赤ちゃんがしゃべってくれたらな。
こんにちは、夢追いパパのたくやきです。
赤ちゃんが誕生してから2か月くらいの頃

なんで泣くんだよぉおお!泣き止んでよぉお!
なんて、嫁ちゃんと毎日ブルーな気持ちになりながら必死にあやしていました。
結果としては、そんな私でも赤ちゃんが「なぜ泣いているのか」を少しは理解できたので、良い経験になっているのは間違いありません(=゚ω゚)ノ
そこで今回は、「なんで泣いてるの?」という悩みを抱えている新米パパに向けて、“赤ちゃんが泣く理由”を書きました。
専門家でもなんでもないですが…ちょっとでも私の経験が役に立てたらなと。
ぜひご覧ください(パパ目線で)!
(※この記事の話は、わが子の場合です。すべての赤ちゃんに共通するわけではないのであしからず…)
赤ちゃん「お腹すいた!眠い!おむつを替えて!遊んで!」
新生児ではなく、2か月くらいの赤ちゃんの場合であること
そして赤ちゃんが泣く理由というのは、他にもいろいろな要因が絡んでくるものですが…
大体はこの4つが多いのかなと思います。
また”わが子の場合は”、何かを訴えたくてギャン泣きするとき、大体この4つの順番が決まってます。
なので「あ、次はこの理由で泣くんだな」というのも予想ができるので、行動に移しやすいですね。
お腹が減っている
たぶん一番分かりやすいのがこれ。
なぜかって、飲ませる時間がほぼ決まってきますからね。
我が家の場合は、大体3時間~4時間に1回のペース。
たぶんほとんどのご家庭ではそうなんじゃないかな?と思いますが…どうでしょうか。
よしよしとあやしても泣き続けるのであれば、前のミルクの時間からそれくらいが過ぎていないかどうかを確認してみましょう。
同時に、哺乳瓶のキャップから上の部分だけを吸わせてみて、ちゅーちゅーと勢いよく口を動かすようであればビンゴ!
お腹ペコペコ状態間違いなし!
ミルクを飲んだのにまた泣き始めた!
わが子はこんなときもありました。
180mlくらい飲ませて、げっぷもして…さあもうOKだな!と思った矢先…

おんぎゃー!うんぎゃー!むぎゃぁああ!
泣き止むどころか、さらに激しく泣きわめく始末…。
え?!なになに!どうしたの!?
もう私の頭の中はパニック状態です。
これはなにを伝えたかったのでしょうか?
模索した結果、分かったのは…「ミルクの量が足りなかった」こと。
追加で50ml~60mlを作ってあげてみたら…

ごきゅ!ごきゅ!ふー!ふー!
と勢いよく飲み干して…そのまま就寝!なんてのが2、3回くらいあったかな。
最初にミルクを飲みほして、げっぷをしてから5分後くらいにまた泣き始めたら…
それはもしかしたら「もっとミルク飲ませてよ!」の合図かもしれませんね。
遊んでほしい
産まれて間もない赤ちゃんなので、「遊ぶ」という概念はないと思うのですが…
不思議なことに、わが子は「遊んでよ!」と泣いてアピールするようになりました(/・ω・)/
わが子の場合は、ミルクを飲み終えてから数分後~数十分後くらいに泣き始めたとき。
ここら辺が「遊んでよ!」のアピールであることが多いです。
(寝かせてよ!のときもありますが)
「どうして泣き止んでくれないの?」
「どうしてぐっすりと眠ってくれないの?」
そんなパパ・ママの気持は痛いほど分かります。
私もそうでしたから。

くそぅ…パソコンいじりたいのに…泣き止んでくれない…
こんな風に。
私たちだって、やりたいことはたくさんあります。
しかし、赤ちゃんだって立派な人間であり、私たちが好きなことをしていれば同じように欲求が出てくるのは当然ですよね。
それを無視して「自分の時間を楽しみたいから早く寝てよ!」なんて、客観的に見たらちょっと可哀そう…。
産まれてからまだ月日が浅いときは、レスポンスがないので疑問になるときがあるかもしれませんが…ぜひ遊んであげてください。
ちなみにわが子は、両手や両足を持って”優しく”パタパタと上下左右にふってあげると喜びます!
あとは、赤ちゃんのほっぺに自分のほっぺをくっつけてムニムニしてみたり(笑)
まだやってませんけど、身体をトントンしながら歌ってあげたりするのも良いと聞いたことがありますね!
「これでもか!」というくらい赤ちゃんに構ってあげるのも、とっても大事です。
おむつを替えてほしい
ミルクもあげたし、遊んでるのに…なぜか泣き止まない…?
そんな感じになったら、おむつを覗いてみてください。
「くちゃいくちゃい!」が大量にある可能性が…!!
さすがにこれだと、赤ちゃんも居心地最悪ですよね(笑)
すぐにおむつを取り替えてあげましょう。
寝かしつけてほしい
私が一番理解に苦しんだところ。
赤ちゃん全員が対象かどうかは分かりませんが、少なくともわが子はまだ「自力で寝ることができない」のです。
不思議ですよね。
だって目をつむるだけでいいのに、それができないんですから!
最初の頃は理解に苦しんで「も~…早く寝てよ…」とイライラしてた記憶が…。
なのでいろいろ学んでからは、産まれて月日が浅い赤ちゃんに「放っておけば寝る」は通用しないと思っています。
自然と眠りに落ちるまで、パパ・ママの手であやしてあげる必要があるのです。
なかなか寝ないときもあるけど…踏ん張り時ですね。
身体を”優しく”ゆらしたり、トントンと手のひらで”優しく”タップしたり…
赤ちゃんが眠りにつきやすいパターンを把握していきましょうね。
(※前後左右に激しくガクガクとゆらすのは危険なのでやめましょう!)
おわりに:慣れないのは最初だけ!積極的に育児に参加しよう!
他にも、暑い・寒いといった理由で泣く場合などもありますが、赤ちゃんがギャン泣きするのは以上の4つであることが多いと感じました。
育児を始めたばかりだと(特にパパ)、私たち大人には理解不能なことばかり。
なんで泣いているのか分からずにこちらまで混乱してしまいます。
事実、私もテンパりまくってましたからね…。
でも1つ1つかみ砕いていくと、生活リズムと一緒でちょっとしたパターンも見えてきて、次に何をすれば良いのかある程度予測することができます。
冒頭でも書いた通り100%とまではいきませんが、あたふたするよりはよっぽどいいのは間違いありません。
赤ちゃんと仲良く生活していくためにも、普段から何を求めているのかを観察していきましょう!
それではこの辺で
おわり
(外部記事)やっぱり子どもに詳しい方の意見は参考になります↓
コメント