHILIPSのモバイルバッテリー、めっちゃイイ!!
デザインも機能も…カッコよすぎ!
2019年にAmazonで取り扱いが開始された
PHILIPS「DLP6727N
」
さすがモバイルバッテリーの有名企業だけあって
個人的には神々しさを感じているほどです…!
今回はそんな同商品の見た目や機能をレビューしていこうと思います。
嬉しいポイント➡バッテリー残量表示が分かりやすい!
モバイルバッテリーを買うとき、決め手になるポイントはなんですか?
見た目?大きさ?それとも充電速度?
製品によって様々なメリットがあるので
どれにしたら良いか分からなくなってしまいますよね。
ちなみに、私個人として「あったら良いなぁ!」と思うのはずばり!
“
バッテリーの残量表示“です。
そして今回レビューしている
PHILIPSの「
DLP6727N」には
その機能がしっかりついていますよ
[caption id="attachment_5219" align="aligncenter" width="1200"]

最初から89%くらいバッテリーが充電されていた[/caption]
左側のボタンを押すと電源が入り、バッテリーの表示が出てきます。
何も接続していない状態のときは、数秒すると電源が落ちて表示も消えますが
モバイルバッテリー本体の充電時やスマホなどの充電時には、
常に残量表示されます。
当たり前のように聞こえるこの機能…
ですが、私にとってはかなり貴重な機能でもあるんですよね。
例えば、いざスマホの充電をしようと思ったときに
そもそもモバイルバッテリーの充電がなくてできなかったり…
また、出かける前に
「あれ?このモバイルバッテリー…充電あったっけ?」
と考えなくてはいけなかったり…。
充電のある・なしで、ムダに不安になってしまうことがあります。
ですが、この残量表示機能があることで、そんな
ムダな思考をせずに済むのは嬉しいポイント。
具体的に「〇%」が分かると
充電する・しないがはっきりします!
モバイルバッテリーの残量表示
私にとっては革命的な機能に違いありません。
ちなみに、充電に必要なUSBケーブルは
1本付属されておりますよ↓
[caption id="attachment_5220" align="aligncenter" width="1200"]

平たいタイプのケーブル![/caption]
リンク
【大容量】20000mAhだから、複数回のスマホ充電が可能
モバイルバッテリー本体がフル充電されている状態であれば、
それだけで複数回(台)、スマホの充電も可能です。
これはかなりでかいですよね!
チマチマと充電する必要がないのはストレス減につながりそう。
また、プライベートだけでなく、
災害時や
旅行なんかでも活躍が期待できますね!
商品販売ページでは
iPhone8に充電回数は約7.1回、iPhone XSに約4.9回、Pixel 3に約4.5回、AQUOS sense2に約4.8回、Xperia XZ3に約4回フル充電できます。
このように記載がされています。
すべての機種に対して「フル充電4回~7回できます!」とは書いていないので
誤差はもちろんあるでしょうけども…
少なくともスマホの充電であれば、
「1回充電しただけで、モバイルバッテリーの残量が
0になっちゃった…」
なんてことはないように思えますね。
私が持っている「
ASUS Zenfone4 MAX」はまだ試していないので
実際に充電したら、結果を追記したいと思います。
(※2020/4/22 追記)
スマホの充電が0%の状態から、モバイルバッテリーを使ってフル充電してみました
結果は…↓
[caption id="attachment_5243" align="aligncenter" width="1200"]

28%分で、スマホはフル充電されました![/caption]
モバイルバッテリー側は100%の状態でスタート。
おおよそ30%でスマホがフル充電になりましたから…
私のZenFone4 MAXの場合は、おおよそ3回くらいはフル充電できそうですね!
これは素晴らしい結果!
さすがPHILIPS!!
2.1Aの出力急速充電!スマホの充電を最速で100%に⁉
出力5V/2.1A、1時間でiPhone8を約90%充電可能です。
つまり、お風呂の間に、スマホが大体満充電されました。
よくある一般的なUSBケーブルと、一般的なACアダプタで充電すると
大体スマホをフル充電するのに3時間くらいかかりますよね。
その
3時間をグッと減らすことができるなら…それに越したことはありません。
私はまだ試していないので、ここも後ほどの追記になりますが…
[caption id="attachment_5219" align="aligncenter" width="1200"]

Output2のほうが2.1A[/caption]
どれくらい早く充電できるのか…こうご期待!
【大容量】なのにコンパクトなデザイン!
今回レビューしている
PHILIPS「
DLP6727N
」。
その素晴らしさは機能面ならず、見た目にもこだわりが…?
と、その前に【大容量】
故のデメリットになる”重さ”はどうでしょう?

測ってみた結果➡
355gでした。
(公式情報は356g)
「軽い」「重い」という感覚は人それぞれなので何とも言えません。
ただ、私個人的には「
まぁそこそこ重いかな…」という感じです。
ポケットにも一応入りますが…
なかなかこの重さのものをポケットに入れて歩くのは、おススメできません。
・・・とは言っても、モバイルバッテリーという特性上
【大容量】になるほど重くなっていくものなので、そこはもうどうしようもありません。
カバンに入れて持ち歩きましょう!
ポケットに入るくらいコンパクトな見た目です。
重さが分かったところで、「
DLP6727N
」の大きさはどうでしょう?
同じくらいの分かりやすい比較対象が…↓

私が使用している”折りたたみ財布”です。
大体同じくらいですね(若干モバイルバッテリーのほうが小さい?)。
たしかに、ポケットには入りそう。
(重いけど)
厚さも同じくらいで驚きです↓

大容量となると、けっこうな大きさになってしまいがちですが
これだけコンパクトだと、持ち運びに苦労しなさそう!
4か所のケーブル挿し込み口
ここも画像で見たほうが早いです
1か所目、2か所目↓
[caption id="attachment_5224" align="aligncenter" width="1200"]

USBポート[/caption]
残量表示のところに2か所あります。
ここに、付属のmicroUSBケーブルを挿し込み、スマホとつなげることで充電ができます。
iPhoneを使用しているなら、
Lightningケーブルをつなぎましょう。
左の「Output1」は1.0A通常充電用
右の「Output2」は2.1A急速充電用
です。
繰り返しになりますが、2.1Aのほうでスマホを充電したほうが早く100%になります。
または、2台同時充電も可能ですよ。
3か所目↓

Micro USBの挿入口です。
付属のmicroUSBケーブルをここに挿し込み、ケーブル反対側をUSB ACアダプタと接続することで
モバイルバッテリー本体への充電ができます。
4か所目はType-Cケーブルの挿し込み口↓

別売りのType-Cケーブルを使って、
モバイルバッテリー本体への充電ができるようになっています。
(※スマホへの充電はできません)
Type-Cケーブルって何?という場合は、参考になる外部サイトをご覧ください
すごくざっくりですが…
というメリットがあるようです。
私も買ってみようかなぁと思ってるので、試したら追記しますね。
以上、4か所のケーブル挿し込み口でした。
リンク
デザインも機能性もGood!安心のPHILIPSフィリップス!
そんなわけで、今回はPHILIPSのモバイルバッテリー
「
DLP6727N
」をレビューしました!
スタイリッシュ・
コンパクト・そして【
大容量】
様々なシーンで活躍してくれることは間違いないと思います。
モバイルバッテリーどれにしようかな?と悩んでいる方も
モバイルバッテリー初購入の方も
まずは安心の大手メーカーが販売した、今回の製品を試してみてはどうでしょうか?
それではこの辺で✋]]>
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール