★広告あり★
プライベート

私は「人の役に立つ」よりも「自分勝手にやること」を優先していきたい

わたし

打てる…!キーボードをバシバシ打てるぞ!

どうも、影響を受けやすいたくやきです。

 

ブログに熱い思いを乗せることができずモンモンな期間がありまして、非常に苦しいときを幾度となく過ごしてきました。

書きたいのに書けない、色々と気になりすぎて書けない

そんなちょっとしたブランクに追われてたわけです。

 

しかしそんな中で導かれるように読んだいい人をやめればうまいく(心屋仁之助)は、まさに希望の光(!?)とでも言っておきましょうか。

いや、冗談抜きに吹っ切れることができたんです。

 

当ブログに、そして本業の仕事にも応用できる考え方を抜粋、私の経験を通してお伝えしようと思います。

スポンサーリンク

ブログの目的を「人の役に立つ」から「自分勝手にやる」へシフト

わたし

ぐぬぅ~!ブログ記事が書けない!

書けないぞぉおお!

私はよくこの問題にぶつかります。

 

2017年からブログをスタートして、当記事作成の時点で3年弱も経っているというのに…

1か月に1回は必ず「書けないよぉ」とPCを前に嘆いてました。

 

なぜか?

 

大きな要因として「人の役に立つことをブログに書かないと意味がない」という、1つの意見に影響されすぎていたからです。

 

確かに、自分の日常をつづっただけのブログに価値なんてないと考えるのは普通のことだし、

ブログで活躍しているほとんどの方が同じような意見を持っている(ように見える)でしょう。

 

だから私も流されるまま、自分の意見を尊重しないままお役立ち記事を書き続けてきました。

ある意味「いい人」を演じていたと思います。

 

でも改めて考えてみたら、私の場合はそうじゃないんです。

私のブログ生活はそんなんじゃないんです。

 

下記の文を読んでそう思いました。

大切な人は、大切な人というだけで十分。すでに大切な人なのに、わざわざ「幸せにしよう」などと余計なことを考える必要はありません。

それよりも、自分が幸せになりましょう。
もっともっと、自分勝手に生きてみましょう。

 

ブログを読んでくださる方=大切な人
幸せにしよう=役に立とう

と文字を置き換えてみて「はっ」と気づきました。

 

「役に立つ記事を書かないとダメだ!」なんて考えは、言い換えれば

わたし

みんなはとっても不便な思いをしてるんだ!

だから私が!

と、意味深な目線で捉えてしまっているということ。

 

確かに、ニーズを探り当てることはとっても大事。

ビジネスであれば基本の「き」。

 

でもそれは「大きなことをやってやろう!」なんて壮大なプランを持っている方の場合であって、

私は別で、そんな大した知識も経験もない凡人の、なんてことないブログです。

 

ニーズだとかウォンツだとか…そんな小難しいことは頭の良い方々にお任せして、

誰かの役に立たないと!なんて意識高いだけの人間にならず、ただひたすら好きなように書きなぐれば良いだけの話なんですよね。

 

好きなことを、好きなように、ブログに書いて書いて書きまくって

それらの記事が結果的にどなた様の役に立ったのなら、それはそれで良いでしょう。

 

でも、何の手掛かりもない状態で「誰かの役に立たなければ!」という思考が先行するのは極めて挫折しやすいケースで、

結果的に何もできない!なんてことに繋がるわけです、私の場合は。

 

現に、役に立つ記事を書こうとしても中々キーボードを叩けずに終わってしまうこともあるし、

例え書いたとしても、その後「どれくらい読まれたかな?」とか「いくら稼げたかな?」とか些細なことで頭がいっぱいになってしまうんです。

 

違うんです。

私のやりたいブログ生活はそんなんじゃなくて、ただ思うがままに自分のことを記したいだけなんです。

 

書いているとき、それ以外のことは一切考えずに没頭できる

自分の思いを発信できる、数人でも見てもらえてる事実を実感し、またキーボードに指を乗せる。

それが私にとってのブログの在り方。

 

なので、これからはもっと素直に自分の意見を、生活スタイルを、食べたものを、読んだ本を、行ったところを・・・

思うがままに、もっと自分勝手に書いていこうと決めました。

 

決意して数日、今は心が晴れ晴れ☀

ブログがもっともっと好きになれそうな、そんな予感です!

本業も好き勝手にやろうと決意したらアイデアが溢れてきた!

ブログの内容がメインになっていますが、ここまでの「自分勝手」に動くスタンスは本業でも活かせます。

 

私は現在とあるスポーツジムのスタッフとして働いていて、仕事内容の一つに「イベントの企画」があるんです。

今回紹介した『いい人をやめればうまくいく』と出会ってからは、アイデアが出ること出ること。

 

イキイキと働いている私がそこにいました。

 

以前の私はまったくだったんですよ?

わたし

イベントの企画?メンドクサイ!
まずはルーティンの仕事が優先じゃん!

かなり保守的でした。

 

会員のことなんてどうでもよくて、とにかく目の前の決められた、だけど生産性のない作業をやることが一番大事!

そんな軟弱正社員だったわけです。

 

でも、ブログと同じように「自分勝手」を優先してみたら本当に考えることが面白い!

 

「予算を超えちゃうからこれはなぁ…」

「道具も足りないし、絶対むりだよなぁ…」

「こんな企画、絶対上司にダメだしされちゃうわな…」

 

成長しきれずに抱えていたネガティブな考えなど、これっぽっちも頭に出てこないんです!

 

わたし

これも!これも!あっ!こんなこともできたらいいよね!

仕事(イベントの企画をすること)がこんなに楽しいなんて、社会人8年目にして初めてです。

 

まぁ実際のところ、上司に提出したらほとんどペケなんですけどね(笑)

あまりに壮大過ぎて、コメントもなくスルー状態!

 

でもいいんです。自分勝手なままでいいんです。

 

イベントを考えるだけで楽しいし、というか嬉しいことに!我が社ではイベントを考えるだけでプラス評価をくれるんですよ!

なんというラッキー!中小企業万歳って感じです。

 

自分勝手にやることのパワーって、かなりでかいんだなぁ

なんて、そう思いませんか?

※「自分勝手」=「自分のことをもっと大切にする」

最後にちょっと補足ですが、今回何度か「自分勝手」というワードを使用していますよね?

これはあくまでも「自分の意見を大切にする」「自分のことを大事にする」という意味で使いました。

 

モラルやマナーを無視した「がはははは!俺様が絶対やで!」というのは、もちろん人様に迷惑をかけてしまうので注意したいところですよね。

 

日本人って、相手を敬いすぎるあまり自分の身体を酷使しがちなイメージが強いので、もっと自分をいたわってもいいんじゃないの?って私は思います。

 

もっと自分の好きなことを、好きなように実現できる世の中になるといいなぁなんて

私は夢を見ている次第でございます。

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました