これで2019年も良い年を迎えられそう!
こんにちは、たくやきです。
この記事を書いている今、2019年1月2日。
さて・・・そこのあなた!年越しそば、もう食べましたか?
私は毎年恒例の(といいつつ3回目くらいだけど)自作年越しラーメンを作って食べましたよ!
カップラーメンや外食で済ますのもいいのですが、やっぱり自分で作るのも悪くないですね!
とってもおいしかった!
今回は、その一部始終について、画像を貼りながら振り返ってみようと思います。
煮卵入りがっつり肉ラーメン作ってみた!
今回の手作り(といっても煮るだけですけど)では、麺とスープはセブン&アイの商品を使いました!
どうしてもお店のラーメンスープに慣れてしまうと、市販のスープが薄くて「う~ん…」ってなってしまうんですが…
私が近所のヨークベニマルというスーパーで購入している「セブンプレミアム ラーメンスープ味噌(画像参照)」はけっこうイケル!
さすがにラーメン店のスープには及びませんが、大分近いところまで似せてきてるのが素晴らしいんですよね~!
これこれ↑↑はじめてスープを飲んだ時なんて

んんん?!うぉおお?!うめええええ!濃厚だけど…あっさり…あっさりだけど…濃厚?!
こんな感じでびっくりしてしまったほどです。いやほんとに感動しました。
あなたにも一度飲んでみてもらいたいものです。
お次に麺ですが、こちらもセブンプレミアム商品を使用!
1袋で130gくらいの容量が入っております。
私はそれでは足りないので、2袋開けましたよ。
茹で上がりはこんな感じ!

う~ん!太麺ってなんだかすっごくそそられるわぁ!
おっと、ラーメンには具材も必要ですよね!
今回の年越しラーメンで使用するお肉は…別のスーパーで購入したしゃぶしゃぶ用の豚肉です♬
去年までは楽天ショッピングでチャーシューを買っていたんですが、すっかり忘れてしまって…あえなく日常で食べるようなお肉に!
でも

お肉だったらなんだっておいしいから別にいっか♬
ということで、味噌スープに頼る気満々で、味付けもせずに油でいためただけの豚肉さんのできあがりです。
そしてもう一つは「卵」!
がっつり煮卵作りました!
めんつゆ・しょうゆ・みりん・料理酒を駆使したタレに、ゆで卵を1日つけておいたやつです!
今回はラーメンの具材になってますが、煮卵の使い道はそれだけにとどまりません。
煮卵の作り方は知っておくといろいろとはかどりますよ…(笑)
ということで、すべての準備が整いました!
いざ、ドッキング!←
自作ラーメン完成!
ムほぉおお!
すでに私の胃袋におさまっているこのラーメン、自分の力作(かどうかは不明)だけあって、いつ見ても良いなぁ。
ねぎ・もやしとかもすっかり買うの忘れてしまったので、鮮やかさのかけらもないのは否めませんが…
それなりにはがっつり?してました。
気になるお味はというと、セブンプレミアムの味噌スープが他の商品にはない濃厚さを引き出しているのでGOOD!
麺やお肉とよく絡んでくれたので、満足でございます!
煮卵も3コと、ぜいたくに仕上げることができて、我ながらあっぱれ
そんな感じです。
そうそう、ちなみに今回のレシピですが、ざっくりの内訳としては
- セブンプレミアムの太麺・・・156円(78円×2玉)
- セブンプレミアム味噌スープ・・・73円
- 豚肉・・・220円(200g)
- 卵・・・42円(14円×3コ)
で、合計金額は491円でした!
ワンコインでお腹いっぱいにすることができたので、やっぱり自作はリーズナブルで良いですね!
反省点と2020年の年越しラーメンの戦略
そんなこんなで、2019年も年越しラーメンを食べて迎えられたわけではありますが…
反省点というか、次回は絶対にこうしてやる!という目標もできました。
まず「もうちょっとこうすればな~」という点では
- ねぎともやしを入れる(こしょうで味付けて)
- 豚肉の量を増やし、しっかり味付け
- にんにく入れる
この3点は次回に活かしていきたい!
今回はどちらかというとがっつり山盛り系をイメージしていたにも関わらず、意外とボリューム感がなかったことが悔やまれます…(涙)
それもこれも、もやし(ねぎも)が入ってなくて、かつ、お肉の量も200gでは足りなかったからなんですよね~。
次回はもっともっとボリューミーで、ギットギトで、胃がもたれるほどのごっついラーメンを完成させたいと思いまっす!

あぁ…ラーメン食べて苦しくなりたい…!あの感覚を楽しみたい…!
年越しくらいは、がっつりいきましょう!
おわりに:来年の年越しラーメン…はやく食べたい…!
ラーメンくらい、いつでも食べることができるんですけども…
年越しラーメンだからこその楽しみってのもありますよね!
年越しに「そば」は鉄板ですが
ぜひラーメンも召し上がれ♡
ということで
おわり
お気軽にコメントどうぞ コメント欄がないとき⇒下にスクロール