スマホ中毒には注意しましょうね。
こんにちは、たくやきです。
携帯を持ち始めて約15年…。
ソフトバンク→Nifmo→楽天モバイル
という流れで現在に至ります。
ふたを開けてみると、「これでもか!」というくらい月々のスマホ料金を抑えることができているので、とても大満足!
家計の負担が軽減されるのって本当に嬉しい限りです。
もちろん、その分デメリットもあるのは言うまでもありませんけどね…
さて、楽天モバイルに変更してからはおよそ3年が経過しましたので、今回はここまでの感想とかを書きましたよ。
「レビュー」とまではいきませんが、楽天モバイルに興味がある方や、「格安スマホってどうなの?」と気になっている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
月々の料金は驚くほど安いので、節約志向の私には嬉しい。
毎月どれくらいの料金かかっているのかな?と確認も込めて明細を見てみました。
今年、2018年7月分はおよそ1,600円!
6月分は約2,500円。
電話代が多かったような気がします。
5月分は1,500円。
4月も1,500円でした!
直近4か月分しかスクショしていないのですが…月々の料金は大体1,500円~2,500円くらい。
う~ん、控えめに言ってもかなり安いので嬉しいですね!
ソフトバンクのときなんて、7,000円とか8,000円とか・・・それくらいの額を普通に支払っていたわけですから、大分節約できているのは間違いないでしょう。
あまりのスマホ代の安さに、奥さんも便乗してキャリアをauから乗り換えしたほどです!
2018年現在では、楽天モバイルのプランはかなり種類が増えています。
久しぶりにWEBを見たら、『スーパーホウダイ』などというプランまで登場しておりましたよ…!
データ通信、2GB・6GB・14GB・24GBの4プラン。
最低3年は使ってね!という縛りはあるものの、割引とかもあって、さらっとまとめると…(HP見れば一発で分かりますが)
- 2GB…2,980円/月が、割引で1,480円/月
- 6GB…3,980円/月が、割引で2,480円/月
- 14GB…5,980円/月が、割引で4,480円/月
- 24GB…6,980円/月が、割引で5,480円/月
これだけお得になる模様…!
スマホの使用頻度や使用量によってプラン変えられるのはやっぱりうれしいですよね。
私が楽天モバイルにしたときはスーパーホウダイなんてなかったよー
私が楽天モバイルを使い始めたのは確か2016年だったので、当時の料金プランはまだあるものの、スーパーホウダイの影に隠れた存在になってしまっているのです。
2018年現在は『組み合わせプラン』という名前になっているようですが、契約情報を調べると『ベーシックプラン』ってなってました。
私は組み合わせプランの中でも一番安い、月額1,250円!
スーパーホウダイの2GBプランが1,480円なので、「200円くらいしか変わらないし、最新のプランに変更しようかな~」なんて楽天ショップに行ったときに考えたりもしましたが…
でもねでもね、2GBの1,480円って2年だけらしくて・・・3年目からは月々2,980円になってしまうので、実質2倍の料金を払うことになってしまいそうです。
っていうことでスーパーホウダイにも良い点はたくさんあるとは思いますが、私はこのままベーシックプラン(組み合わせプラン?)で継続していきたいと思いました!
私のスマホ・ネットの環境を書いておきます
ここでは、私のスマホやネットに関する生活スタイルを書いておきます。
「スマホ代を安く抑えたい!」と考えてる方はたくさんおられますが、その裏では「あれもやりたいしこれもやりたい」って欲求もある場合が多い。
ですが、スマホ代を安くするということは、それだけガマンすることも増えていくのは当然。
ですから私の生活スタイルを見て、「あぁ、スマホ代を安くするとこんな風になるんだな」というのは少しだけでも掴んでもらえるかと思うし、掴んでもらいたい。
・
・
・
さて、私はPCも使うので自宅でネット回線をひいてます。
NTTフレッツ光+ASAHIネット。月々の回線料金は5,000円くらい。
もちろんWifiも飛ばしているので、自宅でのスマホ利用は通信制限は関係なくなります。
いくら動画を見ようとも自宅ならサクサク見れます。
次に外出時ですが、週5で会社勤めの私は仕事中にスマホをいじることはほぼナシ。
休憩の1時間はTwitterを始めとしたSNSを眺めますが、まあ1時間程度でしょうか…。
ちなみにインスタグラムは画像メインのSNSであり、表示に時間がかかるため、外出時は見たくてもガマンすることが多いです。
そして週2の休日は、外出することがほとんど。
ですが基本は奥さんと一緒に行動するので、こちらもあまりスマホを長時間操作することがありません。
箇条書きでまとめ
- スマホゲームや動画視聴、インスタグラムなどはWifiがある自宅で!(出先でWifiを繋ぐ環境があればそこでも)
- 外出時(休日や仕事)は基本的にスマホを見ない。見るとしてもテキスト重視のTwitterや、スマートニュースくらい。
書いてて気づいたんですけど、ネット回線+スマホ料金を合わせると約7,000円。
スマホ多用&自宅で回線をひいてない方は、必然的にプラン料金が上がることも踏まえると…
結局、通信環境にかけるお金がそんなに変わりないので、世の中ってよくできていますね。
ただ、動画やらスマホゲームをがっつりやっていると、容量なんていくらあっても足りません。
そう考えると、自宅でネット環境を整えたほうが安くなりそうな気もします。
どうなんですかね?興味が湧いたら詳しく調べてみよう。
「スマホでは基本、電話とちょっとしたラインでのやりとりくらい」
一番節約になるのはこんな感じの方かなと。
意外といるみたいですよ。全然使ってないのに料金だけぼったくられてるパターン((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
安い分、いざと言うときに使い勝手がよくないこともある。
楽天に限った話ではありませんが、格安SIMを使うことで随分と生活費を節約できていると私は勝手に思っています。
しかしながら、3年使い続けて「これは不便すぎる」とストレスが溜まってしまったことも多々あるので、ここではその実例を挙げていきます。
「安かろう悪かろう」とまではいかずとも、「値段相応」という言葉はぴったりだと実感するのが格安スマホ・格安SIMの特徴です(涙)
予測されない、突発的なことが起きると弱い!
(※ちなみに通話は問題なくできますよ)
店頭でのアプリダウンロードに時間がかかりすぎてつらい…。
最近、あらゆる店舗で増えてきていますよね
「今ここで、当店のアプリをダウンロードすればポイント〇倍つきますよ!」的なの。
けっこうお得な気もするので、よくダウンロードしようとPlayストアを開くのですが…
遅い!
たった数MB(メガバイト)のアプリをダウンロードするだけで10分近くかかることもあるんですよ…?!
待たされるストレスはもちろん、その間の店員さんとのやりとりも気を遣うというかなんというか…。
それこそ、スーパーホウダイでそれなりの値段で契約すればサクサクいけそうですが…
節約志向なので、そこはストレス&ガマンです。
LINEで画像や動画をアップしたいのに、時間が(略
自宅なら問題ない画像や動画の視聴、そしてアップロード。
しかし、それが出先の話だと困ります。
よくありますよね。
「あ!この風景キレイ!インスタ載せよっと♬」
「飲み会楽しかったなぁ…そうだ!インスタ(略」
「そういえば〇〇さんにこの写真送るんだった!LINEでアップしよう」
そんなちょっとしたタイミングで力を発揮できないのが、安いプランの弱点。
よ~く考えれば自宅でだってできるし、問題はないはず…なんですけども、やっぱり人間ですから「今じゃなきゃヤダ!」なんてこともあるじゃないですか?
自宅に帰ってからアップ!それがデフォルトなのです。
まとめ:私はこれからも楽天モバイルを使い続けると思う。
楽天モバイルを3年間使った感想を書いてきました。
私としてはかなり満足です。何よりムダな費用がほとんどかかりませんからね。
その分ガマンすることもありますけど、大きなデメリットと感じることは今のところナシ。
楽天ポイントも貯まるし、今後も使い続ける予定です。
- amazonやヤフーショッピングより、楽天で買い物をする機会が多い
- 楽天カードや楽天銀行を利用している
なんて方は、ぜひスマホも楽天にしてみるのもいいかもしれませんね。
ご自身にあったスマホ選びを。
おわり
お気軽にコメントどうぞ 返答率は100%!