gシリーズMotorolaスマホ

【レビュー】moto g32 |コスパがいいエンタメ向けスマホ

2022年9月にモトローラより発売のmoto g32

音楽や動画といったエンタメに特化したミドルレンジスマホとして話題となっている。

とくに「コスパがいい!」という口コミが多く、実際に使ってみてもサウンド周りを中心にその恩恵が強く感じられた。

スマホの使い道はユーザーによって異なるが、音楽・動画・SNS・重くならないゲームがメインであれば、使い勝手のいい1台となりそうだ。

moto g32のここがイイ!■サウンド周りが優秀!音がクリアで聴き取りやすい/臨場感が楽しめる■定価28,800円(税込)ミドルレンジの中でもリーズナブル!■コスパがいい!カメラ機能豊富/FHD+ディスプレイ/Motoアクション
moto g32はこんな人におすすめ!■サウンドにこだわりがある!■音楽・動画・ビデオ通話・SNSを中心に楽しみたい!■おサイフケータイ・5G通信はいらないよ!

いっぽうで、エンタメと言えども、重いゲームやカメラ性能は対象外。

とにかくハイスペックを求めるユーザーにはおススメできない点も最初に伝えておきたい。

moto g32を買わないほうがいいユーザー ①とにかく高性能なスマホがいい!②『原神』などグラフィック豊かなゲームがしたい!③5G通信にこだわりがある!

それでは、世間の口コミや評判も踏まえながら、詳しいレビューに入っていこう。

モトローラってどうなの?
評判はこちらをチェック!
スポンサーリンク

【moto g32】口コミ・評判・レビュー

各ECサイトに寄せられていた約40件分の購入者レビューについて、筆者が実際に使ってみた感想も交えて使用感をまとめていきたい。

  • moto g32 約40件の口コミ・評価まとめ
  • ①コスパがいい!!(10件)⇒定価28,800円 ■2万でステレオとDolbyはいい■安くて満足■安いのにそこそこいい
  • ②バッテリー持ちがいい(8件)■前に使ってたスマホより持つ■ふつうにバッテリーもちがいい■充電が早い■バッテリーもちはイマイチ■急速充電なのに遅い
  • ③ディスプレイがいい(6件)■6.5インチディスプレイが見やすい■タッチ感度がいい■タッチ感度が悪い
  • ④スマホ本体の口コミ(6件)■スピーカーがいい■触れるだけでロック解除は楽■シンプルで安心感のあるスマホ■強度が弱くすぐに割れてしまった■音量・電源ボタンが硬くて押しにくい■電磁波がえげつない
  • ⑤プロセッサー・メモリの口コミ(3件)■サブ機に使いやすい■ゲームするなら上位機種■動作が激重い
  • ⑥初期アプリの口コミ(2件)■余計なアプリがあくていい■Motoアクションが使い勝手いい
  • ⑦カメラの口コミ(2件)■カメラ性能がいい■動画撮影が低性能

尚、moto g32の基本スペックは下記のとおり。

サイズ縦約161.7mm×幅73.8mm×厚さ8.49mm
重さ184g
プロセッサーSnapdragon™ 680 4G
メモリ/ストレージ4GB/128GB
外部メディアmicroSD 最大1TB対応
ディスプレイ6.5インチ FHD+ディスプレイ
リフレッシュレート90Hz
カメラ5,000万画素メインカメラ(f/1.8)
800万画素超広角 深度センサー(f/2.2)
200万画素マクロカメラ(f/2.4)
1,600万画素インカメラ(f/2.4)
オーディオ■デュアルステレオスピーカー
■Dolby Atmos対応
■3.5mmイヤホンジャック
バッテリー/充電5,000mAh/30WTurboPower™チャージ対応
5G
おサイフケータイ

①コスパがいい|値段に対するサウンド機能が充実

①コスパがいい!!(10件)⇒定価28,800円 ■2万でステレオとDolbyはいい■安くて満足■安いのにそこそこいい

まずレビューの中で一番よく見かけた「コスパがいい」という評価。

moto g32の本体金額は定価28,800円(税込)と、ミドルレンジスマホの中でも安い部類。

また、Amazon楽天市場などのECサイトではすでに値引きされているところも多く、比較的手に入りやすい価格帯と言えるだろう。

またコスパという点で見ると、サウンド周り3つのスペックは価格以上に恩恵がある。

まずは有線イヤホンユーザーにうれしい3.5mmイヤホンジャック

moto g32の底面(3.5mmイヤホンジャック)、タイプCポート、スピーカー
底面にジャックがある

加えて、臨場感ある音を楽しめるDolby Atmosドルビー アトモス対応

さらに、本体上部と下部にある2つのステレオスピーカー

音楽・動画・ビデオ通話においてクリアで聴き取りやすいメリットがあるため、多くのユーザーが重宝するだろう。

moto g32の上部にある「Dolby Atmos」のロゴ
スマホの上のほうからも音が出る!

実際に音楽や動画を再生してみると、たしかにモノラルスピーカーとは明らかな違いが出る。

たとえばedge 20 FUSIONはモノラルスピーカーだが、音が底面からしか出ず聞き取りづらいシーンがあったりする。

いっぽうのmoto g32は、音が出るのは上部と下部の2か所からだ。

音に幅が生まれ、いかにもスマホの中央から全方向に向かって音が出ているように聞こえるのだ。

edge 20 FUSIONのモノラルスピーカーは底面からしか音が出ない。少し不便に感じるときも… moto g32のステレオスピーカーは上下から音が出るので音がクリアになりやすい(音に幅が生まれる)。

こうなるとハマるのはmoto g32のスピーカーだ。

音楽も動画も聴いててワクワクしてくるし、音が聞き取りずらいといったストレスも感じにくい。

コメントでいただいたように、低音(音楽なら”ズンズン”、動画なら声が低い男性の声など)には少し弱く、チャカチャカした感じになりがちだが…

Dolby Atmosの設定で解消できるため、サウンドの評価は非常に高くついている。

尚、価格.comなどのレビューサイトでも

  • サラウンド効果が効くため、動画鑑賞程度であれば十分楽しめる
  • 音周りが秀逸なので大満足
  • 有線は試していないが、Bluetooth接続での音質は良い。

など「音楽プレイヤー」としての評価は満点でないにせよ、そこそこは良かったようだ。

②バッテリー|そこそこ長持ちすると高評価

②バッテリー持ちがいい(8件)■前に使ってたスマホより持つ■ふつうにバッテリーもちがいい■充電が早い■バッテリーもちはイマイチ■急速充電なのに遅い

5,000mAhのバッテリー容量をもつmoto g32。

ブランド全体としても評価されており、数件のマイナス評価もあるものの「バッテリーは長持ち!」とのコメントが目立った。

またmoto g32は、モトローラ独自の充電企画「TurboPower™」にも対応。

実際に時間を測ってみたところ、90分で65%ほど充電ができることが分かった。

moto g32の充電

およそ2時間ちょっとでフル充電できるのもメリットの1つとなっている。

尚、moto g32にチャージャーは同梱されていないため、別途で購入が必要となる。

③ディスプレイ|見やすさが評価された6.5インチ

③ディスプレイがいい(6件)■6.5インチディスプレイが見やすい■タッチ感度がいい■タッチ感度が悪い

こちらも数件の低評価はあったものの、比較的好評だったディスプレイ。

moto g32は6.5インチのフルHD+ディスプレイ

今流行りの有機ELディスプレイではないが、そこそこ見やすいとポジティブなコメントが多く見受けられた。

また、口コミでさほどれられていなかったリフレッシュレートは90Hz

スクロールやゲームもなめらかで目に優しい

ここはレースゲームのプレイ映像を確認してみてほしい。

圧縮しているので画質はあらいが…なめらかさは参考になると思われる。

実際のプレイはもう少しなめらかに映る

④スマホ本体|メリットもデメリットもあるスマホ外観

④スマホ本体の口コミ(6件)■スピーカーがいい■触れるだけでロック解除は楽■シンプルで安心感のあるスマホ■強度が弱くすぐに割れてしまった■音量・電源ボタンが硬くて押しにくい■電磁波がえげつない

次に、ディスプレイを除いたスマホ外観としての評価だが、その前にmoto g32のサイズ感を紹介していきたい。

まずスマホ本体は非常に持ちやすく、この点については評価できるポイントだ。

指がさほど長くない筆者が持つと下のようになる。

moto g32を持つ
縦約161.7mm×幅73.8mm×厚さ8.49mm

ちなみに、筆者が現在使用しているedge 20 FUSIONと比較すると…わずかに小さいのが分かる。

幅がせまくて持ちやすく、ポケットにもスムーズに入れられた。

moto g32をデニムのポケットに入れるところ

また、小さくなってるだけ画面も見づらいのでは?とネガティブに考えられるが、そこまで大きな差はない。

画面自体はストレスなくながめることができるので安心だ。

←moto g32|edge 20 FUSION→

ここで、様々な面で意見が分かれた本体への口コミに入ろう。

「触れるだけでロック解除は楽」については、筆者も同意見。

モトローラの多くのスマホは、電源ボタンが指紋認証ロック解除の役割も果たしている。

電源ボタンをカチッと押し込めばディスプレイのON/OFF。

そして電源ボタンを軽くタッチするだけだと、指紋認証によるロック解除。

最初は慣れるまで少し時間がかかったが、今ではまったく苦労せずに便利に使えている

また「電磁波がえげつない」といったレビューも見られたが…

筆者はまったく電磁波を感じないことを考えれば、敏感な方はそう感じてしまうということだろう。

ただし、電磁波に敏感なユーザーは一般的に多いとは考えにくい。

よって電磁波についてはあまり気にしなくてもいいと筆者は判断している。

⑤プロセッサー|ゲームにこだわらなければ問題ないスペック

⑤プロセッサー・メモリの口コミ(3件)■サブ機に使いやすい■ゲームするなら上位機種■動作が激重い

moto g32はQualcomm® Snapdragon™ 680 4Gを搭載。

安値で買えることもあり、「スマホの頭脳」と呼ばれるプロセッサーはそこまでのスペックではなく、とくにグラフィック豊かなゲームには向かない

その証拠に、moto g32のAntutuスコアは約25万点。

ツムツムやレーシングゲームなどはこなせるが、それこそ『原神』のような激しいアクションゲームとなると難しい。

moto g32のAntutuうコアは251677

ちなみにSnapdragon™ 680 4Gは2021年製のプロセッサー。

他メーカーの同格機種に「Xiaomi Redmi Note 11」や「OPPO A76」が挙げられる。

また、筆者が以前使っていた「OPPO A5 2020(Snapdragon™ 665)」と現在使用中の「edge 20 FUSION(Dimensity 800U)」の中間くらいのスペックにあたる。

下記でスマホゲームの検証結果を更新しているので参考にしてほしい

スマホゲーム検証結果(2023/5現在)

  • ディズニーツムツム
    ◎問題なくプレイ確認
  • プロ野球スピリッツA
    ○わずかな処理落ちはあるが問題なくプレイ可能
    ⇒設定次第で快適にプレイできる
  • Call Of Duty Mobile
    ○画質「高」・フレームレート「普通」にてプレイ確認
    ⇒問題なくプレイを楽しめる
    ⇒フレームレートをさらに上げるにはg32では力不足か

メモリ4GB/ストレージ128GB microSDは1TB対応

moto g32のメモリは4GB

ミドルレンジスマホとしては心もとないが、サウンド特化という点で見れば妥当なラインだと思われる。

おそらく音楽なら音楽、動画なら動画とシンプルに使うことを想定してのメモリ4GBだろうから、逆に容量が大きすぎるとコンセプトからブレてしまうのは明白。

2022年くらいからメモリ6GBのスマホの値崩れが少しずつ始まっており、個人的にメモリ4GBはさらに価値が下がっているように感じている。

だが、実際のところはSNSや音楽視聴程度なら4GBでもまったく問題ないだろう。

さて、いっぽうのストレージ128GBは、オフライン再生をするための楽曲保存の容量として十分確保できている。

また別途費用はかかってしまうものの、microSDで最大1TBまで空きを確保できるのも心強い。

ストレージは音楽だけでなく、写真やその他必要なアプリやファイルなどで積み重なっていく。

「気づいたら75%埋まっていた」なんてことも考えられるため、必要ならクラウドサービスも利用しつつmicroSDの活用も検討していただきたい。

⑥初期アプリについて|必要なものだけ揃っていてGood

⑥初期アプリの口コミ(2件)■余計なアプリがあくていい■Motoアクションが使い勝手いい

モトローラは、そのほとんどがSIMフリースマホということもあり、初期で入っているアプリには余計なものが少ないのは筆者も同意だ。

また、1件口コミで入っていた「Motoアクション

これはモトローラ独自のユーザーインターフェースであり、同ブランドが力を入れている「使いやすさ」を実体験できるアプリ(設定)だ。

詳しくは下記のリンクを参考にしていただきたいが、例えばスマホを2回ふるとライトが点灯するといった具合だ。

画面をタップしたり、スクロールする必要がないため、特定のアクションが起こしやすくなる。

斬新なアプリ!!とまではいかないが、地味に役に立ち、筆者もかなり注目している機能だ。

カメラ性能|そこそこキレイに写るトリプルカメラ

⑦カメラの口コミ(2件)■カメラ性能がいい■動画撮影が低性能

moto g32のカメラは約5,000万画素(f/1.8)メイン+約800万画素超広角(118°) 深度センサー+200万画素マクロで構成。

またインカメラは1,600万画素だ。

moto g32のアウトカメラ

ここで、スライダーを左右に動かしながら、実際に撮影した画像を参考にしていただきたい。

モトローラ edge 20 FUSIONと比較してみよう。

← g32|edge 20 FUSION →

ぱっと見た限りでは、そこまで画質に違いはない。
(※注:サイズ縮小につき、どちらも少々画質劣化あり)

カメラ特化のedge 20 FUSIONに負けないクオリティはかなり評価できそうだ。

しかしながら、いっぽうで差が出たのは「色合い」だ。

暖かみがあるedge 20 FUSIONと比べて、moto g32は白っぽさが少々目立ってしまう。

←g32|edge 20 FUSION→

また、光があまり当たらない場所で撮影した画像も、moto g32だと無理やり明るくしようとして不自然な感じになってしまうクセがあった。

下のくつの画像だと、肉眼でみた色合いに近いのはedge 20 FUSIONのほうだ。

←g32|edge 20 FUSION→

というわけで、画質にそこまで大差はなかったものの、「写真としてえる」という意味ではカメラ特化のedge 20 FUSIONに軍配が上がる。

ただ、何度も言うようにmoto g32はエンタメ(サウンド)特化のスマホ。

その点や価格を踏まえれば、むしろ口コミのとおり「カメラは高性能」となるだろうし、画質に多大なこだわりがなければ問題ないレベルだと考えられる。

ポートレートモード

いかにもそれっぽく撮影ができる「ポートレートモード」

moto g32にももちろん搭載されている。

他ブランドのスマホに比べると劣るかもしれないが、ボケ感等を含め問題なく撮れる。

超広角モード

超広角モードでの広範囲にわたる撮影も可能。

下図は、同じ場所から撮影した通常モードと超広角モードの比較だ。

←通常|超広角→

マクロモード

間近にあるものを撮影するときはマクロモードが役にたつ。

moto g32はカメラから被写体までの距離4cmまでなら正確な撮影ができる。

葉っぱをマクロモードで撮影

ただ、カメラ特化のedge 20 FUSIONでは可能だった「マクロモード+マニュアルフォーカス」は対応していない。

仕方がないところだが、こういった点で差が出てしまうのは覚えておきたい。

マクロモードでのマニュアル操作は「フォーカス」のみ非対応

エンタメにこだわるユーザーにおすすめの1台

以上、筆者の意見や周りの口コミを頼りに、moto g32について解説をしてきた。

調べれば調べるほど、moto g32はスマホで音楽・動画を流す時間が多いユーザーに向けた機種であり、そしてコスパがいいモデルと言える。

定価28,800円とエントリーモデルに近い部分があるため、部分的には劣るところも出てくるが、音を楽しむ!と割り切って使うことができれば最高の1台となりそうだ

興味のある方は、ぜひチャレンジしてはいかがだろうか。

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました