どうもこんにちは、たくやき(@takuyakikun)です!
10歳くらいのときから約20年、花粉症にかなり悩まされてきたわけですが…
先日、ちゃんと対策をしないとな…と思い立ち、以前から気になっていた”アレルギー検査“を受けてきました。
すでに結果をもらっていて、今後の対策についても相談。
2021年の春は気持ちよく過ごせそうな予感が…。
12種類の項目から、自分の持っているアレルギーが分かる
アレルギー検査のタイプはいろいろあるようです。
今回私は12種類の項目について調べてもらいました。
結果はこちら↓
黒のグラフが長く伸びている項目が、私のアレルギーです。
- ハウスダスト(家のほこり)
- ヤケヒョウダニ(代表的なダニ)
- コナヒョウダニ(代表的なダニ)
- カモガヤ(イネ科の植物)
- オオアワガエリ(イネ科の植物)
- スギ(樹木)
- ヒノキ(ヒノキ)
全部で7項目がヒットしました。
一方で、
- ブタクサ
- アスペルギルス
- カンジタ
- ネコ
- イヌ
この5項目はアレルギーではなかったようです。
見なれないダニや植物の名前がありますね。
詳細はこちら↓
どうやら私は花粉だけでなく、ホコリやダニにもかなり弱いみたいです。
血液から自分のアレルギーを知ることができます。
アレルギー検査は、血液を採取して調べてもらうようになっています。
私が行った病院(耳鼻科)では
- 指先に針を刺すタイプの簡易的(?)な検査方法
- 注射器でしっかり血液を採取する通常の方法
の2種類がありました。
簡易的な検査では、すぐに結果が出てきますが項目も少なめ。
通常の検査では、結果が出るまでに1週間かかるものの、さきほどの図のように12項目分かります。
いずれにせよ、自分がどんなアレルギーを持っているのかが分かるので、1つの対策として受けてみるのも悪くはありませんね。
料金は5,000円~8,000円くらい?気になる方は受けてみて!
おそらく病院によって料金が変わってくると思いますので、WEBサイトにて確認してみてください。
大体5,000円から8,000円くらいかと思われます。
また、私は検査を受けた後、鼻の中の粘膜をレーザーで焼く治療をすすめられ、思い切って受けることにしました。
個人差はあるものの、半年~2年は花粉の症状を抑えることができるとのこと。
本来は過ごしやすい春なのに、朝から夜まで鼻づまりに悩まされる生活からは早く抜け出したい…。
ということで、今後の治療についてもこのブログで報告していこうと思います。
花粉症の方はぜひアレルギー検査を受けてみてはいかがでしょうか?
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール