思考・考えごと

怒られることが何よりもイヤだ!そんな私はどこを目指せばいいのだろうか

こんにちは、たくやきです。

1度だけ、つとめていた会社を退職したことがあります。

原因は怒られるのがイヤだから

 

いつの頃からか、怒られるのが恐怖になってた私。

怒号が飛びかう職場には、残念ながらむいていません。

また、怒られて勝手にビビってるならまだしも、他の人が怒られているのを見るだけでも心がいたみます

 

後に自分がHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)であることが分かりましたが…

いろいろと書いていきたいと思います。

ただの日記です。

スポンサーリンク

幼いころのトラウマから、怒られないように行動する性格になった

ほとんどの方がそうだと思いますが、私は2~3歳くらいの記憶がありません。

でも、ある1シーンは鮮明に覚えています。

 

ある日の夜、私が何かをやらかしてしまったのか…ひどい剣幕けんまく

「ふざけんじゃないよ!もう出ていくんだから!」

と怒鳴る母親がそこにいました。

 

父親はまだ仕事から帰っておらず、私と姉の2人(しかもどちらも5歳以下)では何もできないし、もうてんやわんや。

鬼の形相ぎょうそうで外に出ていこうとする母親のエプロンを、「行かないで」と大泣きしながら引っ張っていました。

 

たぶん、トリガーはここです。

 

母親はかなり厳しく、いかにも「人生は苦労してなんぼ」な性格。

ことあるごとに叱られていましたが、私の人格が作られる過程での、ひとつの引き金はそこに集約されていると考えています。

「怒られたくないからやる」性格はみじめだ

母親からの過剰とも思える叱責しっせきは、社会人になるまで続きました。

その結果となる私の生き方は想像通り。

「怒られないようにふるまう」が体に染みついています。

 

宿題をやる、家事をする、静かに授業を受ける。

社会人となってからも、言われたことをやる、すぐに謝罪する。

全ては怒られないため。

 

仕事を通じて成長する喜びはもちろんありました。

でも、成長したくて物事に取り組むのではなく、あくまで「怒られないため」いう感じでしょうか。

 

そこが影響してか、上司からひどく詰められる「数値管理・分析」については、未だにレベルが低いまま。

「怒られたくない」「怒鳴られたくない」が先行してしまうため、逃げがちなんです。

 

数字に強くなってのこその社会人だというのに、我ながらみじめだと実感しています。

怒られたくないのは、嫌われたくないからなんだと思う。

幼いころのトラウマシーンで芽生めばえた「怒られたくない」という性格。

恐らくその本質は「存在否定されたくない!」ってことだと思います。

 

他の方の場合、仕事で怒られたりしても「あ、これがこうでダメだったんだな」など…

そんな感じで自己解決して、同じミスを繰り返さないようにしています。

 

しかし、私の場合は180度違います。

 

怒られて真っ先に考えてしまうのは「あ、全てを否定された。終わった。」です…。

怒った側はが決して人格否定をしているのではなく、あくまで業務のミスを指摘しているのは承知しています。

 

しかし、そんなのお構いなしにトラウマシーンがフラッシュバック。

幼いころの私にブチ切れた母親が、家から出ていこうとするあのシーンが…!!

 

「あぁ、もう自分のこと嫌いなんだな」

いい大人がそんな風に感じてしまうので、私を怒鳴ったりする人に対しては自然と距離をとってしまいます。

 

私にとって「怒られたくないからやる」という意識。

それは、言いかえれば「嫌われたくないからやる」ということなのでしょう。

 

自分のテリトリーから出て行ってほしくない。

自分を否定せずにいてほしい。

 

気づいたら、妻にこんなことを言います。

「ねぇ、怒ってる?」

 

きっと、嫌われたくないから聞いてしまうんですよね。

「怒ってないから!」と、逆に怒られてしまうので逆効果なんですけれど…(笑)

 

兎にも角にも、私は「嫌われたくない」という思いが人一倍強い性格なんだなと実感しています。

私はこれからどのように生きていく必要があるのか

私は怒られるのも嫌われるのもイヤ。

ましてや他人が怒られてる光景を見ても、その場を離れたくなるレベルです。

 

一方、私が生きるこの社会はどうなのかと言うと…

残念ながら、怒らない人(というか怒鳴らない人)がいない会社は存在しません。

 

もし怒号の飛びかわない平和な会社があるのなら、喜んですっ飛んでいくんですが、どうやらそれは望めないですね。

 

だとしたら、もはや進むべき道は2つ。

  • 自分で起業する
  • ガマンして今まで通りの人生を歩む

のどちらかではないでしょうか。

 

批判をおくせずに言うのなら、後者はできるだけ早く卒業したい。

現在勤めている会社だって、いろいろありますから…。

これ以上、自分を傷つけるわけにはいきません。

 

かといって、起業はそう簡単にできるものではないので、うまく切り抜けていくほかないような気もします。

 

ひとまずはネガティブなストレスを抱えずに生きるために、今、好きでやっていることを継続していこうと思います。

会社では、波風を立てないようにひっそりと…身をかがめながらやっていこう…。

 

もしかしたら、これから何か光が見えてくるかもしれませんし…

しっかりと考えつつも、がむしゃらにやり続けていきたいところです。

 

もし、私と同じように「怒られるのが怖い」「怒鳴られるのがつらい…」という方がこれを見ていたら…

ぜひコメントとかいただければ、とても嬉しく思います!

 

染みついてしまった人格を、かんたんに変えることはできません。

変えるのではなく、そこから自分の強みを見つけて世の中に発信していく考え方や実践を、学んでいきましょう。

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

  1. 匿名 より:

    こんにちは。記事の方拝読させて頂きました。
    記事の内容の方、とても共感致しましたのでコメントを投稿させて頂きます。

    筆者様は怒られたくないという感情を念頭に置きつつも、怒られる可能性の高い社会(会社)にて活動をなさっているというのを目にして、とても尊敬に値します。
    かくいう私も、怒られたくないと非常に考える人間の一人です。
    大学を卒業して新卒にて入った会社でも怒られることがとても恐ろしく、入社から1年足らずで休職→退職をしてしまいました。
    そこからは社会や人間がとにかく怖く、働くということにかなりの畏怖の気持ちを抱いております。
    現在は20代後半でありながら、親の庇護の元で短時間のアルバイトをするのみです…

    身の上話が長くなってしまいましたが、自分でも困って検索を行ったところ現代社会に属するにあたってやはり怒られることから避けることはやはりほぼ完全に不可能なようです。
    なので自分が変わるしかないというような記事を沢山見てきましたが、そう簡単に変われるなら苦労はしませんよね…
    自分は正直なところもう八方塞がりなような気がしてならないですし、この恐れを抱いたまま正社員として復帰して存分に生活出来るとは思えません。
    ですので、今後については悩みが深まる一方です…
    ですので、筆者様のお考えには大変賛同出来る部分がありました。そうして、記事においても1つの意見を取り入れさせて頂くことができました。

    散文、長文により読みにくいところが有りましたら申し訳ございません。
    筆者様においても、十分にご自愛いただければと存じます。
    御一読頂き、ありがとうございました。

    • たくやき より:

      >匿名さん
      コメントありがとうございます!
      匿名さんの抱える悩み・不安、打ち明けていただき感謝しています。
      そして新卒時の会社でのツライ思いをした経験、調べても調べても生きやすさを見いだせず悶々とした日々…。
      ずっとずっと苦しかったですよね。
      本当につらい日々でしたよね。
      ありがとうございます。
      思いのこもった文章をたくさん書いてくれて、本当にありがとうございます…!
      たった1人の、何者でもない人間のブログ記事ではありますが…
      そんなブログにでも、匿名さんや、私たちと似たタイプの方々が多く集まっています。
      顔も名前も知らない、コメントだけのやりとりです。
      だけど、同じような考えや過去を持った方は、たしかにいるんですよね。
      ここはただのブログ記事だし、いやそうじゃなくて、私たちのような生きづらさを感じている方々が集まる場所にもなってます(少し)。
      ぜひ、匿名さんの思いや悩み、不安、考えていること…
      聞かせてください。
      八方塞がりな現状、イヤな過去の出来事・・・今の匿名さんはネガティブに物事をとらえているかもしれません。
      その感情を、思考を、殴り書きでもいいんです。
      ぜひ打ち明けていただけませんか?
      またお待ちしていますね!
      コメント、本当に本当にありがとうございました!!

  2. NT より:

    怒られるの嫌いなら反抗するか逆らった方が良いかと思う私なら怒られるのが嫌なら反抗するか逆らいますよ怒られるのが嫌なら反抗するか逆らうっても良いんじゃないでしょうか?

    怒られるのが嫌ならなぜ反抗しなんでしょうか?なぜ逆らわないですか?

    私は怒られるのが嫌なら反抗するか逆らうか楯突くか歯向かうと考えます。

    • たくやき より:

      >NTさん
      コメントありがとうございます!

      >>なぜ反抗しなんでしょうか?なぜ逆らわないですか?
      そうですね、怒られるのは嫌ですが、かといって争うのも嫌だからです。
      NTさんのように、反抗して逆らって「自分は正しい、あなたは間違っている」と証明することはもしかしたらできるかもしれません。
      たまに、NTさんのような強い方にあこがれを抱くこともあります。

      でも、たとえそれができたとしても…私の中ではそこに心の平穏があるとは思えないですし、ますます職場にいづらくなってしまいます。
      大好きな仕事があって、大好きな仲間・お客さんがいます。
      だから私は反抗はできないのかな、と思っています。

      そしてその代わりに、自分が立派な人間になって、たくさんの人に喜んでもらえる存在になれれば…
      理不尽な要求というのは減らせるんじゃないかとも考えてます(なくなりはしませんが…)。

      「戦わずして、平穏を築く」
      キレイごとだと言われても構いません。
      それが私の人生のポリシーの1つなんですよね!

  3. なないろ より:

    幼少期の頃に、お辛い経験をされたとのことで、とても他人事ではないと感じ、コメントさせて頂きます。
    私は、親を含め、学校や会社で人の顔色を伺って生きてきました。
    理解力や集中力がなく、周りのペースに付いていくのが苦手で不器用なこともあり、怒鳴られることは本当に辛く、当たり前のようでした。
    顔の表情や声色、態度など、相手の少しの変化に敏感で、その度に考えてしまうため、すぐ疲れてしまいます。
    今はまだ、多少理解のある職場にいるため、なんとか辞めずにいますが、この先どうなるかと思うと不安になるばかりです。
    この生きづらさと付き合うには、やはりできるだけ、刺激や嫌な人から距離をとることだと思います。職場など逃げられないこともありますが、休憩時間やトイレ休憩など、逃げ場所を作るだけでも少し心が楽になると思います。また、腹式呼吸や瞑想などを取り入れることも心身に良いとされます。
    些細なことでいいので、自分を肯定することも大切です。
    あと、可能であれば、職場の信頼できる方に悩みを打ち明けるのも一つかと。これは甘えとか努力不足ではなく、自分自身が生きやすい場所を作ることだと思うのです。
    私は、音楽が好きで、辛くなったら音楽に救われてます。eastern youthというロックバンドがいて、私のような不器用な人間の視点で歌詞が書かれているので、少しでも前を向けています。
    アルバム「2020」は、いいですよ!

    • たくやき より:

      >なないろさん
      お気遣いの言葉やアドバイス、ありがとうございます!
      文面から見るに、なないろさんも所謂「繊細さん」な性格でいらっしゃいますね。
      「顔色を伺って生きる」「顔の表情や態度の変化に敏感」など…私とまったく同じ。
      驚きと同時に、安心感すら覚えています。

      >刺激や嫌な人から距離をとること
      >腹式呼吸や瞑想などを取り入れる
      >自分を肯定することも大切
      繊細さんがうまく生きていく上で、必要になるアクションですね。
      なかなかやり方が分からなかったり、うまくいかないこともありますが…自分なりに調べながら実践していこうと思います。

      奇遇ですが、私も音楽が大好きでよく聴いています!
      eastern youth
      聴いてみますね!教えていただき本当にありがとうございました!
      お互い楽しく生きていけるように行動していきましょう!

  4. S より:

    私も怒られるのが苦手です。
    なので、先に褒めまくる事にしました。そしたらどんどん褒めて貰いたくて沢山話しをしてくる人が増えましたし友達が増えました。しかし、そうなんだ〜ってただの相槌をしただけの時に「何で褒めないのよ!」と怒られました。「ちゃんとやってよ!」と。
    相手の期待に応えてあげたい、嫌われたくないで褒めてたのに、褒め忘れた時に怒られたんです。
    何しても怒る人は怒りますね。

    • たくやき より:

      >Sさん
      コメントありがとうございます!
      褒め忘れた時に怒られた
      げげげ…なんという理不尽…かわいそう…。
      世の中、いろんな方がいらっしゃるんですね…(涙)
      それにしても、Sさんの行動力は見習いたいものです。
      日本人は「褒める」ことに慣れていない方が多いと聞いたことがありますが、だからこそ率先して褒めに回ることで、良い人間関係を作ることができそうですよね。
      私もやってみたいと思います!

  5. ぱんだ より:

    私も同じです。
    父親から虐待を受けた過去があり、気づけば人の機嫌を伺うように仕事をしていました。

    その裏腹で、嫌なことを言う人には近づきたくない。逃げたいと思う気持ちが強く出てきてしまいます。

    でも仕事の中で嫌な人に当たらない方が稀だなと考えるようになり、自分が出会った人の中で「嫌いな人ランキング」みたいなのを頭で構築することが最近多いです。

    AさんはBさんよりもこういうところが嫌だなぁ

    BさんはCさんよりここはマシだなぁ

    とか

    比較をするうちに、自分の気持ちが整理できて、嫌な人に対してどう行動しようかが自ずと見えてくることがたまにあります。

    (頭に考えたくもないくらい嫌いな人だと、逃げるのがむしろ得策だと考えています)

    ランキング構築の中で、たまに見える自分の行動指針みたいなのを信じて行動を起こすと、意外と怒られないこともあります。(当たり外れありますが)

    こんな感じで嫌いな人相手でも、自分のなかに楽しめる要素を考えると気持ちがマシになることがありますね。

    長文失礼しました。
    行きづらい世の中ですが、自分自身が腐らないように、ほどほどに頑張りましょ!

    • たくやき より:

      >ぱんださん
      コメントありがとうございます!
      >自分が出会った人の中で「嫌いな人ランキング」みたいなのを頭で構築すること
      今までに聞いたことのない、斬新な考え方をお持ちのようで「なるほど」と関心を抱きました。
      また同時に「嫌いな人相手でも、自分のなかに楽しめる要素を考えると気持ちがマシになる」というのも、私の想像以上の考え方です。
      そこまでの発想に至るということは…おそらく比較にならないほど辛い経験をなさってきたのだと感じましたが…。
      いずれにせよ、とても勇気をいただくことができました!
      そうですね、お互いほどほどに頑張っていきましょう!!ありがとうございました!

  6. かんた より:

    なんだか同じ境遇な方がいらっしゃったのですこし救われた気がしました。
    自分も怒られてなくても指摘される時点で「ぁぁ、全部否定されているんだ」と感じています。
    いままで一生懸命やってきてみんなにも優しくしてるのになんで怒られるの?指摘されるの?という思考になり、すべてが訳わからなくなり、自分のほうがキレたりすべてを放り投げてしまう事があります。
    相手からすると逆ギレに見えるからもっと応戦してくるのでもう泥沼です。
    自分でも咎められてるんじゃないよって思いたいのですが、そこに行き着く前に頭に血が登り、怒ったり逃げたいとなってしまいます。
    冷静になる時間を作るようにとか自分の中のもう一人に言い聞かせたいですが・・
    どちらにせよこの性格は辛いです。

    • たくやき より:

      >かんたさん
      コメントありがとうございます!
      おそらく、私たちのようなタイプの方はもっとたくさんいると思うのですが…
      やっぱり自分からは言いづらいですし(私も職場などでは言えません)、孤立したような感覚になってしまいますよね。

      本当にどこの職場にも「キツイ」先輩方はたくさんいて、まぁ確かに教えてもらうことは多いけど…
      もう少し、誰にでも寛容に接してほしいですし、そんな社会になってほしいと願うばかりです。

      また、かんたさんも心が傷み、精神的に不安定になってしまうことが多いみたいですね。
      悲しいかな、私たちの特徴はそんな簡単に消せるようなものではありません。
      なので、そこを理解した上で、キツイ人たちに極力「近づかない」ようにするしかないのかもしれませんね。
      それしか対処法がないというのは、とても屈辱的ですが…。

      私は、そんな生きづらさを少しでもなくしていこうと、現在躍起になって行動しています。
      もちろん、かんたさんに「あなたも頑張れ!」と押しつけるわけではありません。
      ただ一方で、今のままでは今のままの環境が続くばかりですから、どうにかこうにかネガティブに遭遇しないよう気を付けてほしいと思います。

      どうもありがとうございました!

  7. たこ より:

    すごくお気持ち分かります。
    今年働き始めた新社会人ですが、トライアンドエラーを推奨する会社なので、やってみてごらん!と言われてやって、怒られて、の繰り返しで辛くて辛くてたどり着いた記事がこちらでした笑
    見捨てずに怒ってくれる人がいるだけありがたい、という考え方もあるのでまだ目をかけてもらえてるんだなぁ、成長を促してくれてるんだなぁという気持ちで頑張ってお仕事してみようと思います!

    • たくやき より:

      >たこさん
      コメントありがとうございます!!
      新社会人という立場ですと、何から何まで環境が変わったタイミングですから、さぞかしツラい思いをされているのではないでしょうか。
      一方で、そんな中でもポジティブに、前向きにとらえて励もうとしている姿勢には脱帽です。
      まだお若いのに本当に素晴らしいと思います!
      たこさんなら、きっと会社の中でも重宝される立ち位置になれるはずです。
      一歩ずつ着実に、レベルを上げていってくださいね!

      • 匿名 より:

        私も同じです。
        幼い頃は、かなりやんちゃでしょっちゅう怒られていました。特に怒鳴られるとなるとかなり心臓に悪いのでやめてほしいと思ってしまいます。私は、今まで怒鳴られたり自分が恐怖した事をよく覚えていて、暇な時にそれがフラッシュバックしてとても辛い気持ちになってしまいます。他人が怒られているところを見ても心が痛むという点は激しく同意できます。よそでやってくれと思うくらい見たくないのです。私はまだ社会人ではないので分からないですが、将来は例え上司の立場になっても怒りたくないなと思いました。というよりも、自分が、他人を怒鳴るような人になりたくないと思ってるからなんですけど。ただ、自分に甘くてもいけないと思っています。他人に優しく、自分に厳しくを一番の理想としています。長文ですいません。もしかしたら雑な言い方もあるかもしれませんが、この記事を読んで自分と境遇が似ているなと思ってコメントに書き込ませて頂きました。社会人になっても諦めずに頑張りたいと思います!

        • たくやき より:

          >匿名さん
          思いのこもった長文コメント、ありがとうございます(嬉しい!)。
          ここまで自分と似た境遇の方がいて、共感してもらえて、本当に嬉しく思います!
          しかしながら、同時に「私たちが生きやすい毎日」はどうすれば作れるのか?
          と悩みを覚えたのも事実で。

          社会に出てからというもの
          「自分に甘く、他人に厳しく」な人の多さに切なさを感じています。

          「なんでできないの?」「それは社会人としての常識でしょ?」
          新入社員や若手を相手に、教えなきゃいけないことを教えずに若手の精神を減らすベテラン。
          もちろん、彼らも何かを恐れているのかもしれません。
          けれど…むなしくも、これが”日本人らしさ”の1つなのかもしれませんね。

          一方、匿名さんの「自分が、他人を怒鳴るような人になりたくないと思ってる」
          この考えは本当に素晴らしいことです。
          というか、そんな言葉を見たり聞いたりしたこと…なかったかもしれません。

          これからの社会に必要な考え方なのは間違いないですし、失ってほしくありません。
          匿名さんだからこそ、社会を変えていく1人の存在としてこれから活躍してほしいですし、できるはず…!!

          ツラいことはこれからもあるかもしれません。
          ですが、笑顔で優しく…お互い励んでいきましょう!
          ありがとうございました!

          • 匿名 より:

            こんばんは。はじめまして。
            本文・コメント共に読ませていただき、勉強になりました。

            共感のコメントでなく恐縮ですが、私の同僚がこんな感じなのかな…と

            相手と意見が違うと分かると誰彼構わず攻撃的な態度を取り、
            立場上(上司等)仕事に必要な指摘をする人に対しても、「あの人は職場の雰囲気を悪くする」と感じてしまうようです。

            筆者さんだったら、仕事上必要な指摘をされる時などに、どう接してほしいのでしょうか?相手に何を望まれますか?

            お忙しいところ恐縮ですが、後学のために教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

          • たくやき より:

            >匿名さん
            コメント&質問ありがとうございます!

            >仕事上必要な指摘をされる時などに、どう接してほしいのでしょうか?相手に何を望まれますか?
            私が恐れているのは「怒鳴られること」です。
            幼いとき、自分のすべてであった、全宇宙であった”母親”からひどく怒鳴られ、拒絶されたこと。
            これは崩壊(この表現は言い過ぎではないと思います)です。

            もちろん成長に伴って思慮分別がきいてきますから、ある程度は考え方のコントロールができます。
            ただ、幼いころの経験というのは、自分が思っている以上に自分に根付いています。

            大人になった今でも、怒鳴られるのは恐怖以外の何物でもありません。
            怒鳴られる=すべて(宇宙!!)の崩壊
            だからです。

            「この人はなにを言っているんだ…??」と思うかもしれません。
            でも本当なんですよね!

            だから仕事でもなんでも、怒鳴られると思考停止です。
            言葉が出てこないし、心が真っ白になるんです!本当です!

            ただ(ここから本題ですね)、指摘そのものを拒否することはありません
            怒鳴ることなく話をしてもらえるのなら…それ以上に望むことはないかなと思います。

            また強いて言えば、指摘の前後で何かしらのフォローがあれば精神的に落ち着いていられそうです。

            私がイヤなのは「怒鳴る」という行為そのものであって、内容自体は問題ではありません。
            自分が悪かったら、もちろん謝罪します。

            そう考えると、匿名さんの同僚さんとは少しタイプが異なるのかな?とも思えますね。
            >攻撃的な態度を取り
            というのは、また別の課題がありそうな気もします…。

            満足のいく回答になったなら幸いですが…いかがでしょうか。
            何かあればまたご返信よろしくお願いします!

  8. 匿名 より:

    怒られるのが嫌なら、怒られないように努力すればいいだけですよね?
    甘ったれているだけなのでは?

    • たくやき より:

      >匿名さん
      わざわざ叱咤激励コメントありがとうございます!
      なんやかんや自分に甘く生きている部分があるので、精進しますね~(´▽`)

  9. 匿名 より:

    私も怒られるの苦手です。〇〇恐怖症の中に、怒鳴られ恐怖症とかもあるのかなと思ったり。自分を気が小さい、情けない性格だと思ってました。
    私も小さい頃、父に散々親に怒鳴られられ暗い所に閉じ込められたり、母や兄弟が怒鳴られてるのを見るも怖かったです。
    私も会社員として働いてますが、転職後12年位勤務してる職場なので、同じ職場で機嫌悪い人や怒ってる人には近づかない、首を突っ込まないを心がけ、段々と平穏な日々を送れるようになってきました。以前は励まそうとして八つ当たりされた事もありました。
    仕事は楽しいので、平穏に過ごせるよう色々心がけて、現在にいたります。

    • たくやき より:

      匿名さん、コメントありがとうございます!
      >仕事は楽しいので、平穏に過ごせるよう色々心がけて
      ここ、とても分かります。
      仕事は楽しいのに人間関係に疲れてしまうのは、残念というかなんというか。
      みんな笑顔でいられれば、それだけで十分なのにって思います。

      つらいのに12年も勤め上げた匿名さん、本当にすごいです!
      ぜひ後輩たちには優しく接してあげてください!

  10. 匿名 より:

    私の母親も家出のフリをしてびっくりして泣きながら
    「いうことをく。ぜつたいまもる」と書いた記憶があります。
    今でも老婆になった母親の目尻のシワをみて
    「どうしてわらっているの?」と聞いてしまいます。

    母親も言うことを聞かせたくて取った行動。
    その後もしっかりした大人になって母親は欲しくて怒り、
    怒られないように勉強して今の生活がある。

    私は起業していますが怒られるのが仕事です。

    怒る人を消滅させることはできないので自分がかわるしかない。

    すぐ怒る人は、演技で怒っておりすぐに怒ったことを忘れる。

    こちらも演技で謝る行動を身につけるしかない。

    感情を込めずに演技で謝る。

    そのうちに起業して演技で営業、演技で謝罪で成功できますよ。

    • たくやき より:

      コメントありがとうございます!
      >怒る人を消滅させることはできないので自分がかわるしかない。
      ほんとうにこれなんですよね…。
      私はもう30になったのですが、他の人が怒られているのを見ているだけでも胸がざわざわしてしまって…。
      しかしそれでも、仕事をしなくてはいけない。
      おっしゃる通り、演技で乗り切っていきますね。
      とても励まされました!
      ありがとうございました!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました