こんにちは、たくやきです。
Googleクロムキャストを使ってテレビでディズニー+を楽しんでいます。
さて、このページでは

Wi-Fiの種類を変えたら
テレビでキャストできないんだけど…
どうすればいいの?
というトラブルの解消法をお伝えしています。
Wi-Fiの種類を変えたら、キャストのマーク↓がスマホに出てこない!
そんな方は、ぜひご参考ください!
キャストできるのは、最初に設定したWi-Fiのみ
クロムキャストを使用してスマホの画面をテレビに映せるのは、初期設定のときに選択したWi-Fiの種類のみです。
Googleの公式ページでも説明がありますので覚えておきましょう。
(私はすっかり忘れていましたが…)
なので、Wi-Fiそのものはスマホ上でかんたんに切り替えできますが、初期設定で選択したWi-Fiとは別の種類にすると、キャストマークが出てこなくなります。

違うWifiに切り替えてしまうとキャストできない
もし理由があってWi-Fiの種類(SSID)が変わり、そちらでキャストをしたい場合は、GoogleHomeアプリから再設定を行いましょう。
クロムキャストのWi-Fi再設定をする
大まかな方法はGoogleの公式ページに記載があります。
しかしながら、途中の細かいところで「ん?」と疑問になる箇所もありました。
なので実際に私が再設定したときの手順を合わせて解説していきます。
①GoogleHomeアプリでクロムキャストのWi-Fi設定を削除
まずはGoogleHomeアプリを開き、クロムキャストのアイコンをタップします。

名称の設定をしていなければ「リビング」や「リビング2」という名前になっていることも。
次の画面では、右上の歯車マークをタップします。
次の画面の[Wi-Fi]の横にある「削除」をタップして削除します。
②クロムキャストの初期化をする
このパートは、Googleの公式ページには載っていません。
私が独自で行ったものです。
というのも、公式ページでは、先ほどのWi-Fiの削除を行ったあとは何事もなく再設定ができる、という説明になっていたのですが…
下図の画面から一向に進まずの状態でした。
なので、思い切ってクロムキャストの初期化を実行(テレビにつないだ状態)。
クロムキャスト本体側面、ランプの隣にあるボタンを長押しするとできます。
点滅が早くなっていき、最終的に白のランプが点灯したら初期化完了です。
初期化が完了すると、自動的にテレビ画面のほうも「初期化完了」の文字が出てきました。
③「デバイスの削除」を実行
GoogleHomeアプリ上で、デバイスの削除を実行します。
私の場合は、初期化まで終わったタイミングで案内が出てきましたので、言われるがまま削除しました。
④Wi-Fiを含む、クロムキャストの再設定をする
最後に、クロムキャストの再設定です。
③まで終わっており、クロムキャストが起動していればGoogleHomeのトップ画面に
【chromecastをセットアップ】
のアイコンが出てくるので、タップします。
セットアップの流れは難しくないので割愛します。
途中でWi-Fi設定の画面が出てきますので、間違いなくこれから使用したいWi-Fiの種類を選択しましょう。
まとめ:キャストボタンが出ないときは、再設定で解決です。
クロムキャストでテレビにスマホ画面を映すときは、初期設定時のWi-Fiが必要です。
もしWi-Fiルーターの変更をしたりなどネット環境を変えた場合には、クロムキャストの再設定も必ず行うようにしていきましょう。
それでは、今回はこの辺で✋
コメント