eRemote mini」の見た目と、初期設定のやり方を紹介しています。
本体とスマホアプリ「eHome」を連携。
家電のリモコン登録をする直前までの手順をお伝えします。
eRemote miniの見た目
下図のように、箱に入った状態で届きます。

本体は手のひらサイズです。
個人的には大きいものだとイメージしていたのですが、思ったほどではありませんでした。

ケーブル挿し込み口と、リセットボタンが1つずつ。
ケーブルも同梱されており、接続すると自動で電源が入ります。
eRemote miniの初期設定方法
次にセットアップ方法ですが、まず大前提として
という条件があります。
Wi-Fi通信のみで、LANケーブルを接続は×
ご自宅でひかり回線を契約しており、無線LANルーターがあることを確認しておくとよさそうです。
設定①:eRemote miniの電源を入れる

本体の電源は上の画像のとおり、付属のUSBケーブルを接続するタイプ。
PCに直接接続したり、家庭用コンセント変換アダプタを使って接続します。
また、eRemote mini本体には電源スイッチはなく、接続することで自動ONとなります。
設定②:専用アプリ「eHome」をスマホにインストール
eRemote miniに信号を送り、操作するのに必須となるアプリ(無料)です。
忘れずにインストールしておきましょう。
⇒
Google Play「eHome」インストール
設定③:eHomeアプリでeRemote miniの機器登録をする
インストールしたeHomeアプリを起動。
eRemote mini本体をアプリ上に認識させます。
まずホーム画面右上の「+」を押した後、「デバイス追加」を選択。

次のデバイス選択画面にて、eRemote miniをタップ。

eRemote miniのランプが点滅しているのを確認。
問題なければ「次へ」をタップ。

次の画面ではWi-Fi接続設定です。
つなげたいWi-Fiを選択したらパスワードを入力して「次へ」をタップします。
Wi-Fiのパスワードは、Wi-Fi(無線LAN)ルーターに書かれているはずです。
「暗号化キー」や「パスワード」など表記されてます。
デバイスのセットアップが始まりますので、100%になるまで待ちます。

そしてセットアップが完了すると、eHomeアプリのホーム画面にeRemote miniのアイコンが出てきます。
これで初期設定が完了です!
おわりに:初期設定が完了したら家電登録へ
eRemote miniとeHomeアプリの連携ができたら、残るは各家電の登録です。
以降の方法は、別記事の一部にまとめておりますので参照いただければと思います。
⇒
アレクサとeRemote miniを使って家電を音声操作する方法]]>
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール