こんにちは、現役ジムスタッフのたくやきです!
それなりに規模の大きいジムでは、ほぼ毎日と言っていいほど出てくる「忘れ物」
衣類からスポーツグッズまで…多岐にわたって届け出があります。
今回は、私たちスタッフがそんな忘れ物たちをどのように扱っているのか、ご案内していこうと思います。
ジムによってルールは違いますが、概ね傾向としては似ているところもありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
そして、忘れ物に気を付けましょう(笑)
忘れ物は基本的に店舗で保管してます。
会員様より

〇〇を落としちゃったんですけど…ありますか?
こんなお問い合わせありますので、まず届け出があった忘れ物はジム内での保管がルールになっている場合が多いです。
ただし、飲みかけのジュース(缶・ペットボトル)や開封済みの食品など「衛生上、保管が難しいもの(主に食品)」に関しては破棄の対象になります。
届け出があった閉館後にまとめて捨てるようにしています。
(水筒の場合は中身のみ破棄)
また、忘れ物を保管する期間は「3か月」のところがほとんど。
3か月以内であれば、忘れ物が手元に戻ってくる可能性は十分にあります。
逆に、3か月を過ぎてしまうと問答無用で破棄されますのでご注意くださいね(涙)
(※財布などの貴重品は警察署行きです)
受付に声をかけてもらえればお渡しできます。

あ!忘れ物しちゃった!
気づいたら、お気軽にスタッフまでお声がけくださいね!
届け出があった忘れ物には、それぞれ
- いつ
- どこで
- 何が落ちていたか
を1つずつメモに残しながら保管をしていますので、あとは特徴などを言っていただければ見つけやすくなります。
また、お電話で受け付けた場合は、忘れ物の確認が取れ次第すぐにお渡しできるように分別しています。
割とトラブルが多いので、警察署に持っていく場合もある
基本的に、忘れ物はジム内で保管するところが多数。
一方で、例外的に違う処置をとるジムもあります。
対象となるジムはそんなにないかもしれませんが…
私が以前勤めていた某スポーツジムのグループでは、とあるトラブルが起きてからというもの、1週間に1回のペースで最寄りの警察署に持っていくようになりました。
そのトラブルというのが…
他店での出来事で、別の会員様の忘れ物(しかもけっこう高価なアイテム)を、他の会員が持って行ってしまったという…最悪なもの。
早い段階で収束はしたものの、そのトラブル以降、忘れ物の管理方法について見直しがされたのは言うまでもありません。
ジムでの処理はせず、警察署に一任してもらうという方向性になりました。
(大量の忘れ物を一度に持っていくため、拾得物を扱う課に迷惑がられたのは良い思い出)
なので、ジムによっては3か月を待たずして警察署へ持っていき、会員様には直接そちらに行って手続きをしてもらうところも確実に存在しています。
ですから、ジムに入会している方・これからジム通いを始めようと考えている方も、忘れ物についての管理がどうなっているのか
確認しておくと良いでしょう。
ちなみに私が勤めていたジムでは、忘れ物に関するこんなトラブルが↓
忘れ物には要注意!帰る前に必ずチェックしてね!
すぐに手元に戻ってくれば良いですが…
実際忘れ物が届いておらず、そのまま行方知れず…なんてことは珍しくありません。
大事なものをなくさないためにも、ジム(ロッカールーム)を出る際には必ず持ち物の確認をすることをおすすめしておきます。
閉館後のロッカールームには
- かたっぽだけの靴下
- 下着
- タオル
特にこれらのアイテムが落ちていることが多いのは、私のスポーツジム勤務歴から見て確実です。

忘れ物なんてしたことないから大丈夫だし~
なんて油断せずに、今一度カバンの中身を確認してくださいね~
今回はこの辺で…
おわり
コメント