
どうも、たくやきです。
念願のechoshow5が届きました!
これで私も「アレクサ、〇〇やって~」なんて今風な発言ができるようになったわけですが…
せっかく買ったので、これから買う方や検討中の方へ向けて「こんな感じだよ」といったレビューを書きました。
当記事では、amazonの「echoshow5」における
- 本体の外観画像
- 実際に使い始めるまでのセットアップ
の2点を画像付きで紹介しています。
参考になれば幸いです。
前記事:前から使っていた普通の家電をアレクサに操作させることはできるのか?調べてみた!
amazon echoshow5開封からセットアップまでの流れ
セットアップまでは、頭をひねるくらい難しいところはありませんでした。
一方では、少し時間がかかった個所もありましたので、下記で説明しております。
尚、echoshow5の利用に当たってはamazon prime(アマゾンプライム)への登録が推奨です。
月額500円の支払いが発生しますが、そもそもこれに登録しないとアレクサに音楽のリクエストができませんし、動画も見れないしで四の五の言わずに登録しましょう。
echoshow5のパッケージや本体はコンパクトでGood!
まずは本体の画像から。
見て分かる通り、割とコンパクトです。
パッケージの裏側
側面。
開封して本体を見ていきましょう。
5.5インチの画面ということで、スマホと同じくらいか、もしくは少し大きいくらいでしょうか。

開封したらワクワクが止まりませんでした!
側面から見たechoshow5本体。
別売りでスタンドが販売されていたので、「もしかして買わなきゃだめ…?」と不安になっていましたが、なくても問題ありませんよ。
いびつな形をしているものの、ちょっとやそっとでは倒れないと思われます。
大体の大きさが分かるでしょうか?
本体上部には電源スイッチや音量調節ボタンがついてます。
もちろん「アレクサ、音量上げて(下げて)」でも調節は可能ですが、手動でもいけますね。
echoshow5につける電源アダプタ。
普通にコンセントに差し込むタイプです。これがないと起動しないので注意!
さて、外観画像はこれで終了です。
ちょっと時間がかかったセットアップ
では、セットアップに入ります。
前述している通り、時間は少しかかりますが難しくはないので1つずつこなしていけばOKです。
電源を入れると、この画面からスタートします。
次に言語を選択。
ここからは、スマホと同じように画面をスクロールしたりタップして進めていきます。

私は日本語しか分かりません!
次にWifiに接続です。
echoshowに限らず、amazonechoシリーズはwifi(無線LAN)接続が必須となります。
購入を考えている方は、そのあたりの準備を忘れずに!
パスワードを入力。
パスワードが合っていれば接続できますね。
ちなみに私の場合は、NTTからレンタルしている無線LAN機能内蔵のルーターに「暗号化キー」という名前でパスワードが記載されています。
パスワードを忘れてしまっても、ルーターを見れば確実に知ることができる状態です。
(というか、それが普通か)
次にamazonアカウントと連携させる作業です。
amazonアカウントを持っていない場合は、スマホなりPCでアカウントを作成。
すでにアカウントを持っている場合は登録しているアドレスとパスワードを入力します。
アカウント連携完了!次に進みます。
タイムゾーンの選択。
私は日本在住なので、日本を選択です。
echoをどこに置いてあるか?で選択が変わります。
例えば、2階建ての一軒家だったり、広いマンションに住んでいる方であれば、しっかりと場所を選択したほうが良いでしょう。
私の場合は2LDKのアパートなので、どこにいても声が通りますが…
一応中心となるリビングに置くことにしたので、「リビング」を選択しました。
ここまできて「アプリをダウンロードして!」の案内。
強制ではないようですが…私はスマホでダウンロードしましたよ。
というのも、私の場合は
- 「アレクサ、テレビをONにして」
- 「アレクサ、寝室の照明をONにして」
を言いたくて、そして上記の命令を出すにはアレクサアプリが必須だったわけです。
【他の家電機器を音声操作したい】場合には、アレクサアプリをスマホにインストールしておきましょう!
インストール後はAmazonアカウントと連携すればOKです。
お知らせを読んだら続行
【今すぐインストール】をタップして待ちます。
インストールが終わると、使い方ガイドの閲覧に入ります。
動画はそこまで時間を取りませんから、とりあえず見ておくのが吉。
動画が終われば、あとは自由にアレクサを操作できますよ!
試しに「アレクサ、ギャランティスの『Love on Me』流して!」と問いかけてみたら、流してくれました!
歌詞も表示してくれるのは、echoshowならではの良いところ!
詳しくはまた別の記事でご紹介できたらと思います。
画像や動画も見れてイチオシなechosohow5
本体の外観からセットアップ終了までの流れを画像付きでご紹介してきました。
自由に使えるまでに少し時間はかかったものの、そこまで手間はかかりませんでしたよ。
強いて言うならアプリのダウンロード時間がけっこうかかったかな…(笑)
当記事が参考になったのなら幸いです。
アレクサを使いこなしていきましょうね~
コメント