2022年7月、モトローラより発売のmoto e32s。
「SNSや通話、動画視聴がほとんどで高いスペックはいらないから、安く買えるスマホがほしい」
そういったライトユーザー向けのエントリーモデルです。
📢7月15日(金)発売予定📢 スリムで手になじむ、スタイリッシュなデザインを追求した #motoe32s の登場です🔥🔋大容量バッテリー5000mAh搭載 📷AIトリプルカメラシステム搭載でポートレートからマクロ撮影まで👌 高速フォーカスレンズでシャッターチャンスも逃しません! — Motorola(Japan) (@MotorolaJP) July 5, 2022
選べるカラーは「スレートグレイ」と「ミスティシルバー」の2種類。
ちなみに…上のツイートのビデオで流れている曲はHallman『Honesty』です。
moto e32sのスペックはこちら
まずは筆者が使用しているedge 20 FUSION比較しながら、moto e32sのスペックを見ていきましょう。
項目 | moto e32s | edge 20 FUSION |
定価(税込) | 21,800円 | 43,800円 |
プロセッサー | MediaTek Helio G37 | MediaTek Dimensity 800U |
メインメモリ | 4GB | 6GB |
内部ストレージ | 64GB | 128GB |
外部メディア規格 | microSD | microSD |
外部メディア最大容量 | 1TB | 512GB |
ディスプレイサイズ | 6.5インチ | 6.7インチ |
リフレッシュレート | 90Hz | 90Hz |
カメラ画素数 | 1,600万画素 | 10,800万画素 |
バッテリー | 5,000mAh | 5,000mAh |
5G | × | 〇 |
おサイフケータイ機能 | なし | なし |
USBケーブル | Type C(非同梱) | Type C |
エントリーモデルのmoto e32sに対して、edge 20 FUSIONはランクが1つ上のミドルレンジタイプ。
なので比較するには機能性の違いがありすぎるのですが…
しかしながら、画面の滑らかさを測る”リフレッシュレート”は90Hzと同等。
2万円台でヌルヌルしたスクロールを体感できるのは嬉しいポイント。
また、microSDの最大容量はmoto e32sが1TBまで対応。
これはedge 20 FUSIONの対応容量よりも優れています。
衝撃の安さ!21,800円は素直にうれしい
たくさんの商品が値上げする中、スマホが安く買えるのは助かりますよね。
もちろん安くなると機能が省かれたり、充電ケーブル非同梱などデメリットもありますが…
それでも、ほぼ20,000円で購入できるのは嬉しいです。
むしろ、ライトユーザーにはあまり必要ない機能まで入ったスマホもたくさんあるので、残すところは残してあとは省くスタイルのmoto e32sは、一部のユーザーに使い勝手のいい1台となりそうです。
プロセッサーは「MediaTek Helio G37」
スマホ内部で行われる処理の性能はこのプロセッサーに依存します。
他にも要素があるもののバージョンが高ければそれだけ処理性能が高く、たとえば高度な処理が必要なアクションゲームなどはプロセッサーのバージョンが高くないと快適なプレイができません。
そして、moto e32sのプロセッサーは「MediaTek Helio G37」
筆者の個人的意見としては、やはりお値段相応の処理性能。
ゲームにはあまり向かず、それこそSNSや通話メインの使い方となりそうです。
メモリ4GB/ストレージ64GB
「最近のスマホじゃちょっと物足りないよね?」と思われがちですが…
20,000円台でこのスペックは十分すぎるレベルです。
このメモリと内部ストレージについては、日ごろSNSや動画視聴など限られたアプリの利用のみの方にとっては十分な内容。
動きの速いスマホゲームをしたり、高度なことをしないのであれば問題はないでしょう。
microSDは1TBまで対応
別売りのmicroSDカードは1TBまで対応しています。
筆者の使っているedge 20 FUSIONは512GBですから、その2倍保存することが可能です。
端末ストレージが64GBと少し不安が残る方も、microSDカードですべて解決。
また、クラウドサービスとうまく併用していくことで容量不足の心配もなくなりそう。
写真もそこそこ撮って保存しているよ!といったユーザーも安心して使えるのではないでしょうか。
リフレッシュレート90Hz
画面の「ヌルヌル動く感じ」は、筆者が使っているedge 20 FUSION(約40,000円)と同じ。
スクロールしたときのなめらかな動きを約20,000円で体感できるのは、かなり革新的です。
上の動画は90Hzのスクロールです。
録画すると滑らかさが劣るためヌルヌルに見えませんが…通常はもっとスムーズにできます。
画面は流行りの有機ELディスプレイではありませんが…
本体金額に対するパフォーマンスはすばらしいです。
選択と集中のmoto e32s。金額を考えればデメリットは気にならない
moto e32sは「何を残して、何を捨てるのか??」という選択と集中にかなりのこだわりを感じます。
21,800円中でどの魅力をアピールするのか? そのあたりがかなり練られていると思いました。
そして実際に
- 5G機能…なし
- おサイフケータイ機能…なし
- 有機ELディスプレイ…なし
- ケーブル類…なし
これらを捨てることで、本当にアピールしたい部分を残すことができています。
たしかに、日ごろSNSや通話、写真撮影といった利用のみであれば、5Gもおサイフケータイも必要ありません。
それよりかは画面の見やすさや持ちやすさのほうが大切ですから、うまくできていると思います。
金額のことを考えれば、省かれた機能もそこまで気にはならないと感じますがいかがでしょうか。
ライトユーザー必見の「moto e32s」
「日ごろからスマホではあまり凝った使い方はしていない」
「ハイスペックな機能はいらないから、とにかく安くスマホを買いたい!」
moto e32sは、まさにそういったライトユーザーにぴったりな機種です。
各種ショッピングサイトで購入すれば、ポイント還元によりさらに安く買うこともできますので、この機会にぜひチャレンジしてはいかがでしょうか。
お気軽にコメントどうぞ 返答率は100%!