会社、自営業…なんでも構いませんが
「仕事」をする上で、一番大事なことは何だと思いますか?
プレゼンテーション力?企画力?PCスキル?それともマネジメント?
もちろん、会社の利益をアップさせるこれらの能力は欠かせません。
しかしながら、私はそれ以前に自己分析…所謂「己を知ること」が必要不可欠だと思っています。
いくら上記の能力が優れていたとしても、自分の性格・才能・最適な環境などの情報を把握していなければ、痛い目を見るのは当然のことだからです。
さて、この記事では、就活や転職を始めたものの「いまいち何をしたら良いか分からない」とお悩みの方へ向けて、自己分析に使えるサイト(ツール)を紹介しています。
特にネットのみで完結するツールに関しては、難しい作業はありません。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
自己分析で使えるサイト5選(一部書籍が必要)
ここで紹介している自己分析サイトの内、4つは無料で完結。
もう1つは有料診断となりますが、それでも2,000円以下で実施できて、且つお宝級の情報を入手できることが確認済みです。
私もすべて行っておりまして、結果も所々掲載しています。
詳しくは後述していくので、ぜひ時間をかけてでも行ってみてほしいと思います。
リクナビネクスト/「グットポイント診断」
無料で、かつ正確な情報を教えてもらえる診断です。
リクナビネクストへの登録が必要になりますが、時間はさほどかかりません。
すぐに登録してグットポイント診断を受けましょう!
診断にかかる時間は約30分。
結果は18種類の中から5つ、自分の特性がピックアップされます。
リクナビネクストは転職サイトである一方、この診断自体は転職を考えていない方はもちろん、就活中の学生や新入社員の方にもおすすめ。
私の結果を載せておきますので、これを参考にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
ちなみに18種類の特性は…
【親密性】【冷静沈着】【受容力】【決断力】【悠然】【柔軟性】【現実思考】【自己信頼】【バランス】【社交性】【高揚性】【自立】【慎重性】【俊敏性】【継続力】【挑戦心】【感受性】【独創性】
私の診断結果から、一部を抜粋してご紹介!
全文を載せるとかなり長くなってしまうので、それぞれの特性について一部分をお見せしていきます。
「感受性」
感情が細やかなあなたは、周囲の人の気持ちを思いやりながら行動することができます。ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません。(以下略)
「受容力」
感情が細やかなあなたは、周囲の人の気持ちを思いやりながら行動することができます。ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません。(以下略)
「悠然」
あなたは常にゆったりと構え、じっくりと考えたり取り組んだりすることができます。長い目でものごとをとらえ、あせらず気長に進めることが得意であり、(以下略)
「柔軟性」
あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。(以下略)
「バランス」
あなたはバランス感覚が優れています。常識的かつフラットなあなたは、どんなシーンにおいても常に全体のバランスを意識しながらいま何が必要なのかを見極めようとします。(以下略)
私自身は【何かを創造する】【0から1を作る】【クリエイティブ】というフレーズよりは、【協力する】【周りに合わせる>】【歩調を合わせる】などのほうが性に合っているようです。
確かに、会社でも裏方仕事の方が多いような気が…。
適職診断VCAP
分類されるタイプは、先ほど紹介したグットポイント診断の倍以上。
なんと約200種類に分かれるのだとか。
設問は全部で60問ほどの”選択式”なので、比較的簡単に診断できるのでおススメです!
あまり深く考えず、直感で選択していきましょう。
主に仕事に関しての自分のタイプや傾向をピックアップしてくれます。
ときには辛口コメントがくるときもありますが…ぜひ自分の為にもチャレンジ!
もちろん、こちらも無料です。
私の結果はかなり辛口コメントだった
【タイプ分類対象外】タイプ
依存心が強く自ら行動を起こすことはほとんどありません。一般的な社会生活には魅力を感じていないと共に、その社会の中で場当たり的な生活をしているタイプです。(以下略)
◆業務上の留意事項
即座に不採用決定をするべきです。組織内において生活をする上で不可欠な要素の多くが欠如しています。またはこの検査に真面目な態度で臨んでいない可能性があります。与件に対して真面目に取り組むことが出来ない人物ということでしょう。
とても辛口なコメントをいただいてしまいました。
要するに、社会人としてはあまりにも能力が低すぎるということです。
『この検査に真面目に臨んでいない可能性』などと書かれておりますが、私は至って真面目にやったつもりです…。
ただ、このような結果が出てしまった以上は受け止めるほかありません。
言われてみれば、最近仕事に熱が入っていない気もしないでもない…。
ストレングス・ファインダー
現在、私が一番プッシュしている自己分析ツールはこちらです。
無料の診断と大きく違うのは、情報量と分かりやすさ。
A4用紙10枚弱ほどの診断結果を出力できるのに加えて、とにかく理解しやすいことが強み!とでも言っておきましょう。
有料ではありますが、2,000円弱と手が届かないほどの金額ではありません。
むしろ2,000円弱で自分のことを深く知ることができ、また、最適な職場で働く自分を引き寄せる可能性を秘めていると考えたら…かなり安いものだとは思いませんか?
診断を受けるには、専用のパスコードが付属されている書籍『さあ、自分の才能に目覚めよう あなたの5つの強みを見出し、活かす』を購入してネットで診断をする、という流れです。
ストレングス・ファインダーでは、上の画像にある特性の中から、マッチする5つの強みをピックアップしてくれます。
また、それぞれの特性に対して詳しい説明もありますので、自分の強みを把握しやすいのが利点。
「『自分の強みはこれだ!』と考えていても、実はそれってこういうことなんですよ!」
といったように、ちょっとしたズレを気付かせてくれる回答も特徴の1つです。
私の結果をご紹介!(一部抜粋)
「最上志向」
真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます(以下略)
「未来志向」
もし・・・だったら、どんなに素晴らしいだろうなぁ」と、あなたは水平線の向こうを目を細めてみつめることを愛するタイプの人です。(以下略)
「内省」
単に、あなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。
あなたは独りの時間を楽しむ類の人です。なぜなら、独りでいる時間は、黙想し内省するための時間だからです。
「共感性」
あなたは周囲の人の感情を察することができます。(以下略)
「調和性」
あなたは、衝突や摩擦から得るものはないという考えを持っているため、そのような争いを最小限にしようとします。
例えば3つ目の「内省」について。
私は以前から1人でいることが好きだったので、単純に「1人が好き」なのが強みだと思っていました。
ですが、実はそれは根っこの部分を見てみると「考え事が好き」ということに他なりません。
確かに、大学時代の友達を始めとする仲の良い人といるときはとても楽しく過ごせるので、「1人が好き」というのは矛盾してしまいます。
このように「何かが好き」ということ1つとっても、「本当はこうだから」と気づきを与えてくれるのがストレングスファインダーの強み。
情報はたくさん載っていますので、ぜひチェックしてみましょう!
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
(※ショップサイトでは旧版もありますが、今から受ける方は、【新版】の方がいいと思います。
発見した自分の強みをどう活かすか?の解説がプラスされています。)
S-KIT診断
こちらは、【創造力】【チームワーク力】【リーダーシップ】など多くの能力について、各項目の点数を知ることができます。
設問がかなり多く、途中で計算問題なども入るため、無料ながらも本格的に診断してもらうことが可能。
結果はほとんど点数で表示されますので、自分がどのような能力を持っていて、逆に足りていない能力はどこなのかが明確に分かります。
強みになるポイント、弱みになりやすいポイントも結果に反映され、数的処理や論理的思考も含めてこれまで紹介したどの診断よりも「自分はこういう人間なんだ」という判断がしやすいようにできているのが特徴です。
私の結果はこちら!計算は苦手です…。
論理的な思考が苦手なのは、診断がなくても分かってはいましたが…一体どのように訓練をしたら身につくのでしょうか。
一方で、「キャラ」という部分では私の強みになるポイントが多い傾向。
どちらかというと【定性的】なところで私の強みを生かした生活を送っていきたいと考えております。
今お見せした結果は一部で、実際の診断結果はもう少しあります。
ぜひ受けてみましょう。
新しい心身医学による性格分析
最後は、単純に性格を見てもらえる診断です。
設問は全部で50問ありますが、すぐに終わります。
結果のページは少し分かりずらいところがあるのですが…。
自分の性格はどんなだろう?というのを他の無料診断に比べると、グラフなどで少し具体的に知ることが可能です。
説明が難しいので、私の結果を参照してください。
私の診断結果
A,B,C,D,Eそれぞれの項目がどれくらいの点数で、そしてグラフがどういう形でそれがどういう性格パターンなのかを知ることができました。
ここでは各項目の説明は省きますので、実際に診断してみましょう。
自分を知り、自分に合った仕事・職場を見つけましょう
自己分析に最適なサイト(ツール)を紹介してきました。
まだ実施していない場合は、すぐにでもやってみることをおすすめしておきます。
それくらい、自己分析はあなたにとって価値のあるものですからね。
世の中は目まぐるしい進歩を遂げているのと同時に、「格差社会」などと言う言葉も広まるようになってきました。
「富める者は富み、貧しき者は貧しく」が顕著に表れる時代が、すでに私たちの生活にも溶け込んでいるのです。
しかし、そうとも知らず、自分を理解することなく毎日を平坦に過ごしているようでは、いつか大変な状況を引き起こしてしまうでしょう。
それだけは絶対に避けなければなりません。
これからの時代は、自分自身を苦しめないように「あなたにしかできないこと」の発信が必要不可欠。
そしてその「あなたにしかできないこと」を見つけていく為にも、まずは自己分析から始めて、あなた自身の強み・長所・才能を見つけ、それを軸にした生活を送っていきましょう!
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール