ファッション

ホワイツ(WHITE’S)のブーツに秘められた価値を掘り起こしてみた

オールウェイズフリー!

こんにちは、たくやきです。

 

数あるシューズブランドの中でも人気度が高いWHITE’S(ホワイツ)のブーツ

ホワイツの日本公式サイト

 

私はまだ持っていないのですが…いろいろと調べてみたところ、ただ値段の高いブランドというわけではなく、魅力的に見える良い部分があったんです!

 

わたし
わたし

とっても欲しくなってしまった…!

 

今回はそんな魅力たっぷりのWHITE’Sが、ブーツを愛する私たちにどんな”価値”を与えてくれるのか?について私なりに意見を書きました。

 

  • 初めてブーツを買う方
  • ブーツがほしいけど、値段が気になってしょうがない方
  • 満足する1足に出会いたい方

の参考になれば幸いです。

 

※尚、この記事は私が勝手に考えて意見や感想を述べたものに過ぎませんので、その辺りはご了承ください。

 

↓こちらのページもおすすめ↓
【ワークブーツ】プライベートで大活躍!大人カジュアルに引き立てるおすすめブランドを紹介!

スポンサーリンク

ホワイツのブーツに秘められた”価値”はこれだと思う!

まず結論から申し上げると、ホワイツでブーツを買うことにより

  • 足元の安全
  • 疲労感の少ない歩行

この2つの価値を得られると考えました(※あくまで私の考えです)。

 

実際にブーツを履いたわけではありませんので、事実確認ができない点は残念ですが…。

 

ホワイツというブランドを調べれば調べるほど、これらの価値が強調されているように感じました。

 

順番に見ていくことにします。

価値①:足元の安全

ホワイツでも、他ブランド同様に「ワークブーツ」の製造・販売をしています。

 

そして創業者であるオットー・ホワイトは、どうやら「世界で一番優れているワークブーツを作ること」を掲げていたようです。

 

海外公式サイトでも

Otto White’s desire was a simple one: Make the finest work boots in the world!(オットーホワイトの欲求は単純なものでした:世界で最も素晴らしい作業ブーツを作る!

このように書いてありました。

 

わたし
わたし

へ~!ホワイツってワークブーツに力を入れてたのか!

(日本公式サイトでは、かっこいいバイクの写真がたくさんあったので、てっきりライダー向けのブランドかと…!)

 

では、ホワイツのワークブーツは他ブランドとどういう差別化を図っていったのでしょうか?

どんなところに価値を見出していったのでしょうか?



その答えの1つとして、ブーツ名にもなっている「SMOKE JUMPER(スモークジャンパー)」が挙がりそうです。

 

日本語にすると「山林火災初動部隊」

読んで字のごとく、山林の火災時に大活躍する方々のことですね。

スモークジャンパーの概要

 

足場の悪いところで救助などを行ったり、場合によっては装備品のチェーンソーを使用する場面もありますから、簡単に壊れてしまうようなブーツでは仕事にならないことが分かります。

 

そういったかなりハードな職務をこなす方々に向けたワークブーツも生産しようと決めたのでしょう。

 

もちろんホワイツには、よく聞くブルーカラーな職業(農工業など)の方々に大活躍するワークブーツも数多く存在します。

 

ですがそれだけに関わらず、スモークジャンパーのような、より頑丈で強固な性質を必要とする製品もぬかりなく製造していることを考えると…

 

日本においてではありますが、「キング・オブ・ブーツ」と称されるのも必然と言えるのではないでしょうか。

 

もちろん、私のような一般人が求めるのはファッションとしてのワークブーツです。

 

それこそ本場のゴリゴリブーツを履くわけではありませんが、もし仮にホンモノのジャンパーが履くブーツと同様の素材を使い、製造方法も同じようなものであるならば

 

他ブランドにない、一歩先の安全を手にすることができるはずです。

 

ホワイツの”価値”の1つは、「足元の安全」




価値②:疲労感の少ない歩行

より頑丈で強固なワークブーツが魅力的であるホワイツ。

 

さらに一方では、そこに「歩きやすさ」をプラスしていったのもキングと呼ぶにふさわしい理由でしょうか。

 

ホワイツの製造工程の1つに、「アーチイーズ」という独自の製法があるのはネットで出回っている情報なのですぐに理解できるはず。

ブーツの中の足の骨

土踏まずの部分に細工をすることで、足がリラックスした状態をキープし続けるんだとか…!

アーチイーズの説明が分かりやすかったサイトを見る

 

さてここで、先ほどのスモークジャンパーの話に戻ります。

 

彼らがとても特殊な職業であることは一目瞭然ではありますが、どんなもんかと説明を見ていたら…とてもハードなお仕事ぶり!

最も苦しい訓練は個人装備20kgの上に40kg近くの消火用具を担ぎ、上り下りの斜面や道なき道を進んだりする基礎体力訓練。

 

なんと、合計60キロもの装備をかつぐなんて…60kgの人であれば、体重が120kgになるわけですよね…?

 

わたし
わたし

そりゃあ重さで足が大変になるわけだ…

アーチイーズ製法が取り入れられる理由はこれだけではないと思いますが、よりハードな職業の人たちにとっては従来通りの製法では満足できなさそう。

 

安全面もそうですが、より多くのワーカーが”疲れにくい(動きやすい)かどうか”にも焦点を合わせて製造しているのですから、やはりホワイツはキング!

 

そして、私たち一般人でもそれを体感することが可能なので

 

わたし
わたし

ホワイツのブーツがほしいぞ

ホワイツの2つ目の”価値”は「疲労感の少ない歩行」




ファッション性〇、実用性◎!カスタムオーダーもぜひやってみたい!

ここまでで、ホワイツのブーツには

  • 足元の安全
  • 疲労感の少ない歩行

この2つの価値があるのではないか?と私は推測しました。

 

そしてそこにプラスしてもう1つ良いお知らせとして、ホワイツでは「カスタムオーダーができる!」という魅力があるのです!

カスタムオーダーページ

 

ブーツの高さを選択する画面

丈を選択

 

ブーツのレースアップを選択する画面

レースアップのパターン

 

ブーツのつま先の厚さを選択する画面

つま先の厚さを選択

 

ブーツのつま先部分を選択する画面

つま先部分のデザインを選択

 

アーチイーズの部分

ミッドソールの選択

先ほどの「アーチイーズ」に関しては↑の部分の「half Slip」に当たるのでしょうか。

 

金額を追加することで、疲労軽減を手にすることができますね!

 

これらの選択は一部で、他にも色やヒール部分の変更ができるので「自分だけの一足」をカスタムすることが可能

 

顧客に合わせてブーツを提供してくれるブランド、他にはありませんよね?!

 

わたし
わたし

まさに、キング・オブ・ブーツ

 

普通にお店で100,000円のブーツを目にしたら「高くて買えないよ!」となりますが、ここまでの情報を頭に入れた上で、改めて「100,000円」と言われたら…

 

どうでしょうか?そこまで高いとは感じませんよね?

 

ホワイツのブーツにはそれだけの”価値”がつまっているということです。

 

デートでたくさん街中を歩いたり、ジャリ道を歩いたり、ライブで立ちっぱなしになったり…そんな「足が疲れる日」を送ることは割とあったりします。

 

でも、ホワイツのブーツ(アーチイーズの)なら、足の疲労を軽減して思う存分歩き回ることが可能になるのです。
(※あくまで憶測の範囲ですが)

 

足の疲労や痛みを気にしなくても良い日がくるなんて…私だったら喜んでその日を迎えられます…!

 

おまけにデザインもいいし、カスタムすることで”自分らしいブーツ”を造ることができる。

 

控えめに言っても、他ブランドと比較にならないほど素晴らしいことは間違いありません。

 

私はぜひとも、この良さを体感してみたいと思います。

あなたは、どうする?




おわりに:ホワイツのブーツ…絶対に手に入れてみせる…!

ということで、今回はブーツブランドWHITE’S(ホワイツ)の魅力あふれる”価値”について、私なりの意見や感想を述べてきました。

 

量販店で販売されているブランドのブーツとは違い、お値段的にはすぐにポンと出せる金額ではありません。

 

ですが、こうやってホワイツの”本当の価値”を知ってしまった以上、お金の問題ではなくなっているのも事実!

 

私自信は足の疲労で悩むことが多いので、ぜひ一足購入して(もちろんカスタムで!!)履いてみようと思います。

 

あなたもぜひいかがですか?

 

それではこの辺で…

 

おわり

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク