住信SBIネット銀行の「Mr.純金積立」をやっています。
毎月1,000円コツコツと投資中。
このページでは、毎月の損益や時価評価額の変動を個人的にまとめたものです。
筆者のモチベーションアップに始めたこの記事ですが…
「純金積立ってどうなの?増えるの?」と気になっている方の参考になれば嬉しいです。
塵も積もればなんとやら。
少額からでも、純金積立はおススメです!
月ごとの「時価評価額」と「損益」まとめ
純金積立は2016年くらいからコツコツ行ってきました。
このページでは、2021年4月度から記録を残しています。
このページでは、2021年4月度から記録を残しています。
年月 | 時価評価額 | 損益 |
2021/04 | ¥70,384 | ¥12,984 |
2021/05 | ¥77,297 | ¥18,872 |
2021/06 | ¥73,783 | ¥14,282 |
2021/07 | ¥76,103 | ¥15,628 |
2021/08 | ||
2021/09 | ||
2021/10 | ||
2021/11 | ||
2021/12 | ||
2022/01 | ||
2022/02 | ||
2022/03 | ||
2022/04 | ||
2022/05 | ||
2022/06 | ||
2022/07 | ||
2022/08 | ¥105,200 | ¥31,538 |
2022/09 | ¥108,423 | ¥34,264 |
(※2021/8~2022/7までは更新サボっていたので数値分かりません)
毎月1,000円だけでも、継続すれば出した金額以上に増やすことができます。
インフレが加速…投資意識を高めていきたいですね
2020年のコロナの影響もあり、インフレの傾向がかなり強くなりました。
普通にサラリーマンをやっていると、あまりその変化に気づきにくいですが…
先の未来も見据えて、経済の勉強に、そして投資活動にも力を入れていきたいところです。
さて、わたしが勝手に崇めている、とあるメンターの方によると…
「今はお金より”モノ”の価値が上がってるから、金やマンションに投資したほうがいい」
だそうです。
わたしの経済状況からすると、投資マンションは買えませんが…
いざというときのために、毎月1,000円の純金積立は継続して行っていこうと考えています。
思い立ったが吉日。
あなたもこの機会に申し込んでみてはいかがでしょうか。
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール