ビジネス・経営読書感想

【レビュー】スキルを習得したくて『心を動かす無敵の文章術』という本を読んだ!

こんにちは、管理人のたくやきです。

 

読書とブログが趣味になってから数年経った今…初めて”文章力を上げる為の本“を買ったんです。

(本当は、巷で有名なコピーライティングスキルを上げる本が欲しかったのですが、あいにく売っていなかったものでこちらを手に取りました)

 

理由は紛れもなく「カッコいい文章を書いて人を惹きつけるブログにしたい」という、下心丸出しのものなんですけどね。

 

他の方のブログを読んでいると

わたし
わたし

このブログおもしろっ!別の記事も見よっと♬

となることが多く、そしてそんなブログは大抵有名だし、なんならブログ(書くこと)でお金が入ってくるわけです。

 

それがたまらなく羨ましかったし、自分も絶対にそんなブログを書いてやる!と前々から思っていて…。

そして今、私にも文章力を鍛えるタイミングがやってきたというわけです。

 

早速、タイトルで挙げた本についてレビューをしていきましょう。

「買い」の本でした♪

スポンサーリンク

「文章力=難しく書くことではない」と教えてくれた本でした。

本の目次

目次も見やすい本でした

「文章力が高い」

これが一体何を示しているのかは明確に書かれていませんでしたが、最後まで読み終えて気づいたのは

  • 誰でも簡単に理解できる
  • 具体的な表現が(数字とか)ある
  • その人らしさが出ている

これらの要素が織り込まれている文章こそ、人を惹きつけるのだということ。

 

もしかしたらこの気づきは見当違いかもしれません。

でも私はそうだと学んだので、間違いだったとしてもそれはそれで収穫があったと思っています。

 

ですから、「魅力的な文章ってどうやったら書けるようになるんだろう?」と疑問をお持ちの方は、ぜひこちらの本を読んでみるといいでしょう

まさにこの本こそ文章力の塊というか、それくらい惹きつける内容になっていますからね。

 

上の目次の画像を見ただけでも「あ!読みたいかも!」ってなりませんか?

小学生レベルの「語彙力」を使いこなす

これだけでも、私はビビビっと背中に衝撃が走りました(笑)

「あ、そんなレベルでも魅力的な文章ってかけるんだ!よっしゃ!」って、嬉しくなったのは言うまでもありません。

 

「さぁ、じゃあ練習してみましょう」みたいな実践型ではなく、あくまでも文章を書く上での「考え方」を教えてくれる、言わば「自己啓発本」の一種。

繰り返し読むことで自然とPCを開いたり、ペンを持ったり…やる気にさせてくれる1冊でした。

さて、これまでの私はどうも「良い文章=難しい表現を使うこと」という偏った考え方があったみたいです。

 

どこでそんな思考が身についてしまったのかは分かりません。

ですが、法律だとか、スマホとか買うときに見せられる規約だとか、そんなものに書かれている“理解するのに多大な時間を要する文章”こそが「良い文章」だと覚えていたようです。

 

ここ最近で読んだ(読み切れてないけど)小説で言えば、アニメ「psycho-pass(サイコパス)」で影響されて買った『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』もそう。

とにかく難しい表現がずらずらと書かれていて、寝落ちしてしまう文章こそが貴いと信じ込んでいたんです。

(※小説だし内容は鮮明に覚えているくらいなので、この作品を卑下するわけではありませんけども)

 

でもよくよく考えてみれば、たしかに法律や規則なんてのはもっとかみ砕いて、我々一般人が分かりやすく、且つ面白く書いたほうが犯罪等は減るかもしれません。

 

わたし

うわっ!法律っておもしれー!もっと読みたいわ~♪

国民全員がこんな考えになったら、世の中100倍幸福感で満たされる可能性は秘めているわけです。

 

「簡単に表記してしまうと、穴をかいくぐって合法化させてしまう輩が出てきてしまうから、難しく書いてある」

なんて風の噂もあるようですが…果たしてどうなんでしょうね。

 

筆者の言う「家電製品のつまらない説明書」も、大学で配布されるシラバスも、日常生活で出会う文章が「うわっ!面白い!」「もっと読みたい!」と感じるようになったら…

きっと毎日がもっとイキイキとしてくるんだろうなぁ…なんて思ったりしました。

 

また、私たち社会人が日ごろから携わる”企画書”だとか”報告書”だとか”稟議書”だとか!

ああいう報告書類も、なんだか堅苦しくて書くのがおっくうになってしまいます。

 

でも、だからって法律や規則みたいな雰囲気に縛られて、誰も理解できないような文章を書いたところで誰も嬉しくないのは事実。

一部、それを良しとする風潮も残っているような気もしますけど…それでもやっぱり「誰でも読みやすい文章」を書きたいものです。

 

ひとりひとりが、「難しい言葉・難しい文章」に追われてセカセカせず、リラックスして思うように指やペンを動かす技術を習得していくこと。

それが文章にまつわる世界を変えていくんだろうな…なんて。

 

会社では上司や社長、プライベートではこのブログを読んでくれる方。

そんな人たちの心をグッとつかむ文章を書けるように、実践を通して学んでいきたいと思います。




【物申す】本の後ろの謝辞は別にいいじゃないか

今回紹介している『心を動かす無敵の文章術』は、私にとって教科書と言える1冊です。

文章力を上げる為には欠かせないマインドや方法がまんべんなく書かれているので、これ1冊で大分成長できるでしょう。

 

しかしながら、そんな評価に値する内容だからこそ

わたし
わたし

え?そこ…いる?

と思った部分もありました。

 

本のエピローグについて触れたページにて

本人はご満悦かもしれないが、エピローグで出版に関わったメンバーに謝辞を述べたり、酷いのになると家族にまでお礼を述べたりするのは片腹痛い。

それは本の紙面上ではなく、別の場所でやってくれということになる。

この部分。

私はここが疑問でなりません(少しムっときたのも事実です)。

 

本の終盤の話だったし、というか私がとやかく評価することでは決してないかもしれません。

また、筆者の実績は私と比べ物にならないくらい輝かしいのも承知の上です。

 

でも、それでも思います。

わたし

それはただのグチじゃないか?

と。

 

そもそも私は、謝辞のページが好きです。

もしかしたら、筆者自身が書いたものではないかもしれませんが(出版業界のことはよく分かりません)…

その感謝の文から筆者の性格が少しでも伺えるので、本文を読み飛ばすことはあっても謝辞のページはよく読んでいます。

 

だって、筆者がその本を出版することができたのは、それに関わるたくさんの方がいたからに他なりません。

筆者1人では絶対に本など出せるはずがないのです。

 

「別の場所でやればいいじゃない、本でやる必要はないでしょ」

果たして本当にそうでしょうか?

 

少なくとも私は、関わった方への感謝の文が目に入ったとき「この人の本、もっと読んでみようかな」と思う人間です

奢らずに謙虚でいられる筆者なんだな、と信頼が生まれます

 

そして私がそうであれば、他にも同じような方が100%いるはず。

好んで謝辞を読んでいる方だっているんです。

それを「誰も謝辞は読んでないんですけどね~」と、さも当たり前のように間違った情報を流すのはいかがなものでしょうか。

 

無論、この本に謝辞は書いてありません。

ビシッと本文で締めてあって、それはそれで斬新で「なるほどね」ってなりました。

 

しかし、例え裏で感謝していると分かっていても

わたし

なんだかなぁ。

そんなモヤっとした感じです。

 

まぁ、私なんかよりよっぽど社会に貢献していますからね、これも1つの正解なんでしょう。

そう自分に言い聞かせておくとします。

文章力を上げる為の入門編としてはバッチリの1冊!

とは言え、書いてあるほとんどの内容が誰でもすんなりと入ってくるほどの”良書”です。

これは間違いありません。

 

私のようにブログをやっているけど、もっとうまくなりたいと考えている方。

会社で書類を作るのに苦労している方。

レポートの課題に苦戦している学生の方。

 

ほとんどの方にとって役に立つ情報が詰まっていますので、買って損をすることはないでしょう。

あとは自ら文章を書くのか、書かないのか。

それだけです。

 

他にも様々な本がありますが、ぜひ書店に足を運んでみたりネットで購入してみてはいかがでしょうか。

 

ということで今回はこの辺で

おわり

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク