
どうも、たくやきです。
エアコンを声だけで操作できるようになりました!
ずっとやってみたかった「音声操作」
少し手こずってしまったものの、我が家でも実現可能であることが分かりました。
当記事では、「アレクサ、エアコンつけて!」と発音して家電をコントロールしたい方へ向けて、必要な手順を載せています。
アレクサ(amazonEcho)の導入を検討されているのなら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
①準備:必要なツール4つをそろえておく
アレクサにエアコンの操作をしてもらうために必要なツールやアプリは4つ
- amazonEchoシリーズ
- IoTリモコン
- アレクサアプリ(スマホ)
- IoTリモコン専用アプリ(スマホ)
これらは必須なので必ずそろえておきましょう。
細かい説明などを記載した記事も作成しているので、気になる方はぜひご覧ください。
ちなみに、我が家で利用しているamazonEchoは「echoshow5」
また、IoTリモコンは「eRemote mini」を利用しています。
ご自身にあったツールを揃えましょう。
②セッティング:各ツールの設定をしていく
音声のみでエアコンやテレビを操作するための設定をしていきましょう。
まずechoシリーズですが、我が家では前述の通り「echo show5」を購入しておりますので、アレクサアプリと合わせてセットアップします。
細かい説明は、echo show5のセットアップ記事を参照してください。
また、IoTリモコンもセットアップした後にアプリと連携させておきます。
ここでは「eHome」というアプリの画像で話を進めます。
↑はeHomeアプリのホーム画面。
ここではまず、右上の+ボタンから該当のIoTリモコンを選択。
登録するとホーム画面に追加されます(上画像ではeRemote miniが登録済み)。
次に、アプリの設定をしていきます。
②-1:eHomeアプリとeRemote miniにエアコンの存在を教える
まずeHomeアプリから入ります。
赤丸のところ、「デバイス」をタップ
次の画面でIoTリモコン(eRemote mini)のところをタップ
「リモコン追加」をタップ
すると4つの項目が出てきますから、「エアコン」を選択します。
尚、テレビの場合は「テレビ」、照明は「照明」、その他の機器は「カスタム」で設定していきます。
次にエアコンの登録方法を選択。
私は「手動マッチング」から入りました。
自動マッチングでもいけるかと思いますが…やったことないので割愛。
すると、エアコンメーカーを選択する画面に切り替わります。
我が家ではFujitsu製のエアコン(アパートに最初からついてた10年くらい前のやつ)ですので、「FUJITSU」をタップします。
ロードが終わるまで待機
ロードが終了すると、テスト画面に入ります。
ここではエアコンの近くにIoTリモコンを置きつつ、画面中央の【テスト】ボタンを押しますが、「ピッ」とエアコンが反応するまでタップし続けます。
下の画像を見ていただきたいのですが、私の場合は27回分のテストがあり、5回目のタップでエアコンが反応しました。
テストが終わると、eHomeアプリとIoT(eRemote mini)にエアコン情報が追加されます。
これでIoTはエアコンのリモコンと化しました。
部屋の選択をしておきます。
ここまでくると、次の画像のようにスマホからもエアコンの電源を入れたり、温度の調節をすることが可能になります。
スマホそのものもリモコンとして操作できるのは嬉しいですね。
また、これを応用すれば部屋中にあるリモコンで操作する家電がスマホ1台でコントロールできますから、大分楽になりそう…!
デバイスに「エアコン」が追加されました。
これでeHomeアプリとIoTリモコン(eRemote mini)の設定は終わりになります。
②-2:アレクサアプリとeHomeを連携させて音声操作できるようにする
次にスマホでアレクサアプリを開き、設定をしていきます。
下の画像では隠れてしまっていますが…右下に「デバイス」のアイコンがあるのでタップ。
その後に「+」⇒「デバイスを追加」の順で選択していきます。
次の画面ではeHomeのアイコンをタップして、アプリ同士を連動させます。
私の場合はeHomeですが、IoTリモコンの種類によっては他のアプリを選択することになりますね。
次に、「デバイスを検出」をタップ
少し時間を置きます。
検出が終わると、エアコンの場合はサーモスタットを検出したとメッセージが出ます。
これでアレクサ(echoshow5)にエアコンの存在を知らせることができました。
「デバイスをセットアップ」をタップするとeHomeアプリへ飛びます。
無事、セットアップが終了です。
エアコンのアイコンがしっかりと登録されているのが分かります。
「アレクサ、エアコンつけて!」と言ってみましょう!
ここまでくれば、あとはアレクサに話しかけるだけ。
何もなければスムーズにいくかと思います。
これは我が家だけかもしれませんが、音声操作ができないときがあって…
eHomeアプリを見てみるとリモコンが「オフライン」になっていることもしばしば。
この辺りはまた別の記事で触れられたらと。
ただ、何はともあれ「アレクサ、エアコンつけて(消して!)」を実現させることができたのはとても嬉しく、なんだか時代を先取りした感が半端ない!
本当に素晴らしい機能ですから、ぜひアレクサを導入してみてはいかがでしょうか?
声だけで家電を操作できるって、かなり便利です!
コメント