「お金」「富豪」・・・そんな言葉に反応しちゃう!
こんにちは、たくやきです。
今回はタイトルの通り、トニー野中氏の書籍を読んでみての感想文を記事にしました。
“大富豪”系の書籍はこれまでにも数冊読んできましたが、やっぱりお金の話って見てて面白いですよね。
「あれ、もしかして…これってオレも金持ちになれるんじゃないか?」
そんな風に思わせてくれるあたり、中毒性が高いというかなんというか。
まぁ、そんな風に啓発的な本に中毒しちゃってるあたり、ビジネスのカモにされてしまっている感があるのは否めないんですけど…(苦笑)
そんな皮肉を感じつつも、学んだこととか疑問に思ったこととか書いてます。
ちなみに、具体的な根拠とかデータとかそういった見解は一切ありません。
なので「あ、そうなのね。」くらいの感覚でお読みください。
勘違いしてた!「大富豪」は「大金豪」ではないということに。
今回対象にしている書籍、購入したのは2017年に入ったときくらいだったと思います。
この記事を書いているのは2018年11月ですから、もう少しで2年が経とうとしています。
そしてその間、8回近く繰り返し読んだわけですが、その8回目でようやく気付いたことがありまして…
「お金をたくさん持っている人のことを”大富豪”っていうわけじゃないんだ!」と。
私は何を勘違いしていたのでしょう。
「富=金」
こんなイメージが頭にこびりついていたわけです。ず~っと。
もちろん、大富豪はお金もたくさん持っているはずだし、一般論的には富=金かもしれません。
しかし、それ以外にも大切にしていることがあるんですよね。きっと。
その内容は書籍に書いてあるので、実際に見て欲しいところではありますが、ネタばらしすると
- 好きなことをする
- 時間
- 人間関係
- 心身の健康
- お金
です。
他にもあるのですが、私なりに大切だと思ったのはこの5つ。
これらはみな「富」です。
自分の時間があること、人間関係が円滑であること、健康体であること、そしてお金を持っていること、好きなことができていること・・・
これらが揃って初めて「大富豪」と言えるのだと、気づくことができました。
大事なことなので、自分に言い聞かせるためにもう一度書いておきます。
- 「大富豪=お金持ち」という考え方は危険
- それ以外の要素(人間関係や時間)も強固にして初めて、大富豪と言える
なぜもっと早く気づくことができなかったのか…。
いや、でもここで気づけたのだからラッキーなのかもしれませんね。
「富が集まるから大富豪」なのか「大富豪だから富が集まる」のか
パッとみれば大差はそんなにないかもしれませんが、先ほど述べたように「富」というものが、お金だけでなくもっといろいろな要素が交じり合っているのだとしたら…?
そう考えると後者の「大富豪だから富が集まる」というほうがピンときます。
恐らく、大富豪と呼ばれる3%の偉人(書籍にそう書いてあった)達は、大富豪たるゆえの要素を分け隔てなく大切にされているのだと思います。
家族や友人を大切にして、時間を有効活用して、自分の心身の健康も保って…。
そしてお金も大事に扱う。
そんな感じで、全てをうまくコントロールしているから、自然と富を呼べる体質になっているんだろうなぁと予想。
そしてここまでくると、大富豪になるのに必要なのは「ノウハウ」よりも「マインド」と取ることもできそうです。
全てを大事に扱う「マインド」。
そういった意味で、大富豪と呼べる方々のほとんどは「人格者」と言えるのかもしれません。
大切な要素は人間関係やお金や健康であると述べましたが、私のような凡人の場合は
「時間をつくるためには、まずお金持ちになって起業して…」
「お金持ちになれば人脈なんてあとからついてくるでしょ!」
よくこんなことを考えます。
しかし、これでは大富豪への道のりは遠いのです。
真の大富豪は、すべてのレベルを同時に上げているのかもしれませんね。
日ごろから健康的な生活を心がけて、日ごろからできるだけ好きなことをやるようにしたり、その時間を取る。
日ごろからいろいろな人と会ってコミュニケーションを取ったり…
大富豪に必要なすべての要素を、どれも怠ることなくバランスよく育て上げていくこと。
これが、幸せで自由な人生を作り上げていくためのメソッドと言えるでしょう。
(※根拠は全くもってないのですが…)
果たして、私にはその「マインド」があって、そして同じようにできているだろうか?
残念ながら、できていない項目があるので「富」を大事にしているとは言えませんね…。
日々の生活や意識を、少しずつでも改めていく必要がありそうです。
大富豪はやっぱり好きなことをやり続けているようですが
富豪系の書籍を読んでいると、ほぼ100%このワードが出てきます。
「好きなこと」・・・正直漠然としすぎていて、頭が混乱してしまうことが私にはよくあります。
そしてよく考えてみると、自分の好きなことを把握するのってかなり至難の業なんじゃないかって、思うわけですよ。
パッと出てきますか?好きなこと。
私は、いまだに悩みます。
「あ、これは好きなんだろうなぁ」と感じたりはしますが、果たしてそれが本当かどうかは分かりません。
それくらい、難しい。
じゃあどうしたらいいのか?どうしたら「好きなこと」を見つけられるのか?
そこに関してはもう答えは1つしかなくて、自己分析しかないと思っています。
就職活動だけではなく、高校生でも、社会人でも、自己分析はやり続けたほうがいいでしょうね。
過去記事の、お金持ちになりたい私の愛読書『ユダヤ人大富豪の教え』の感想文
でも書きましたが、「好きなこと」は外から見つけるものではありません。
「新しい趣味でも探してみようかな~」といって、結局見つからないのと同じ。
好きなことっていうのは、自分の内側に眠っているだけですから、掘り起こすのです。
それが自己分析じゃないかなと。
世の中の3%の人間は、好きなことだらけの毎日を送っています。
私も、その3%に入りたい!
だから今後も、自分を調べ続けようと思いました。
ちなみに、自己分析は無料のも有料のもあります。
関連記事:転職や就活に役立つ自己分析サイト5選!無料で自分を診断してみよう!

私は自己分析の大切さを26歳のときに知りましたが、本当に早いうちに自分を調べる作業は行っておいたほうがいいと思います。
なんとなく過ごす人生ほど、無意味なことはありません。
おわりに:大富豪を目指していこうと思います!
ということで、大富豪に対する思ったことを書いてきました。
- 大富豪=お金持ちというわけではないのかもしれない
- 時間、健康、お金、人間関係…大富豪は、これらの要素を満遍なく育て上げている
- 好きなことに当てる時間を増やし、好きなことは明確にしておく
今回私が書きたかったこと、学んだことはこの3つです。
大富豪目指して頑張ろう!と考えてる方はぜひ本書を読んでみることをおすすめします。
この手の自己啓発本は、書いてあることは似ているにせよ、マネしてみる価値は大いにあると思いますよ。
今回取り上げたこと以外にも、大切なポイントがたくさん説明されてますから、ぜひ様々な知識を吸収していきましょうね。
おわり
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール