こんにちは、たくやきです。
(2021年現在)2歳の息子がいるのですが、ここ最近はエスカレーターが大好き。
近くのショッピングセンターに行くと、「かいだんのる!」と目を輝かせながらエスカレーターに駆けていきます。
買い物が優先ではありますが、時間が許す限り、付き合ってます。
10往復は当たり前?気を付けながら楽しませてもらってます。
昇っては降り、昇っては降り…10往復なんてなんのその。
ストップをかけなければ、延々と乗り続けるのではないでしょうか。
30代に入った私としては、そこまでエスカレーターに夢中になれる息子が羨ましくてしょうがありません。

乗ってる間は無言で静止…
もちろん、勢いに任せてズカズカ乗っていると、周りの方に迷惑がかかります。
一番上の階(屋上駐車場)へ続くエスカレーターで、周囲の状況を確認しながら乗るように心がけています。
時間帯は、おもに平日の夕方。
地方ということもあり、あまり混まないタイミングなので嬉しいですね。

せまいエスカレーター
保育園が終わった後、すぐに家に帰ってもビミョーな感じ。
息子は息子で楽しんでますが、相手をする私はすぐに限界がきてしまって…そういうこと、ありませんか?
なのでここ最近は、息子を迎えに行ったらそのままショッピングモールへ。
お散歩、ベビザラス、そしてエスカレーター…(笑)
ネタに困らないので、とても嬉しい限りです!!
自分の休息にもなり、息子も満足して一石二鳥
15分~20分くらい乗ったあとに「そろそろいこうか」と息子に促すと、特に嫌がる様子もなくついてきてくれます。
帰り道では「かいだんたのしかった!」とニコニコ。
満足笑顔も見ることができるので、連れてきてよかった~とこちらも満足です。
というか、こうやって振り返ってみると、20分もエスカレーターで昇り降りし続けるなんて…
すごい集中力ですよね…(笑)
そして、私自身も乗っているときは息子を見ながらボーっとしているわけですが、それはそれで頭の休息になっているみたい。
普段はスマホやPCとにらめっこ。
頭が疲れてしまうことが多いですが、エスカレーターでその頭を空っぽにできるので、一石二鳥。
迷惑をかけない程度にエスカレーターを楽しめれば…
しばらくの間、息子のエスカレーター愛が続きそうです。
ネット上では「子どものエスカレーターは危険」という口コミも並んでいますが…
手をつなぐなど安全確保を行い、そして周囲の方を気にかけながら、息子に付き合っていこうと思っています。
「あれはダメ!これもダメ!」は、ちょっと可哀そうな気も。
できるだけ興味を損なわないような教育ができたらいいですね。
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール