あれ、いつの間にわたしは大人になったんだろうか?
こんにちは、たくやきです。
この記事を書いている今、2018年7月です。
そして4か月後の11月、わたしはどうやら父親になる模様。
・・・なんてこった。つい先日まで遊びくるっていた大学生だったのに、気づいたらあれから6年くらい経っていたなんて…。
年齢も30歳が近づいてきたわけなんですが、本当に自分は父親としての役割を果たしていくことができるのだろうかと心底不安を感じている次第です。
今回はそんなビビりなわたしの現状の思いを書いていくことにします。
同じように晴れてパパになる男性諸君、ぜひ情報共有をしていきたいところですね。
父親として、我が子とコミュニケーションを取ることができるのか?!不安が募ります。
まずここですよね。
子どもとコミュニケーションを取るって、わたしにとってはかなり難易度の高い行為だと思うんです!
というのも、わたしが現在勤めているスポーツクラブにはプールがあるんですが、子どものスイミングスクールも実施しているので日によってはたくさんの子どもがきます。
5歳くらいの子から小学校高学年の子まで、年齢はさまざま。
そしてわたしはというと、その子たちに水泳を教える立場ではないのでまだいいんですが、クラブの入り口のところで子どもとすれ違ったときにどうしてもそっけなくなってしまうんですよ…。
なれている方だと
「ん~?〇〇ちゃん(くん)どうしたの~?ママはいるの~?」みたいな感じで話かけたりしているんですが、わたしには到底そんなことできそうにありません…。
「こんにちは。」
そう言ってすたこらさっさと歩いて逃げちゃうのがわたしです…。
ほんとはもっと会話とかしたいなって思ってるんですが、どうしても接し方が分からないんです…。
どうしたら、気軽に子どもたちにお話ができるようになるんでしょうかね~。
う~ん、あと思い返してみると女の子は可愛げがあって割とおしゃべりしやすいかなって感じはしていますが、男の子の場合はあまり声をかけられていません…。
というか、我が子も男の子と言われているんですよね…。
まじでこれは大ピンチ…。男の子とどうやって会話ってすればいいんですかね?
「男と男の約束だ!」みたいな話、しなくちゃいけないのでしょうか…?
果たして、父親になれるのか?!
そもそも論ですが、わたし自身が大人になりきれていないのはとってもヤバイ件
我が子とコミュニケーションをしっかり取れるかが不安。
そしてそれ以前の問題として、このわたしがまだまだ子どもの域を超えていないのも大変ヤバイ状況の1つであることは否めません…。

けっこう厳しく教育させられていたのか、他人から威圧的な態度を取られると頭と体がフリーズしてしまうし…

手相とか占いとかすぐ信じちゃう性格だし…
兎にも角にもわたし自身がかなり子どもっぽいというかなんというか…(涙)
一応外出したらいっちょ前のできる男アピールはしまくっているものの、家に帰ると奥さんにべったべた。
たまにふと「おれは何をやっているんだろうか…」なんて思うこともしばしばあるくらい。
そんな状態だというのに、父親になってしまってほんとに大丈夫なんだろうかとかなり不安です…。
それとも、最初はみんなそうなんでしょうか?
とりあえず、我が子といっしょに成長していく作戦を実行することにします。
そんなこんなで大人になりきれていないわたしですが、しかしながらあと4か月もすれば産まれてくる我が子。
もうどうあがいてもわたしは父親になることは確定しているのですから、ここは潔く「できることをやる」しかないのだと考えています。
なので、わたしが目指すところは「我が子といっしょに成長する父親」という姿です。
子どもがしゃべったり歩けるようになるのと同じように、少しずつ父親としての存在感や役割をつかんでいけばいいんじゃないかなって。
まあ、実際ほとんどの父親は最初はそういう感じなんでしょうけども、やっぱり時が近づくにつれて固くなってしまいますよね。
「父親として立派な姿を見せなければいけないんじゃないか」って。
しかし、それがすべてではありません。
父親は全知全能の神様ではありませんので、いいんですよ。しょぼくったって!
人間は常に成長し続ける生き物です。完成形なんてありません。
だからもっと気楽に考えていこうと思います。
ゆっくりでもいいんですよね。子どもと一緒に成長していけばいいんですよね?
そう認識すると、楽になれます。
父親として絶対に気を付けたいことがいくつかあるんですよね。
父親は完璧な存在ではない。
子どもと一緒に成長していく存在です。
ただ、わたしの中では日々成長していくであろう我が子への接し方として、必ず守りたいことがあるんです。
それは「挨拶をしっかりさせること」と「子どもの好きなことをさせること」
そして「お金の勉強をさせること」
3つです。
「挨拶をする」のは人間関係を築いていく上ではかなり重要なこと。
学校に行くにしても社会に出るにしてもこれができないと信用されないし、相手にしてもらえない可能性がかなり高いからです。
いくらお金を稼げる能力があっても挨拶ができないとヤバイんじゃないかと感じているので、「おはよう」とか「ありがとう」とか「ごめんなさい」とか・・・
そういうのは諭しながら教えていきたいです。
「好きなことをさせる」のは、もうそういう時代にきているからですよね。
だれにも強制されない、自分がハマれてすぐに時間が経ってしまうようなことを見つけさせたいなぁって思っています。
人間だれでも苦手なことがあり、好きなこともありますが、苦手なことはいくら克服しようと思っても難しいし、なにより楽しくない。
であれば、とことん好きなことを追求してもらってその道で生きていけるようにフォローしたいんです。
冒頭でわたしが「スポーツクラブに勤めている」と書きました。
そこのスイミングで通っている子どもたちの様子を見ていると、どうも「親に通えと言われたからきてる」って感じの子どもたちが一定数いるようにも思えます(実際はどうか分かりませんが)。
イヤイヤでも多少なりとも上達はするでしょうけども、だったらもっと子どもが好きなことをやらせてあげるのが親の役目であるとも考えられますよね。
子どもだから好きなことはころころ変わりそうですけど、「飽きたから他のことをやる」のも別にいいんじゃないでしょうか?
継続することはもちろん大事!しかしながら「イヤなことをやり続ける」ことと「好きなことをやり続ける」のでは全然将来も変わってきますし、とことんハマれることを見つけさせたいです。
わたしが親から受けることができなかった教育を、我が子にはしたいんですよね!
ん~、これってエゴ・・・?
「お金の勉強」は単純にお金に困る生活をしてほしくないからです。
わたしも今は勉強中なので、はたして間に合うかどうか分かりませんが・・・これも「一緒に成長する」ってことで。
お金は尊い。お金は流すもの。それを伝えたいですね…(切実)
以上、父親として絶対に守りたい3つのことでした。
まとめ:父親になるとか不安!けど自分も我が子と成長したい!
ということで、もうすぐ誕生する我が子に対しての不安が募りまくっているわたしですが・・・
弱音を吐いているだけなら誰でもできます。
今は未熟でもいいから、立派な父親になれるようにいろいろと奮闘していきたいと思います。
書き忘れたのでここで書きますが、ほんとうに大事なことは
「楽しそうに生活する姿を子どもに見せること」なのかなって。
毎日死んだ魚のような目をした姿を見せたら、絶対に子どもも同じ運命をたどることになりかねません。
もし影響を与えるのなら、イキイキとした姿を見せてあげたいですね!
「パパみたいになりたい!」
そんな言葉を投げてくれるような父親に、なりたいな~
おわり
お気軽にコメントどうぞ 返答率は100%!