前々から「GIVEだ!」「GIVE&GIVEだ!」みたいな有名人の発言は知っていましたが
そこに関連して、何やら話題になっていたようだったので読みました。
『GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代』
サブタイトルの「与える人こそ成功する時代」が、特に私の心に響きまして
すぐに買ってしまいましたよね。
内容はもちろん「GIVEしようね🌞」の流れでしたけども
少し突っ込んだ話もあったので「良書」であるのは間違いありません。
「成功者になりたい」は「成功をくれよ!」と言ってるのと同じ
ただ、私はこの本を読み終えた段階ではまったく理解できておらず
ようやく血肉となったのは、このページを作成し始めたときなんですよね。
理解するまでにおよそ2か月くらいかかったでしょうか。
最初、このページのタイトルは
『成功者になりたいので与えることを意識しています!』
って感じだったんです。
この本を買ったきっかけは「成功したい!」からでしたし
成功できるならギブしちゃうよ!みたいな、まぁやる気は溢れてました。
しかしですよ?
これってよく考えたらおかしいんですよね。
ガッツリと矛盾しちゃってるんです。

「成功者になりたいから与える」って…

さっそくGIVEできてないじゃんかよ…!
イメージできますか?
私はもう、明らかに「成功者」という勲章を”欲しがっている”わけで
与えなきゃ意味ないのに、さっそくGIVEより先にTAKEしちゃってるんですよね!
THE・空回り!
『GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代』では、ビジネス人を3タイプに分けています。
- 惜しみなく与える「ギバー」
- 自己利益優先の「テイカー」
- 損得を考えて判断する「マッチャー」
もちろん、タイトルの通りギバーが一番良いぞ!という話になりますが…
私の場合、100%マッチャーになっているんです。
っていうか、下手したらテイカーの可能性も十分あるわけで…😢

成功できるなら与えるよ!
って・・・
なんか…ダサい…。
そういえば、夢中で仕事をしたときこそ感謝されることが多い
私は成功者になりたい!と思っていました
そして「なりたい(欲しい)」と、与えるより求めていたがために、私の生活環境に大きな変化は訪れません。
GIVE<TAKE
明らかに「欲しい!」が優先しちゃってました。
そんな事実になんかこう、ポキッと何かが折られたというか…そんな感じです。
・・・が、諦めたわけではありません。
むしろ今まで以上にわくわくしている自分がいます。
なぜかって、なんとなくでも「GIVEできている」感覚を抱いたことがあるから…!
勤めている会社で仕事してて”夢中”になったとき
その仕事がひと段落した際に「ありがとう」と感謝されることが度々あったんですよね。
思い返してみると、仕事中は余計な雑念なし。
「成功したい!」とか「ほめられたい!」とか、そんな思いは一切なくて
ただひたすらにお客さんや同僚が喜ぶ姿をイメージしてました。

喜んでる姿をイメージするとワクワク
たぶん、いや絶対そうだろうと思ってます。
GIVEってそういう感じなんですね。
本当にGIVEできているとき、与えることができているときって
そもそも「成功」とか「欲しい」とか、何かからもらえるものなんて一切頭にない。
見返りを求めず(求める必要もなく)、純粋に
「〇〇さんの役に立ちたい!」「〇〇さんを喜ばせたい!」
という集中状態こそ、真のGIVEなんだろうなぁと。
我ながらよく気づけたなと、へへへ!
成功ってのは、掴むものではなく“やってくるもの”なんですね、きっと。
GIVEモードに入れる環境が必要なのかもしれない…!
そんなわけで、本の内容にはほとんど触れず、私のことばかり書いてしまったわけですが…
しかしながら「GIVEしよう!」と言われても、そもそもGIVEできる状態を作らないことには意味がないのかもしれません。
果たして嫌いな仕事でGIVEできるだろうか?
思い入れのない仕事でギバーになれるだろうか?
私にはできないな…たぶん「マッチャー」や「テイカー」になってしまうでしょう。
ということを考えれば、やっぱり「好きなこと」や「得意なこと」は
自分なりに見つけておいたほうが良さそうですよね。
ありますか?好きなこと。
『GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代』を読みつつも、自分のことをよく調べて
そして、いつ何時でも!たくさんの人にGIVEできるように動いていきたいですね🌞
コメント