マルチディスプレイ、やってますか?💻 あれ、かなり作業効率が「グンっ!」とアップするので 必要なツールが揃っていたら、即設定しましょうね! 私の場合、ツールが揃っていたにも関わらず、その良さが全然分かってなくて… 2020年4月に始めて気づいた次第です😢 設定(windows10)自体はかなり簡単。 このページでは、そのやり方をご紹介していきますね。
その前に:マルチディスプレイにするとどうなるか?
について、ご案内していこうと思います。 (※設定方法のみ知りたい方は、次の項目からどうぞ) 私自身、マルチディスプレイの役割がイマイチ分かっていなかったわけですが… 想像以上に作業効率がアップするんですね! ↓のようになります
- 画面の横幅が広がる➡ファイルやブラウザをモニタのほうにスライドできる!
- 別々のページ画面を表示できる➡1つの画面で最小化⇔最大化をする手間がなくなる

ノートPCとモニタの2つでマルチディスプレイ設定
今回は、”HDMI端子がある“ノートPC、及びモニタとしています。 他の端子でもマルチディスプレイは可能みたいですが、 私の場合はHDMIケーブルだったので。 また、デスクトップPCでも設定はそこまで変わりないと思います。 ただ実際に試してはないので、ノートPCで話を進めます。マルチディスプレイ設定手順
ノートPCとモニタをHDMIケーブルで接続したあとに、ノートPCで設定画面を開きます。- [スタート] ➡ [設定]の順で開く [caption id="attachment_5109" align="aligncenter" width="949"]
歯車のマークが【設定】[/caption]
- [システム]を開く
- [ディスプレイ]で下スクロール ➡ [マルチディスプレイ] [caption id="attachment_5111" align="aligncenter" width="1200"]
「表示画面を拡張する」を選択しましょう[/caption] ちなみに、選択肢は4つあります。
「表示画面を複製する」➡ メインPC(ノートPC)と同じ画面をモニタに映す 「表示画面を拡張する」➡ 別々の画面を表示できる 「1のみに表示する」➡ ノートPCのみ画面を表示 「2のみに表示する」➡ ノートPCの画面をモニタのみ表示 作業効率アップするには「表示画面を拡張する」を選択します。
[ディスプレイの位置を変更する]を活用する
先ほどの手順3番目[ディスプレイ]の設定画面トップにある [ディスプレイの位置を変更する]で、ちょっとした設定ができます。 以下の状態だと、メインとなるノートPCが【1】でサブのモニタが【2】。 冒頭の動画のような設定になります。


補足:私がマルチディスプレイで使用しているツールについて
マルチディスプレイの接続をするにあたって 「高性能のモニタやノートPCが必要なの?」という疑問がありましたが… そんなことはありません。 前述した通り、HDMI端子があるノートPCならOK!ですよ。 ちなみに私が使用しているノートPCはlenovo【ideapad™ 300】 [caption id="attachment_5118" align="aligncenter" width="1200"]

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール