こんにちは🌞
スポーツジムのスタッフをやってる、たくやきです。
ジム内で行うイベントの企画を考えるのが好きで、よく頭の中で
「なんか面白そうなのないかなぁ~」
なんて、指導そっちのけで(?!)考えごとにふけっています。
そしてつい最近(と言っても4カ月前くらいですけど)
「これだ!」というイベントを思いつきました!
ご年配の会員向けイベント「反射神経を鍛えて安全運転でいこう!」
私が現在勤めているスポーツジムはプールもあるため
どちらかというとご年配の会員さんが多くいらっしゃいます。
そしてご年配と言えば、昨今話題となっている「高齢者の運転する車の事故」
それなりの年齢に達すると、どなたが事故を起こしても不思議ではありませんよね。
そこで!たった1回だとしても、車の運転に欠かせない”反射神経“と
そしてもう1つ”動体視力“を鍛えるイベントを行って

安全運転を心がけましょうね!
と、ジム側でフォローをしていこうという狙いで考えました。
「ラダー」「イレギュラーボール」「眼球運動」
おおよそ45分~60分のイベントとして実施できるかなぁと思います。
反射神経と動体視力を鍛えるイベントでは大きく3つ
まず1つは「ラダートレーニング」
中学や高校などで運動部に所属していた方は、やったことがあるかもしれませんね。

陸上部やサッカー部などで使います
当時は「なぜラダートレーニングをやるのか?」なんて考えもしませんでしたけども
反射(運動)神経を鍛えるという意味でもやる価値があるんですね。
特に車では「素早くブレーキを踏む」ことは、反射神経と大きな関係がありそうなので
ジャンプは厳しいかもしれませんが…ご年配の方こそ、やってみても良い運動と言えるでしょう。
次に2つ目「イレギュラーボール」
これも、学生時代に触ったことのある方は割といると思いますが…
どうでしょうか?

キャッチするのが難しいんです!
これは動体視力を鍛えるのにピッタリのアイテムで
形を見てすぐにイメージできるように、どこに弾むかまったく分からないボールです。
バウンドした瞬間をしっかり捉えて、目で追いながらキャッチする___
車の運転でも似たようなシチュエーションがあります。
道路にいきなり飛び出してくる子どもや車を、いかに早く察知できるか?です。
素早く異常だと気付くことができれば(動体視力)、その後のブレーキ操作(反射神経)も正確に行うことができるので
動く物体を瞬時に捉えるためにも、イレギュラーボールは良いトレーニングになります。
ご年配の方でも楽しめるように、ちょっとした工夫は必要になりそうですが…
イベントとしては盛り上がるかな?と。
3つ目、「眼球運動」です。
プロ野球選手もよくやっているトレーニングらしく、
両手の人差し指を顔の前に出して、眼球を動かしながら交互に見るというもの。
とても簡単&短時間でできるので、ラダーとイレギュラーボールの合間にちょろっと取り入れてみたらいいんじゃないかな?と思いました。
動体視力を鍛えます。
車の運転に不安を抱いている会員さんがいたんです
さて、今回「反射神経を鍛えて安全運転で行こう!」を企画したよ!
という話題をご紹介しているのですが
この企画、きっかけは「車の運転がちょっと怖くなってきて…」
と、そのまま悩みを打ち明けてくれた70代の会員さんがいたからなんです!!
以前に事故を起こしかけたらしく、それからは反射神経を鍛えようと普段参加しないスタジオプログラム(ダンスやエアロビクス!)に出てみたり
バーベルをかついでスクワットをしてみたり…
とにかくアグレッシブに動くようになったそうな。
ただ、それでもやっぱり不安が募るらしく

反射神経を鍛えるにはどうしたらいいんかな?
と、私に質問を投げかけてくれたんですよね。
もちろん、そんな心配そうな顔で質問されたからには
「あ、この人のために何かしてあげたいな…!!」と思わないわけがありません。
どうにかして、不安を笑顔に変えたい!
たとえ1回きりのイベントだったとしても、効果が薄かったとしても!
反射神経を鍛えるためのきっかけを与えられるようなことをしたい!
そんな経緯があってイベントを企画するに至りました。
GOサインは私にはないので、早くイベントができるといいんですけどね…。
ご年配向けのイベントで喜ばせましょう!
反射神経と動体視力を鍛えて、日常生活(特に運転)に役立てましょう!
という趣旨のイベントを企画してみました。
スタジオイベントはレッスンだけじゃなく、様々なことができそうですよね。
普段スタジオに入らない方に向けても、メリットが生まれます。
たくさんの会員さんを喜ばせるためにも
ぜひ今回のようなイベントを実施してみてはいかがでしょうか?
コメント