ブログ運営

【アフィリ】target=”_blank”は外すべきか?⇒外しました

わたし

結局target=”_blank”は外したほうがいいの?

それとも外さなくてもいいの?

いろいろな情報があって困惑していましたが、当サイトは最終的にアフィリエイトリンクを含む「外部リンク」において、target=”_blank”を外しました。

 

「外部リンクにtarget=”_blank”が入っていると報酬が入らない!」

と一時話題になったこの問題。

 

当記事を作成している今は大分落ち着いたようにも思えますが…

私と同じように困っている方がいると仮定して、当サイトが参考にした記事を引用しつつ私なりの考えや行った事などを、ほぼ時系列で載せました。

ご参考いただければ幸いです。

スポンサーリンク

【結論】ASPの案内を素直に受け取ってblankを外した

現在、私が利用しているASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)は

  • A8.net
  • もしもアフィリエイト
  • バリューコマース

の3社ですが、今回の問題が明るみになったときこそ対応されていなかったものの、2019年9月20日現在ではいずれもtarget=”_blank”の削除が推奨されています。

 

■A8.net⇒広告リンクコードの変更についてのお知らせ

そのままの状態でもリンクは正常に作動しますが、順次新形式に差し替えを推奨いたします。

※新形式…target=”_blank”が抜かれた状態の広告コード

 

■もしもアフィリエイト

アフィリエイトリンクから「target=”_blank”」の削除を推奨します。

 

■バリューコマース⇒広告コードからの「target=”_blank”」の削除について

本事象によるトラッキング漏れは確認されておりませんが、対策として広告コードから「target=”_blank”」の削除を推奨します。

 

こうして改めて見ても、やはり外しておいて正解…というか、すっきりしているのは事実です。

時間をかけて情報収集した甲斐がありました。

blankなしか、それともblank+noopenerでいくか?!

今回の問題で(ほぼ)発端となっている下記ツイートを見たときは「?」状態だった私。
(htmlに関しては技術力0なので涙)

また、その後に続く様々な情報の分別に手こずってしまい…

結果的には、先ほど述べたようにtarget=”_blank”を外したわけですが、決断(ASPの案内を素直に受け止める)までには割と時間がかかりました。

 

個人的にずっと抱えていたのは

わたし

別に大した問題じゃなさそうだし、今まで通り「target=”_blank”あり+rel=”noopener”あり」でも問題ないんだよね?

これと

わたし

他の方もやってるみたいだし、「target=”_blank”なし」にしたほうがいいのかな?

これの2つ。

 

他の方のツイートを見る限りでは「どちらでも問題ない」という意見も多くありましたが、何せPVやら収益やらに関わってくることでしたから、血眼状態です。

また、そこから追い打ちをかけるように悩みを増やす情報が入ります。

rel=”noreferrer”が入っていると収益にならない?!

「target=”_blank”あり+rel=”noopener”あり」でいくか、それとも「target=”_blank”なし」で行くか…

選択を迫られる中で、さらに悩みを広げる情報が入ってきたのは↓の外部記事を読んだとき。

 

なんと、rel=”noreferrer”が入っているとASP側で「どのサイトからの遷移なのか分からない!」となり、収益になりません!的な話らしいのです。

rel=”noreferrer”は、セキュリティ上は入っていたほうがいいのですが、アフィリエイトをする上では記述されていないほうが良いみたいです

 

blankとnoopenerでいっぱいいっぱいなのに、noreferrerまで入ってくるとは…予想外。

これは本格的にヤバイな…と焦りました。

 

しかしながら、上記の外部サイトを下にスクロールしていったときに、コメント欄で気になる文章がありました↓

ワードプレスのバージョンが4.8あたりからはrel=”noopener”のみの付与に代わっているかと思いますよ!

WordPressでは、外部リンクを設置すると自動でrel=”noopener noreferrer”の2つがくっついてくるらしいのですが、バージョン4.8からはnoopenerのみであると。

 

また、それに対して

なんだかプラグイン「Classic Editor」が影響してるっぽいです。

という回答とともに、以下の外部記事が紹介されています。

 

つまるところ、WordPress5.0以降では

  • GutenBerg(使いづらいと不評?だった新しいエディタ)だとnoopenerとnoreferrerが自動付与=ヤバイ?
  • classic editor(これまでのエディタ)だとnoopenerのみの自動付与=問題なし?

とややこしいことになっているみたいなのです…。

 

ちなみに私の場合はclassic editorプラグインを使用しているので、noreferrerは付与されていない(=ちゃんとASPにリファラを送られている)ということになります。

焦りましたが、一安心です。

 

chromeだと、外部リンク(アフィリエイトリンク)のボタン上で右クリック⇒「検証」を押すと確認できます。

気になったらぜひ確認してみてください。

noreferrerが入っていないので…安心?

 

まぁ、noreferrerが入っていても大丈夫!というASPもあるみたいですけどね…

真相はいかに。

target=”_blank”を外して、rel=”noopener”を残す?!

先ほど少し述べましたが、私にはHTMLの知識がほぼありません。

ですから、それぞれに対して下記のように”イメージを抱いていました。

  • target=”_blank”・・・「新しいタブで開く」を実行するコマンドであり、外部リンクには絶対に記述するルール。
  • rel=”noopener”・・・セキュリティ対策のコマンド

 

よって、必然的に(?)

わたし

target=”_blank”を外すとなんか不安だな…

そうだ、rel=”noopener”だけ入れとけばとりあえずは安心なんじゃね?

このような思考になってしまいました。

 

ブログを始めておよそ2年半、ずっと外部リンクは「新しいタブで開く」でしたから不安だったわけですね。

 

いえ、恐らくは同一タブで開いたほうがセキュリティ上は安全なはずなのですが…

慣れとは恐ろしいもので、私の中でtarget=”_blank”が「なくてはならないもの」という存在になってしまっておりました。

 

そして、そんな神的な扱いを勝手にしていたtarget=”_blank”が、突如として悪いヤツになってしまったわけですから、それはそれは焦ります。

わたし

blankを外したら危なくない?だってルール違反でしょ?怖すぎるよ!

 

よって、HTMLド素人の頭の中で

わたし

target=”_blank”を外すとなんか不安だな…

そうだ、rel=”noopener”だけ入れとけばとりあえずは安心なんじゃね?

という考えに至りました。

 

しかししかし、調べた結果どうやらnoopenerは、それ単体では意味をなさないみたいで。

下記ツイートから分かるように、target=”_blank”とセットになって初めて、効果を表すようです。

 

私と同じような思考をしている方がいるかどうかは分かりませんが…

target=”_blank”を外すことに恐れを抱く必要はないようです。

なによりも、ASPが直々に「外すのを推奨します」と言っているのですから、それに従ったほうが確実ですよね?

target=”_blank”を外す前後で収益はどうなったか?

一番大事なところを書いていませんでした。

target=”_blank”を外す前と外した後、収益の差は開いたのか?についてですが…

 

私の感覚ではありますが、「差はない」です。

色々と悩みに悩んで、時間をかけて、「blankを外すぞ!」という選択に至ったわけですが…

そこまで時間をかけるほどの問題でもなかった、というのが感想として挙げられます。

 

若干ながら成果発生のメールが増えたような気もしていますが、恐らくこれはGoogleアップデートの影響によるもの。

「気にせずに良い記事を書きましょう」ということなんだと思います。

まとめ:とりあえずASPに従ってtarget=”_blank”を外す

今回のblank問題。

実際に携わってみて感じたのは、「よほど稼ぐアフィリプレイヤーでない限りはそこまで気にする問題ではないのかも?」ということです。

 

私は2日くらい悩んでの決断をしましたが、ぶっちゃけその2日間で記事を書いたほうが良かったとも思っています。

収益も差がありませんでしたし…。

それくらい「あまり騒ぐほどじゃない」事案でした。

 

ただ時間差があったものの、ASPがこぞって「target=”_blank”を外すの推奨!」と言っていたのは紛れもない事実。

これらを踏まえて、「とりあえず外しとくか…!」くらいの感覚でやっておくのがベストだったんじゃないかな?と今になって気づいた次第です。

もう、後の祭り状態ですが。

 

そんなわけで、終了です。

お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール

スポンサーリンク