プライベート

【備忘録】令和2年の年末調整用紙への記入完了!書き方まとめ

どうもこんにちは、たくやき(@takuyakikun)です!

令和2年の年末調整用紙への記入がすべて終了しましたが、来年のために備忘録びぼうろくとしてまとめておきます。

 

  • 給与所得者の保険料控除ほけんりょうこうじょ申告書
  • 給与所得者の基礎控除きそこうじょ申告書 兼 配偶者控除はいぐうしゃこうじょ申告書 兼 所得金額調整控除ちょうせいこうじょ申告書
  • 給与所得者の扶養控除ふようこうじょ等申告書

これら3種類にどのように記入していったか、(自分が見て)分かりやすくしてあります。

 

ちなみに・・・私の家の場合

  • たくやき(私)⇒会社員
  • たくやき子(妻)⇒配偶者、身体障がい者、収入なし
  • たくやき男(子)⇒2歳

こんな具合です。

スポンサーリンク

1)令和2年分 給与所得者の保険料控除申告書

保険料控除申告書

1枚目は保険料控除こうじょ申告書。

少し計算が入ってくるものの、そこまで難しい用紙ではありません。

生命保険に加入している場合、毎年10月~11月くらいに保険会社からハガキや書類が届きます。
証明書と書かれていることが多く、また年末調整用紙といっしょに提出するもの。
ててしまわないように!!
必ず申告しなければならない、というものではなかった気がしますが…
申告しないと払う税金が増えるだけでメリットはないので、書いておきましょう。

①上段の右側に「氏名(フリガナ)」「住所」を記入してハンコ

年末調整用紙の上部

左側「給与支払者の~」のわくは、会社側が記入をするので書かなくてよし!

②加入している生命保険の内容や金額を記入

送られてきた【証明書】を見ながら、1つずつめていきましょう。

生命保険料控除の欄

※記入例

 

新・旧の区分」ってあるけど…

これってどっちに〇つければいいの?

各保険の契約をしたときの年月日によって、新か旧かで分かれます。
・平成23年12月31日以前⇒「旧」に〇をつける
・平成24年1月1日以後⇒「新」に〇をつける

 

保険会社等の名称」なんだけど…

文字数が多くて書ききれないなぁ…。
あと、なんて書けばいいか分からないこともあるよ。

送られてきた証明書に「こう書いてね」という案内があったりしますよ。
例)東京海上日動あんしん生命保険⇒あんしん生命
例)こくみん共済⇒全労済

 

いくつかの保険があるんだけど…
わくが足りなくて書けないよ⁉

わくが足りなくなる場合は
・1つのわくの中に横線をひいて2わくにする
・記入用紙をもう1枚用意して、追加で記入
などの方法があります(会社に要確認!)

 

家族が加入している保険の分も

控除こうじょされるのかな??

保険の「契約者」が自分であれば、家族の分も控除こうじょの対象のようです。
(詳細は確認中…)

③地震保険料、社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除

今回は該当しませんので「0」とだけ記入して完了です。

年末調整用紙の一部分

2)令和2年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書

用紙のタイトルが長く、そして記入のときも「??」となってしまうこの用紙。

ですが、よく見ればすんなり終わります。

1月~11月(12月)までの給与明細があるとスムーズです。
ついつい処分しがちな明細…これからは分かりやすいところで保管しておきましょう。

①「氏名(フリガナ)」と「住所」を記入してハンコ

年末調整用紙の書き方(たくやき)

左側「給与支払者の~」のわくは、会社側が記入をするので書かなくてよし!

②「◆給与所得者の基礎控除申告書◆」を記入

年末調整用紙の書き方(たくやき)

※記入例

 

収入金額」って…

なんの金額を入れればいいの?

2020年1月~12月まで(+夏と冬のボーナスも)のお給料の【総額そうがく】の合計を記入します。
総額そうがく】とは、年金や保険料などが引かれる前の大きい金額・・・・・のほうです。
手取り額てどりがく】の合計ではないので注意しましょう!

 

給与明細…てちゃって…

金額が分からないときはどうすればいいの?

っていうか…

金額って1円単位で正確に出さないといけないの?

収入金額は「おおよその数字で問題なし」とされています。
2020年12月分の給料や、冬のボーナスの金額が分かる前に用紙を出さないといけない方もいますからね…。
けど来年からは、1年分の明細は捨てずにとっておくと計算しやすいですね!

 

所得金額しょとくきんがく」って…
どうやって計算するの?

用紙の裏側うらがわに、計算方法が書かれています。
例)見込み収入額が4,000,000円のときの所得金額
4,000,000 ÷ 4 × 3.2 – 440,000 = 2,760,000円

所得控除目安

③「◆給与所得者の配偶者控除等申告書◆」の記入

アルバイトやパートで働いている or 専業主婦(夫)がいる場合は、ここも記入します。

給与明細を参考にしながら収入金額を求め、控除額こうじょがくを出します。

年末調整用紙の書き方(たくやき)

※記入例

④「◆所得金額調整控除申告書◆」の記入

ここは、今回は記入していません。

妻に障がいがあるので必要かと思いましたが…この申告は収入が850万円を超えていることが前提となっています。

私は年間の収入が850万円に達していないので、書く必要がありません。

3)令和3年分 給与所得者の扶養控除等申告書

3枚目は翌年の扶養控除ふようこうじょ申告です。

わりとかんたんに作成できます。

①「氏名(フリガナ)」「生年月日」「個人番号(マイナンバー)」「世帯主氏名」「あなたとの関係」「住所」「配偶者の有無」の記入

扶養控除申告書の記入例(たくやきの場合)

左側の「給与支払者の~」のわくは、会社側が記入をするので書かなくてよし!

②中段、A・B・Cの該当するところに記入

今回、私の妻(配偶者)は「障害者」のあつかいとなるので、「C」に記入しました。

扶養控除申告書の記入例2(たくやきの場合)

扶養控除ふようこうじょを受ける妻・夫で、特に障がいなどがない場合は「A」の枠に記入します。

 

「一般の障害者」と「特別障害者」
ちがいってなんなの?

障害の等級が1・2級⇒特別障害者
それ以外の等級⇒一般の障害者

 

障害者又は勤労学生の内容」ってあるけど…

何を書けばいいの?

障がい者としての控除こうじょを受ける場合は
・手帳などの種類(身体障害者手帳など)
・交付日
・障がいの種類、等級
・氏名
・同居の有無
を記入します(詳細は要確認)。

③下段に16歳未満の扶養家族の情報を記入

息子(2歳)の分はこちらに記入しました。

扶養控除申告書の記入例3(たくやきの場合)

来年はもっとスムーズに終わらせます

ということで、来年の年末調整を迎えたときにあせることがないよう、まとめておきました。

 

今年度(2020年)は、なんやかんや2時間ほどかかってしまったので…

来年は1時間以内で終わらせられるよにしていければと思います。

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました