育児その他育児・家事

【育メン】パパでも簡単にできるけど…子育てが大変だと痛感したことが3つある!

立派な育メンになれるのか?!

こんにちは、たくやきです。

 

以前、こんな記事を書いていたのですが…↓

過去記事:もう少しで父親になるのだけれど不安でしかない件

404 NOT FOUND – たくやきブログ

 

その後、私は齢28歳にして無事(?)父親になりました。

嬉しいものですね。

 

さて、この記事を書いている今、奥さんは子どもといっしょに帰省中なので、私がちょこちょこ会いに行くという日々が続いております。

 

そして日を重ねるごとに、私も少しずつ育児を学び始めているのですが…

 

今回は「子育てってこんなに大変だったんだ…」と痛感した瞬間がありましたので、ご紹介していこうと思います。

 

過去の私を含め、新米パパの助けになれば幸いです。

スポンサーリンク

パパでも簡単にできることは3つありますが、かなり大変!

子育てにおいてパパでもさらっとできてしまうことは割と多くて、5回程やれば慣れてくるのが

  • おむつ交換
  • ミルクあげ(市販のやつ)
  • お風呂

の3つです。

 

他にもあるかもしれませんが、とりあえず今回はこれらについてお話ししていこうと思います。

精神的にダメージがでかい?!おむつ交換!

ある日、2回ほどおむつ交換を終えた瞬間に…

 

わたし
わたし

あれ…?おむつ交換って、あと何回やるんだ?!まだお昼だぞ?!

 

といった具合で、大変さを実感しました…

 

まずは何と言ってもおむつ交換!

 

最初は、新しいおむつを装着するやり方が全然分からずにあたふたしていましたが、数回こなしたらなんなくできるようになります。

 

市販で販売されている紙おむつであれば、シールでペタッとするだけですからね!

 

しかし、新米パパにとって(ママもだけど)困るのは「交換の仕方」ではなく「交換の回数」。

 

もうね…ことあるごとにおむつ交換が欠かせないのです…!

 

一度交換し終えたと思ったら、2時間後くらいにはまた交換ですからね…(涙)

 

1日何回取り替えないといけないんだよ!と、思わず心の中でツッコミを入れてしまうほど。

 

ちなみに、現在奥さんのところにあるおむつは、新生児用の「66枚入り」。

 

それが大体1週間以内でなくなってしまうらしいので…1日当たり約10枚以上の消費になりますかね…。

 

2時間に1回くらいのペースで取り換えなくてはいけないと思うと…いくら簡単とはいえ、精神的に参ってしまいます…。

 

また、ミルクを飲んだ後のおむつ交換は、やっぱり衝撃で…

 

わたし
わたし

くちゃいくちゃい!!

 

ってなってしまいます(汗)

 

これをず~~~~~っとやり続けるのですから、世のママの忍耐力ときたら…。

 

脱帽です。



ミルクあげ(市販の粉ミルクのパターン)

ミルクを飲ませながら…

 

わたし
わたし

あれ…腰が…腰がいてぇ!っていうか腕もしびれてやばい!まだか…早く飲み終えてくれ!頼む!…あぁっ!ミルク吹いたぁ!

 

この瞬間、絶望感に包まれました。

 

さて、ミルクをあげるのも比較的簡単にできる項目です。

 

ミルクをあげる時間になったら手順通りに作って、あとは哺乳瓶を赤ちゃんの口に近づける・・・ただそれだけのこと。

 

ですが、ただそれだけのことなのに、相当な体力と精神が削られていくのが良く分かりました。

 

ここですごく困ったのは「時間」と「体力」の消耗

 

まず、赤ちゃんのミルクを飲むスピードが、割とゆっくりなことです。

 

もちろん個人差はありますので、一概に「大変だ!」と言い切れるわけではないのですが…

 

少なくとも、私の子どもに関してはけっこうゆっくり。

 

最初は勢いがいいんですよ?

 

赤ちゃん
赤ちゃん

ゴキュ!ゴキュ!ゴキュ!ゴキュ!

 

とすさまじい音をたてながら、ミルクがあれよあれよと少なくなっていきます。

 

しかし、途中からスピードが激減!

 

赤ちゃん
赤ちゃん

ゴキュ!

 

赤ちゃん
赤ちゃん

スーピー…スーピー…(呼吸の音)

 

赤ちゃん
赤ちゃん

ゴキュ!

 

赤ちゃん
赤ちゃん

スーピー…スーピー…スーピー…

わたし
わたし

ぬおおおおおおおお!まだかぁあああああああ!

 

時間にして…およそ10分…。

 

好きなことやってるならあっという間なのに、待ってるだけの10分の長いこと長いこと。

 

たった100ml~150mlですが、やっぱり産まれたての赤ちゃんですから、飲み干すのにはやっぱりそれくらいかかってしまうものなんですね。

 

また、たった10分にも関わらず、私たちの身体が悲鳴を上げ始めます。

 

赤ちゃんの体重も個人差はあるものの、大体3000gからスタートして、みるみる内に4000g、5000gと大きくなるわけですが…

 

5kgが自分の片腕にずっと乗っている状態…これほどの筋力トレーニングはスポーツジムでもあまり体験することはないかもしれません…。

 

フィットネス業界に身を置いている私が言うのだから間違いない!

 

いやぁ…マジでキツイです。

 

しかも、しかもですよ?おむつ交換と一緒で2~3時間に1回はミルクをあげるわけですが

 

そうすると、1日に少なくとも10回くらい・・・時間にして100分間はミルクの時間。

 

100分間、5kgを片手で支えるって…どういうこっちゃ!

 

私なんて同時に腰が痛くなってしまって、さすがに10回もミルクをあげるのは正直しんどいと感じました。

 

だけど、それを奥さんはやってのけている事実。

 

うーん、やらねば…!




常にハラハラ…!お風呂の時間

入れたときに…

 

わたし
わたし

うわぁ…頭がぐらぐらゆれるぅうう!落ちないか心配だ…!あれ…お湯が目に入ったら危なくね?!でも片手塞がってるし、タオルしぼれねぇ!

 

予想以上の困難を目の当たりにした瞬間でした。

 

3つ目は子どもの「入浴」です。

 

もし落としてしまったらどうしよう…

目に水が入って大泣きしちゃったらどうしよう…

 

たとえ新生児用のお風呂だったとしても、常にそんな不安と闘いながら身体を洗ってあげてます。

 

何も気にせず、さらっとやってのけてしまうパパママもいるでしょう。

 

ですが、私は常に不安に襲われながらおそるおそる…。

 

温かいお湯につかっている間、赤ちゃんは静かにしてくれているのが唯一の救いといったところでしょう…。

 

ただ、頭をしっかり支えていてもぐらついてしまうので、首もすわっていない赤ちゃんを落としてしまったらと考えると…集中力を切らすことは許されない!!

 

一方で当の本人はというと、すっごく気持ちよさそうに

 

赤ちゃん
赤ちゃん

あぁう~~~~

なんて、リラックスしたような声を出している次第。

 

く~!!パパになるってこういうことなのかっ!

 

そんな感じです。




おわりに:大変だけど、子どもはカワイイし、奥さんの役に立ちたいから子育てに奮闘します!

ということで今回は、私が

 

わたし
わたし

え…子育てってこんなにきついのか…(汗)

と感じた3つのアクションをご紹介してきました。

 

これからも苦悩の日々が続いていくと予想できますが、これも子どものためであり、奥さんのためでもあり、私のためでもあります。

 

家族全員が立派に成長できるよう、引き続き奮闘していこうと思います!

 

いろんな方が通る道。

 

今後は、少しでも楽に子育てができる方法とかツールをご紹介していけるといいかな?

 

なにはともあれ、今後の我が家に乞うご期待!

 

おわり

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました