
よく言っていたフレーズの1つ…
こんにちは、たくやきです。
息をするように「分からないことがあったらいつでも聞いてね!」
なんて部下に言うこと、しょっちゅうありませんか?
私も言ったことがあります。
たぶん10回は言ったと思います。
でもここ最近は、そんな当たり前のフレーズに違和感を抱いています。
というか、むしろネガティブな発言だと思うようになりました。
相手が動くのを待っているのは「損失」である
先日、とある飲食店で食事をしていたとき
ふと、その店の求人広告が目に入りました↓

店名を伏せときます
見る限り福利厚生はかなり充実していて
「すごいなぁ~」と感心していたわけなんですが
最後の※の部分
サポート内容は店舗によって異なります。詳しくは店舗まで。
福利厚生について、店舗によって内容は変わるよ~っていうことなのはよく分かります。
…なんですが、「モヤっ」としました。
すっごく魅力的な福利厚生が並んでますよね?
割引の文面とか見て、なんだかワクワクする感じがしますよね?

うわ~なんか働いてみたいかも…!
って、本当に思ったんです。
まぁ私はジムの正社員やってるので、それはムリなんですけども。
でも「4,000種類の割引プログラム」とか、
なんぞそれ!?!?やばっ!って、テンション激上がりなんですよ。
で、サポート内容は店舗によって変わるってことは…
もっとワクワクする福利厚生があるの?わぉ!知りたい知りたい!って。
もうここまできて、私の心の中はドッキンドッキンな状態なんですね。
福利厚生バンザイ\(^o^)/って、そんな感じだったんですよ。
だけど、その後の文章で「ふぁ?!」って。
「詳しくは店舗まで」って・・・
一気に突き落とされてしまった気分になりました、ええ。
具体的に「ここの店舗ではこんな福利厚生があります!」という情報も分からなければ、QRコードもなく…
情報がシャットアウトされていたんです。
残る手段はそれこそ、自分で調べる(店舗に聞いて回る)のみ。
まぁ私は働くことはないのでそこまではしませんが、果たして広告を見て興味を持った2020年の若者がアクティブになれるのかどうか…。
なんとも言えないと思いました。
「相手が聞いてくるのを待つ」というスタンスは、たぶん三流
ここからが本題。
私は今、スポーツジムのスタッフとして働いていますが
他のスタッフ(正社員)がアルバイトに対して「分からないことがあったら言ってね!」と伝える状況をよく見かけます。
(私も何度か言ってしまったことがあります)
またアルバイトに関わらず、お客様でもある会員にも
「(筋トレマシンの使い方など)分からないことがあれば、スタッフにお声がけください!」
などと言うことが多くあります。
どう思いますか?
よくよく考えると、上記の発言って相手のことを大事にしていない対応なんですよね。
意識を変えたほうが良い案件なのは間違いありません。
会員さんに「分からないことがあればスタッフに聞いてくださいね!」
・・・分かるようになるまで教えるのがスタッフの仕事じゃ…
アルバイトに「分からないことがあったら聞いてね!」
・・・分からないことを放置する人ってけっこう多いんだけど…
こういうことです。
私の上司はこう言います。

すべてをマニュアル化することはできないからね~
分からないことは聞いてもらってさ、それで教えればいいと思うんだよね。
果たして本当にそうなんでしょうか?
新卒で入社した会社でも、よく

分からないことはちゃんと聞けよ!
そう言われた覚えがあります。
私が思うに、それは「よこせ!」です。
たくさん利益を上げたい!ってのと一緒。
ギブ&テイクの「テイク」です。
つまり、「分からないときは聞いて」は
「こっちから教えるのは色々と難ありだから、ちょうだい」
と同じ意味なんですよね。たぶん甘えです。
もちろん、そのスタンスが「悪い」というわけではありません。
世の中いろんな方がいますから、それぞれのやり方があって然り。
一方、教えられる立場(客でも、部下でも)からしてみれば
不安がなくなるまでフォローしてもらったときのほうが嬉しいし、その結果しっかり役割を果たそうとするのは間違いないと思っています。
相手に安心して動いてもらえるように、全力でサポートする!
何を求めているのかを察知する必要があるので、
お客様相手だとレベルが高くなってしまうのですが…
部下(アルバイト)であれば「聞いてね!」じゃなくて、仕事のやり方を隅々までしっかり説明したり、そばにちゃんとついてあげたり
そんな、ギブ&テイクの「ギブ(与える)」を意識することが、結果的に信頼関係であったり、売り上げアップにつながるんじゃないかなって
そう思うんですけど・・・どうでしょうか。
「時間がないから全部説明はムリ」
「人数が多いからムリ」で終わらせず
じゃあどうしたらしっかり伝わるか?を考え抜くことが重要ではないでしょうか。
飲食店の求人広告…
その店のWEBサイトに、店舗ごとの福利厚生一覧!みたいなページがあったら良いなぁ…
って感じました!
おわり
お気軽にコメントどうぞ 返答率は100%!