お出かけ

【中型合格】免許センターで約2時間の更新手続きをしてきました!

わたし

運転免許がグレードアップしました

たくやきです。

仕事の関係で中型免許を取得することになってから約2か月。

無事卒業検定をパスすることができました。

 

そしてつい先日には(2019年10月某日)、免許センターにて更新手続きが終了しています。

当記事では、備忘録としてどんな手順を踏んでいったかをブログに残すことにします。

 

更新に行くまでに「どれくらい時間かかるの?」とか「何をするの?」など疑問もありましたので、同じような状況になった方の参考になれば幸いです。

各都道府県によってシステムが違う可能性もあるので、あくまで参考程度で!
スポンサーリンク

更新にかかった時間は約2時間!

普通免許の更新のときは、適性検査(視力検査)や写真撮影に加えて講習があるため、3時間くらいかかっていた気がします。

中型を書き加える際の更新では講習がないため、それに比べると1時間ほど短かく、わりかしスムーズでした。

 

ちなみに私の場合は「学科試験免除(適性試験のみ)」です。

普通免許はもちろん取得済みでしたし、マニュアルなので教習所での限定解除は必要ありませんでした。

9:00~9:15 受付

免許センターに到着してからすぐに受付。

私のときは前に5~6人ほど並んでいましたが、次々に処理されていったのでスムーズでした。

 

受付では下記の書類を3点提出。

  1. 卒業証明書⇒教習所でもらう
  2. 運転免許証⇒忘れずに持っていく
  3. 申請書⇒教習所でもらう

仮免許証は受付では回収されませんでした

 

その後にはアンケートと、受付の方から渡された用紙(住所や任意のパスワードを記入)を作成して受付終了となります。

9:20~9:30 適性検査

受付の後は、視力と深視力のテストが行われました。

待ち時間が少しあったのでそれも含めると10分くらいですが、検査そのものは2~3分もあれば終了します。

 

また、深視力の検査は教習所で最初にやったものと同じで、3本の棒が一直線に並んだタイミングでボタンを押すテストです。

あまり自信がなかったのですが・・・なんとかクリア。

10:00~10:30 交通安全協会の説明

適性検査の後は、教室のような場所に移動して交通安全協会に関する説明を受けました。

メンバーになりませんか

何かと用紙をもらいます

 

協会のメンバーになれば色々とお得なことがありますよ!だから1,000円払って入ってね!

という内容です。

 

強制ではないようですが、入らないといけないような雰囲気が出ておりました。

わたし

その場で1,000円払いました・・・

メンバーになると会員カードを受け取ることになりますが、それを提携しているお店や施設、ガソリンスタンドなどに提示すると割引があったりとメリットがあるようです。

提携しているお店の一覧が書かれたリストももらいました。
(※各県によって配布される資料は異なると思います)

10:30~10:45 写真撮影⇒免許受け取り

交通安全協会の説明が終わってから、顔写真の撮影です。

特に変わったこともなく、撮って終了。

 

その後、すぐに免許証が完成するので受け取ってサイン。

一切が終了しました。

免許証の区分

「普通」が消えて「準中型」「中型」が記載

通常の免許更新に比べて時間はかかりませんでした。

今回は普通免許⇒中型の書き加えに対する免許更新を行いましたが、30分以上は必ずかかる講習(映像閲覧等)がない分、早めに終えることができました。

 

免許更新当日は仕事があり、できるだけ早く職場に戻る必要があったので

わたし

中型免許の更新はどれくらいかかるんだ?!

とあせあせしておりましたが、思いのほか早く終わったので一安心です。

 

さて、もちろんこれは私の場合であって、他の県ではどうなのでしょうか。

免許センターにくる人の数によっても時間は左右されそうですよね。

気になったら直接電話をして聴いていただければと思います。

 

ということで、当記事はこれで終了です。

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク