家事全般育児・家事

すぐに処分!大掃除で出たゴミをクリーンセンターへ持ち込み

こんにちは、たくやきです。

大掃除で捨てるものがたくさん出てきますが、手っとり早く処分するにはクリーンセンターへ持っていくのがいいですよね。

私の家でも、処分に困るモノたちが↓

掃除機や本の束

古い掃除機や雑誌の束

ゲームソフトや本体

ゲーム機やソフト

アロマディフューザー

ディフューザーも

もちろん日々のゴミ回収で出すのもありですが、燃えないゴミなのか、粗大ゴミなのか分からず困ってしまうこともしばしば。

ですが、クリーンセンターへ持っていけば職員の方に案内してもらえます。

センターが遠くなければ、回収を待たずして自分から足を運ぶのもいいと思いますよ。

スポンサーリンク

持ち込んだゴミを捨てるまでの流れ

私が住んでいる自治体のクリーンセンターでは、いくつかの手順を踏んでからゴミを捨てることになっています。

  1. 受付け
  2. 車の重さを測る
  3. ゴミを捨てる
  4. 料金精算

自治体によって捨て方は異なると思いますので、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか。

受付する(用紙記入、ゴミ確認)

私の住んでいる自治体のクリーンセンターでは、まず受付から始まります。

  • ゴミを捨てる本人の氏名や住所
  • 車両ナンバー
  • 捨てるモノ

などを用紙に書き、終わったら受付の職員さんにチェックしてもらいます。

ゴミ廃棄の申請書

ゴミを入れた車の重さを測り、センター内へ

受付が終わったらセンターの中へ入りますが、そのときにゴミを積んだ状態で車の重さを測ります。

ゴミの重さによってかかる「処理手数料(最後に払う)」を確定させるのに必要です。

私の行ったセンターでは、10kgあたり130円↓

職員さんの指示に従い、ゴミを所定の場所へ

あとは廃棄場まで車を進め、職員さんの案内のもとでゴミを捨てていきます。

私は今回、掃除機やディフューザー、ゲーム機、ハンガー、段ボールなど。

こういうカンカンもOK!(不燃物)

あ
職員さん

これは燃えるゴミ

それは不燃ごみで、こっちは粗大ゴミに入れてください。

使用済みの乾電池や、モバイルバッテリーを入れるところもあって、ここなら分別も難しくありません。

出口で車の重さを測り、手数料を支払って終了

ゴミを捨てたら、最後にセンター入り口でもう一度車の重さを測定。

ゴミを積んだときとの差分で処理手数料を支払います。

ちなみに今回は10kgに満たなかったので無料でした。

クリーンセンターでは処分できないものもあり!

そうそう、クリーンセンターでは捨てられないモノもあるんですよね。

テレビやパソコン、その他一部家電もNG

今回センターへ持ち込んだもので、「プリンターのインク」「観葉植物」は捨てることができませんでした。

あ
職員さん

インクは家電屋で処分してください

観葉植物は、石や砂があるのでNG。

取り除いていれば大丈夫みたいなので、次回から気を付けたいと思います。

多量のゴミが出たときは、直接クリーンセンターへ!

クリーンセンターは、数年前から何度か利用させてもらっています。

それなりの量を持っていっても数百円で処分することができるので嬉しいですね。

特に粗大ゴミは、回収券を買ってしまうと500円~2000円くらいかかってしまい、お財布にダメージが…。

であれば、自分からセンターに行ったほうが良さそうですよね。

距離があまりにも離れているのなら回収券に頼るほかありませんが…

自宅の近くであれば、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク