こんにちは、たくやきです。
毎月770円で見れるディズニー+はコスパが良くて最高です!
ただ、登録する前から疑問だった

ディズニー+って
テレビに映して見れるの?
これ↑
特にお子さんがいるご家庭なんかでは、
「テレビに映せれば…」とお考えの方も少なくはないと思います。
そこで、このページでは
テレビにディズニー+をどうやって移すのか?についてお伝えしていきます。
(2021/1/2 追記)
ディズニープラスがキャストできなくなった…という方向けに記事を書きました↓
クロムキャストを使ってディズニープラスを映す
我が家ではGoogleの”クロムキャスト”をテレビに接続。
毎日子どもにミッキーを見せています。
スマホやPCだけでなく、画像のようにテレビでも楽しむことができるんですよね。
必要な設定が終わってしまえば、動画の操作はかんたんです。
まずはじめに、用意するモノ・アプリなどをお伝えしていきましょう。
用意するもの
ご自宅に
- wifi環境(有線LANでも可能な場合あり)が整っている
- アプリのダウンロード・利用ができるスマホ
この2点の条件をクリアしている、という前提で…
- Googleクロムキャスト
- GoogleHomeアプリ
- HDMIケーブルが接続できるテレビ
- ディズニー+のアプリ(サービスに登録)
上記の4点があれば、テレビでもディズニー+を視聴することができます。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
①Googleクロムキャスト
まずはクロムキャスト。
楽天市場やYahoo!ショッピングなどのネット通販、もしくは家電量販店でも購入できます。
Googleのクロムキャストは本体に「G」の字が入ってます。
また、2020年10月現在において、クロムキャストは2種類。
- Google chromecast(定価4,980円/Wifiのみ)
- Google chromecast Ultra(定価9,720円/Wifi・有線LAN/4K対応)
ちなみに私は

いずれ4K対応テレビ買うだろうから…
Ultraにしとこ!
という理由で10,000円を出しました。
もちろん後悔はしていません!
2種類のキャストの違い、そして後述するGoogleHomeアプリとの設定方法については、下記の外部
サイトに詳しく書かれています↓
②GoogleHomeアプリ
次はGoogleHomeアプリのダウンロードです。
下記からどうぞ↓

連携設定が終わると、下図のようになります。
上の画像では「リビングルーム2」として、クロムキャストが接続されてます。
ちなみに「リビングルーム」は、スマートスピーカーのGoogleHomeです。
③HDMI対応のテレビ
最近の液晶テレビなら大体はHDMIケーブルの差込口があると思います。
私の家では、AQUOSの32型(30,000円くらい)が置いてありますが、問題なく見れています。
またHDMIケーブルが対応していれば、テレビではなくPCモニタでも可能かと思われます。
まだ試していないので、随時追記していきますね。
④ディズニープラスのアプリ
下記からどうぞ↓

ディズニー+を見るには、アプリのダウンロードだけでなく、「ディズニーアカウント」と「dアカウント」の取得が必要です。
下記リンクから行えます↓
登録完了までの詳しい流れをまとめているサイトがありましたので、下記のリンク先をご参考ください。
ディズニープラスの映像をテレビに映す
ここまで、必要なツールをお伝えしてきました。
では次に、実際にテレビに映してみたときの操作の仕方などを見ていきましょう。
スマホを操作してテレビに映す
基本的には、スマホ側(アプリ)で見たい作品の再生ボタンをタップすると、下図のようにキャストボタンが出てきます。
そしてキャストをタップすれば、テレビ側で地デジの番組が流れていたとしても、自動で切り替わってくれるので便利。
また、最初にテレビリモコンの[入力切替]でクロムキャストの画面(?)を呼び出してから再生する方法もあります。
(というか、慣れない内はこのやり方になる)

クロムキャストの画面(いろいろな風景画像が出てくる)
作品を再生する前にキャストボタンをタップすると…

青マークのキャストボタンをタップ
下図のような待機画面に。
スマホ側で、見たい作品の再生ボタンをタップするとテレビ側で再生されます。
音量の調節や、各種操作の方法
作品の再生中、スキップや字幕のON/OFFなどはスマホで操作。
音量は、スマホ・テレビリモコンどちらでも調節できます。
また、再生中にアプリを閉じてしまってもストップせずに見ることができるので、他のスマホ操作をしながらでも問題ありません。
【使って分かった】「ねぇGoogle、ディズニーかけて」はできない!
クロムキャストを使ってディズニー+をテレビに映す方法は分かりました。
では次に、私がキャストを使い始めてから疑問に思っていた

「ねぇGoogle、ディズニーかけて?」
で再生されないかな…?
↑これ
声だけで再生できたらぁと期待を抱いていました。
うまいことやればできるんじゃないの?と考えていたのですが、どうなのでしょう?
正解は・・・恐らく「できない」と思います(調べてないのでなんとも言えませんが…)。

GoogleHomeアプリの設定画面でもディズニー+は出てこない
うまく説明できませんが…
まぁ、スマホ操作が苦ではないのでなんら問題はないんですけども。
まとめ:クロムキャストを使ってディズニープラスを楽しみましょう♪
最後の「声だけで再生」云々はさておき…
動画配信サービス「ディズニー+」をテレビに映すために必要なものや、実際の接続状況をお伝えしてきました。
スマホやPC画面での視聴ももちろんですが、せっかくだから大きいテレビ画面でも見れたら嬉しいですよね。
ディズニー+始めたいけど…テレビで見れないのかな?
と疑問になっていた方は、ぜひクロムキャストを買って接続してみてはいかがでしょうか?
コメント
質問です。
最初、クロムキャストで見れていたのに、最近接続するとエラー画面がでてクロムキャストでディズニープラスが見れません、、
NetflixやYouTubeは繋げられるのに、、
この場合はなぜかわかりますか??
よろしくお願いします!!
Youさん、コメントありがとうございます。
接続エラーについてですが、なんとも難しい状況ですね
「ネトフリやyoutubeは繋げられるのに」ということは、キャスト自体は問題ないわけですから…
ただ、ディズニー+の仕様かと言われると、それも微妙ですよね。
ちなみに、公式サイトに記載のトラブルシューティングは行っておりますか??
⇒トラブルシューティング(Chromecast利用)
よろしくお願いします!!