- Echo Show5(アレクサ)
- Google Home
- Google Nest Mini
おうち時間の楽しさ倍増!アレクサやGoogle Nestのメリット3選


全部買ってよかったです!
スマートスピーカーのメリットは大きく3つ
“おうち時間”にスマートスピーカーを取り入れると、実にたくさんの楽しみ方があります。 ここでは、個人的に「これはいいな!」と感じた3つのメリット- 音楽を手軽に高音質で楽しめる
- 家電を自分の声で操作できる
- 小さな子どもだって夢中になる
メリット①:たくさんの音楽を手軽に!高音質で楽しめる!
1つめは、スマートスピーカー最大の(?)醍醐味! 「たくさんの音楽」を「手軽」に「高音質」で楽しめることです。曲の数が多い!
1曲1曲買ったり、CDをレンタルするよりも安い金額でたくさんの曲を聴くことができます。 Echo(アレクサ)で音楽を流す場合、 別途で”Amazon Prime“への登録(有料)が必要となりますが、200万曲が聴けます。 自分の好きな曲が全部流せる!!というわけではありませんが、流行りの曲もあり! [caption id="attachment_6542" align="alignnone" width="1200"]
Echo (アレクサ) | Google Nest | |
配信サービス | Amazon Prime Music | YouTube Premium |
月額料金 | 550円 | 1,180円 |
曲数 | 200万曲 | 未知数 |
サービス未登録でも音楽は聴けますが… 希望の曲がなかったり、制限や広告が入ってしまいます。
手軽に音楽を流せる!
「アレクサ!○○(曲名)かけて!」 「ねぇグーグル、○○(曲名)かけて!」 それぞれのデバイスに、声をかけるだけで曲を部屋中に響かせてくれます。 もちろんそれだけではなく…- 一時停止 ⇒「音楽止めて!」
- 音量調節 ⇒「音量あげて!」
- スキップ ⇒「次の曲流して!」
- リピート ⇒「もう1回流して!」

家事や育児などで 手が離せないときに便利!
- レンタルやネットで購入した楽曲をスマホやウォークマンに入れる
- 家で聴くときも、スマホやウォークマンから流す
- 曲のスキップや音量調整は手動
もちろん物理的な音量調節もできます
高音質で楽しめる!
スマートスピーカーから流れる音楽は、高音質で楽しめます。 個人的な感覚ではありますが、重低音がしっかり出ていて臨場感バッチリ!
はじめて曲をかけたときは 感動しました!!
メリット②:音声による操作でAIのすごさを楽しめる
別途で”IoTリモコン”と呼ばれる製品が必要になるのですが、 IoTリモコンとスマートスピーカーをリンクさせることで、自宅にある電化製品を声だけで操作することができます。 例えばこんな風に↓- 部屋の照明 ⇒「電気をつけて(消して)!」 ⇒「電気(の明るさ)50%にして!」
- エアコン ⇒「エアコンつけて(消して)!」 ⇒「冷房(暖房)にして!」 ⇒「室温25℃にして!」
- テレビ ⇒「テレビつけて(消して)!」 ⇒「チャンネルを4にして!」 ⇒「音量を5上げて!」
メリット③:小さなお子さんも楽しめる
スマートスピーカーの中でも、モニターつきのタイプであることが前提となりますが… 下記のような、子どもでも楽しめる要素がたくさん詰まっているんですよ。 もちろん、子ども全員がこれらにハマるわけではありませんが… 参考として挙げてみます。YouTubeが見れる
家事をするときに、お子さんにYouTubeを見せている保護者の方は多いかと思います。 おとなしく見ていてくれるので、安心ですよね。 そんな大正義であるYouTube。 モニターつきのEcho(アレクサ)、そしてGoogle Nestでも見ることが可能です。 スマホでも十分かと思われますが、やっぱり保護者の方だってスマホを使いたいときもあるでしょう。 そんなとき、スマートスピーカーがあると便利だと思いませんか? お子さんはYouTubeを楽しみ、保護者の方もスマホを手放す必要がなくなります。 また、なにより親子そろって動画を楽しむこともできますよね。動物の鳴き声・乗り物の音
- 「動物の鳴き声を出して!」「ふくろうの鳴き声!」etc ⇒アレクサ/Google Nest
- 「乗り物の音出して!」「トラックの音出して!」etc ⇒Google Nest

特にバイクの音と スポーツカーの音が 大好きみたいです。
アレクサのスキル「ひょっこりはん」
なかなかクセのあるお笑い芸人、ひょっこりはん。 実は子どもにも大人気のようで…
2歳の息子もハマっています!

アレクサとGoogle Nest、どっちを選ぶ?
たくさんの音楽を聴けたり、音声だけで様々な設定や操作ができたり… また、お子さんの遊び相手としても大活躍してくれるスマートスピーカー。 では実際に買うと決めた場合、どの製品にすればよいでしょうか。 今回は私が持っている「Echo(アレクサ)」と「Google Nest」を比較しながら、個人的な意見をお伝えします。 ちなみに…EchoかGoogle、どちらを買うにしても
最初の1台は モニタつきのタイプが おススメです!!
「利便性」ならGoogle Home、「エンタメ性」ならアレクサ
どちらも同じスマートスピーカーですから、機能に大きな差はありません。 音楽をリクエストしたり、アラームをかけたりなど操作性は同じです。 しかし、さまざまな使い方をしてみると違和感を抱いたり、しっくりきたり。 生活スタイルによって合う・合わないがあることが分かりました。 それを踏まえると、- 「スマートに使いたい」「利便性が大切!」 ⇒Google Nest
- 「楽しみの1つとして使う」「エンタメ重視!」 ⇒Echo(アレクサ)

ちなみに私はアレクサ派!! 子どもウケもいいですよ!
「おやすみ」と声をかけたときの反応
- Google Nest ⇒「アラームは何時にセットしますか?」
- アレクサ ⇒「お~やす~みな~さい~(歌)」

上記はあくまでデフォルト設定での反応です。 設定を変えれば、アレクサに「おやすみ」と言ったときにアラームセットができますし、 Googleにも「おやすみ」と返してもらうことは可能です。
動物の鳴き声をリクエストしたときの反応
「動物の鳴き声を出して!」に対して- Google Nest ⇒動物のリアルな鳴き声を聞かせてくれる
- アレクサ ⇒お世辞にもうまいとは言えない、動物の”鳴きマネ”を聞かせてくれる
スキルのあり・なし
Echoシリーズ(アレクサ)には「スキル」と呼ばれる、スマホでいうところのアプリに当たる機能があります。 前述した「ひょっこりはん」もそうですし、アニメのキャラクターと会話ができるスキルも。 その「スキル」については、アレクサのほうが多いようです。- Google Home ⇒数百種類との情報あり
- アレクサ ⇒3,000種類以上との情報あり
視覚情報が必要ならモニタつき、そうでなければモニタなしのタイプを
最初の1台はモニタつきがいいですよ!とおススメはしましたが… 下記のように、目的に合わせて買ってもいいですね。- YouTubeなどの動画や、料理のレシピ、曲の歌詞も見たい ⇒モニタつきのタイプ
- 音楽を高音質で聴きたい/音楽やニュースが聴ければOK ⇒モニタなしのタイプ

ただ… 小さなお子さんがいるご家庭なら モニタつきがおススメです!
モニタつきのタイプでも、それなりに音質は良いです。
モニタのあるなしを簡単に比較してみました↓ ①Echoシリーズ(アレクサ) シリーズ | Echo | Echo Dot | Echo Studio | Echo Show5 | Echo Show8 | Echo Show10 |
本体画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
モニタ | × | × | × | ○ (5.5インチ) | ○ (8インチ) | ○ (10インチ) |
オーディオ | 3.0インチウーファー 0.8ツイーター | 1.6インチ スピーカー | 5.25インチウーファー 2.0インチミットレンジスピーカーなど | 1.6インチ フルレンジ スピーカー | 2.0インチ ネオジム スピーカー | 1.0インチツイーター3.0インチウーファー |
金額(定価) | ¥11,980 (税込) | ¥5,980 (税込) | ¥24,980 (税込) | ¥8,980 (税込) | ¥14,980 (税込) | ¥29,980 (税込) |

Echoシリーズは セールで安くなることも あるので要チェック! (Amazonにて)
シリーズ | Google Nest mini | Google Nest Audio | Nest Hub | Nest Hub Max |
本体画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
モニタ | × | × | ○ (7インチ) | ○ (10インチ) |
オーディオ | 40mmドライバ搭載 | 4.5インチ ハイエクスカーション | 40mmフルレンジスピーカー | 18mmツイーター 75mmサブウーファー |
金額(定価) | ¥6,050 (税込) | ¥11,550 (税込) | ¥11,000 (税込) | ¥28,050 (税込) |
おわりに
Echo(アレクサ)やGoogle Nestなど、スマートスピーカーのメリットは 「おうち時間の楽しさが増える!」です。 具体的な理由は下記のとおり- たくさんの音楽を、手軽に、高音質で楽しめる
- 音声操作のすごさを実感できる
- (小さな)子どもでも夢中になる
- 初めての方やファミリーなら、モニタつきがおススメ!
- 音楽メインで使う場合や、2台目の購入ならモニタなしがおススメ!
- より”楽しさ”を追求するならEcho(アレクサ)
- “スマートな使い心地”がほしいならGoogle Nest
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール