最初に言っておきますが、スタジオインストラクターのお仕事って…
とってもやりがいがあって楽しいんですよね!
楽しめるポイントはそれぞれですが、よくある接客のお仕事やデスクワークと比べても、比較にならないくらい充実するんです!
ちなみに私は、参加者との一体感が生まれたときに「さ、最高っ…!」ってなります。
果たしてあなたは、どんなときにやりがいを感じるようになるでしょうか?
さて、そんなインストラクターのお仕事…残念ながらデメリットを含んでいるのも事実。
どんな職業でも表と裏は存在していて、この業界も例外ではありません。
ということで今回は、スタジオインストラクターになってから直面する5つのデメリットについてお話していくとにします。
ぜひ参考にしてくださいね。
スタジオインストラクター、5つのデメリットはこれだ!
さっそく、メリットの裏に隠れている部分をお話していきます。
ちなみに、スタジオインストラクターになることのメリットは下記の記事からどうぞ↓
尚、これから説明するのは「フリーインストラクター」と呼ばれる、言わば”外部講師”に該当する内容です。
よって、インストラクター業務も行うクラブスタッフ(正社員・アルバイト)に関しては、当てはまらない箇所もありますから、その辺はご了承ください。
それではいってみましょう。
デメリット①:1日あたりの稼げる金額に限界がある
上記のリンク「インストラクターのメリット」において、お給料が高いとお伝えしました。
飲食店や小売店で働くよりも、時給がよかったりするんですよね。
人気のインストラクターなんかは、1レッスン(60分)で5,000円以上のお給料が出たりと、けっこう破格。
他のお仕事をするのがバカらしく感じてしまう可能性も十分秘めているのです。
ただし!これにはちょっとした裏があります。
実のところ、スタジオインストラクターは体力勝負な側面があるため、1日に5回も6回も実施するのはやや厳しかったりします(やる人もいますけど)。
せいぜい1日60分×3本がいいところでしょう。
仮に1レッスン3,000円として、週に6回のプログラムを実施するとどうなるか。
3,000円×6本で18,000円。
1か月換算だと18,000×4週で72,000円です。
こうして見てみると、コンビニなどのアルバイトで支給されるお給料と大差がないことが分かりますね。
華がある分、その対価はあまり高くないという認識でいいかもしれません。
また、そのように考えると…スタジオインストラクターになれる対象としては
- 専業主婦
- 学生やフリーター
- 副業が許可されているサラリーマン
などに絞られるのは言うまでもありません(年齢は問いませんが)。
現に、クラブのインストラクターは専業主婦の割合が多いのです。
ただしこれは一般的なものであって、もちろん例外はあります。
全国的にも有名なインストラクターになれば、そこらのサラリーマンより高額な金額をもらえることも十分可能。
または全国とまではいかずとも、その地域で一番というだけでも「すごい」と言われるのは間違いありません。
スタジオインストラクターになってからの努力次第では、いくらでも稼げるようになるんですよね。
デメリット②:初期費用が高い場合がある(数万円~60万くらい)
お金に関連した話でもうひとつ。
初期費用です。
「スタジオインストラクターになるぞ」と決意したあなたがまずやるべきは資格の取得。
プログラムを実施するにあたっては、その進め方であったり、コーチングの仕方やトラブル発生時の対処の仕方までマスターする必要があるんです。
が、しかし!…資格はなくてもできます。
ヨガやエアロビクスなど資格を与える企業はビジネスでやっているわけなので、お金をもらう代わりにノウハウをあげているに過ぎません。
ですから、「インストラクターに関しては誰にも負けない知識と経験がある!」という方は、それがクラブ側から認められれば、資格がなくともインストラクターになれます。
ただ、ほとんどの方はそううまくはいかないので、講習を受けたほうがクラブや会員からの信頼度はぐんと上がるでしょう。
ではスタジオレッスンを行うためにかかる資格取得費用はどれくらいかかるのか?
おおよそ数万円~60万の間くらいでしょうか。

え…めっちゃ高い…。
っていうか、金額に差があるけどなんでなの?
例えば、ヨガの場合だと初級の「ハタヨガ」を習得するのにそこまで多くの知識や技能は求められないんですが…。
少しレベルが上がった「パワーヨガ」などは、難易度が上がり、十分な講習が必要になるので金額も比例して跳ね上がるのです((;^_^A
また資格を取得したあとも、そのプログラムを継続していくための”資格更新料”を毎月 or 毎年払う必要があるため、なにかとお金がかかってくるのは事実です。

えぇ~!!それってどうなのよ~!!ずるくな~い?
でも、それで多数の参加者からの人気を獲得できるのなら、安いものです。
私は”費用”と書きましたが、どちらかというと自分への”投資”に近いですね。
普通に社会人やっていたら、めったに多数の人気なんて得られませんからね!
人気が出れば出るほど、それだけのフィー(お給料)が出ますから、自分への投資をする価値は十分にあるかと思います。
デメリット③:資格を取得してもすぐレッスンを実施できるわけではない
スタジオインストラクターを目指し、初期投資をしてさあ資格をGET!
「よし!早速がんばるぞー!」と気合が入るところなんですが、すぐにスポーツクラブと契約ができるかと言われると、そうではありません。

えぇ!?なんで!?
それは…
- どんなレベルのプログラムができるのか?
- 参加者に教えられるだけの技術があるのか?
- 参加者の動きを整えるコーチング技術があるのか?
- 性格は?声量は?
これらのことを、まずスポーツクラブ側が判断しなければいけないからです。
スポーツクラブの商品って何?となったときに”スタジオインストラクター”はその1つ。
そんな超大事な商品がポンコツだったら・・・参加者(会員)は逃げてしまい、プログラムとして成り立ちませんよね?
なので、まずはインストラクターを希望する方が、そのクラブにとって有力な”商品”に値するのかオーディションを実施。
そして、この壁を乗り越えて初めてインストラクターになれるのです。
一方で覚えておいてほしいのは、いくら技術があったとしても、スポーツクラブ側のプログラム枠に空きがない場合は問答無用でお断りされてしまうことも。
運要素が絡んでくるのも知っておきましょう!
※例外として、各種ヨガはヨガスタジオでスクール開講するところもあり、そこで資格を取得すれば、そのままインストラクターを始めることもできたりします。
詳しくはそのスタジオに問い合わせしてみるといいでしょう。
デメリット④:ケガをしたら収入ゼロになってしまう!
冒頭のほうで述べましたが、スタジオインストラクターには2パターンあります。
- そのスポーツクラブに雇われてスタッフをしながらのインストラクター
- そのスポーツクラブと契約をしているフリーのインストラクター
その内、2つ目のフリーインストラクターに関しては、ケガをしてレッスンをお休みしてしまうと、その分の収入がゼロになってしまうのです!
もし肉離れやぎっくり腰なんて起こしてしまったらもう大変!
1か月運動できないなんてざらにありますので、ケガには十分注意しないといけませんね。
またケガだけでなく、日ごろの体調管理にも気を配ることは欠かせませんから…

うい~!朝の5時くらいまで飲んじゃったよ~!グで~ん!
なんてことは、よっぽどスケジュールに余裕がないとできませんよ!
デメリット⑤:インストラクターとして人気が出ると大変なことも…?
メリットの部分でお話ししましたが、スタジオインストラクターとしての経験を積み重ねていくと技術も向上し、参加者とのコミュニケーション能力もグンと上がります。
そして自己研磨し続けたその先に待っているのは【カリスマ的存在】です。
地域で一番、ましてや全国的に有名になってくると、それだけのファンがついてくるのは言うまでもありません。
巷で有名なあんなアイドルやこんなアイドルに近い存在になるんです!

ぼくがアイドル?!うひょひょ~~~~!人気者~!
考えただけでもテンションがあがってしまいますね?
でも人気者になるって、それだけの【器(うつわ)】が必要なんですよね…
スキャンダルなんて起こしちゃった日にはもう大変!自分だけではなくて、いろいろな人・場所に迷惑をかけてしまうことも…?

うひょ~ぼくは人気者~!飲むぜ~!遊ぶぜ~!ひゃっは~!
こんな感じになる方は要注意!(めったにいませんけどね…)
カリスマたるもの、いつでも己の実力を高めるのです!
デメリットもあるけど…乗り越えていける壁ばかり!
以上、スタジオインストラクターになる方が直面するデメリットを5つ紹介しました。
お金がかかったり、すぐにレッスンができるか分からなかったり…
なんだか悩ましいところもあってモヤモヤしますよね。
でも、本当に好きな仕事だったらお金なんて気にならないし、断られてもめげずにレッスンできそうなクラブを探すだろうし。
決して乗り越えられない壁ではないと思います。
インストラクターとしてレッスンができれば、デメリットに勝る、多くのメリットに巡り合えるのも事実。
自分自身のため、そしてスタジオレッスンを楽しみにしている会員のため…
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
今回はこの辺で
おわり
コメント